地区計画の届出
地区計画の区域内における行為の届出について
あらまし
地区計画の区域内で、土地の区画形質の変更、建築物の建築、工作物の建設などの行為を行う場合に、行為の種類、場所、設計又は施行方法、着手予定日及び完了予定日について市長への届出が必要です。
届出が必要な行為
次の行為を行う場合に届出が必要です。
- 土地の区画形質の変更
土地の区画の変更又は形質の変更をする場合に必要です。- (注)区画の変更:道路、水路等の新設、変更又は廃止などにより敷地の形が変わること
- (注)形質の変更:盛土又は切土などの土地の造成を行うこと
- 建築物の建築
新築、改築、増築、移転を行う場合に必要です。 - 工作物の建設
垣やさくなどをつくる場合に必要です。 - 建築物等の用途の変更
地区計画において用途の制限が定められ、又は用途に応じて建築物等に関する制限が定められている地区の区域内で建築物等の用途の変更を行う場合に必要です。ただし、用途変更後の建築物等が地区計画において定められた用途の制限に適合しないこととなる場合に限ります。 - 建築物等の形態又は意匠の変更
地区計画において建築物等の形態又は意匠の制限が定められている地区の区域内で増改築などにより建築物等の形態又は意匠を変更する場合に必要です。
(注)地区計画の制限のすべてが条例で定められている場合など、届出が必要でない地区や行為がありますので、詳細については下記受付窓口までご相談ください。
届出時期、届出先
届出が必要な行為に着手する30日前までに市長に届出書を提出してください。建築確認申請書を提出する場合は事前に地区計画の届出を行うようにお願いします。
届出の窓口は下記受付窓口です。(以下の地区を除く。)
「有松駅南地区計画」においては、観光文化交流局歴史まちづくり推進課(市役所本庁舎5階、電話番号:052-972-2782)へ提出してください。
また、有松駅南地区計画区域内は、全区域が「町並み保存地区」に指定されており、一部区域が「伝統的建造物群保存地区」に指定されております。許可申請・届出の窓口も、観光文化交流局歴史まちづくり推進課となります。以下のページを参照ください。
届出方法
地区計画の届出は窓口での受け付けの他、郵送・電子メールによる届出が可能です。
郵送・電子メールの場合は添付ファイルをご覧ください。
届出に必要な図書
届出書
持込、郵送による届出の場合は2部提出してください。
そのうち1部はお返しします。
電子メールの場合は届出書一式を送付してください。
必要な図書の詳細については、添付ファイルをご覧ください。
届出書等のダウンロード
届出書は以下よりダウンロードしていただけます。届出書の記入にあたっては、届出書についての記入例及び注意点を参考にしてください。
- 届出書 (Excel 84.0 KB)

- 届出書 (PDF 77.0 KB)

-
届出書についての記入例と注意点 (PDF 684.8 KB)
- 変更届出書 (Excel 51.0 KB)

- 変更届出書 (PDF 74.2 KB)

-
変更届出書についての記入例と注意点 (PDF 728.2 KB)
- 届出通知書 (Excel 10.6 KB)

受付窓口・お問合せ先
受付窓口・問合せ先:住宅都市局都市計画部都市計画課
電話番号:052-972-2713 ファクス番号:052-972-4164
電子メールアドレス:a2790@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
応対時間:月曜日から金曜日(祝日を除く)の午前8時45分から午後5時15分まで
関連リンク
地区計画の該当区域かどうかについては以下のページでご確認ください。
地区計画の概要及び区域内での制限等は以下をご覧ください。
緑化率適合証明申請の手続きの流れ、申請書等の様式及び面積計算方法等は緑化地域制度に準じますので以下をご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
住宅都市局 都市計画部 都市計画課 地域計画担当/地区計画担当
電話番号:052-972-2713 ファクス番号:052-972-4164
Eメール:a2713@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
住宅都市局 都市計画部 都市計画課 地域計画担当/地区計画担当へのお問い合わせ