中川区長の部屋(令和7年度10月)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1040602  更新日 2025年10月21日

健康のためフレイルに注意しましょう(令和7年10月1日更新)

皆さんこんにちは区長の奥村です。

中川区では、毎年、敬老の意を表し長寿を祝福するため区内に居住するお元気な数え百歳に達する高齢者のご家庭を訪問させていただいています。先日、常盤学区の早瀬さん宅を訪問させていただきました。

早瀬さんはご結婚を機に現在の住所で生活を始め、子育てをしながら近くの市場で働いてみえたそうです。常日頃から感謝の気持ちをすごく大事にしているとおっしゃっていたことがとても印象に残りました。

早瀬さんは介護認定を受けておらず、元気に庭の花の手入れを続けてみえますし、息子さんたちと同じご飯を普通に食べてみえると聞いて驚きました。また、言葉の端々から、人と関わることがお好きなことがよく伝わってきました。私たちの訪問を喜んでいただきましたが、私こそ、早瀬さんにお会いして楽しいひと時を過ごすことができとても感謝しています。これからも、ご家族とともに、健やかに楽しくお過ごしください。

生活の多くの活動は健康であることでより充実するということを早瀬さんとお会いして改めて実感することができました。

人生100年時代と言われますが、健康を守り自立して生活していくためには持病などの重症化を防ぐとともに老化に伴う心身の衰えすなわちフレイルを防ぐことが大切です。フレイルとは、加齢によって、気力・体力が徐々に落ち、要介護一歩手前の状態です。毎日の生活習慣でフレイルは予防できますし、フレイルになってしまっても、早く気がついて対策することで、健康な状態に戻ることが期待できます。フレイルは身体機能の衰えだけでなく、精神・心理的な衰え、社会活動の減少等が相互に連鎖しているといわれています。運動はもちろん食事や社会参画でフレイルに負けない体と心づくりにつとめていただけたらと思います。

まずは自分の体の状態を知ることが第一歩ですので、案内がきたら健診を受けましょう。健診を受けることにより、生活習慣病のリスク等をみつけることができます。

また、名古屋市では、効果的なフレイル予防の推進を図り、高齢者の方の見守りの支援をするため、フレイル予防の活動に応じてポイントが貯まり、スマホで見守りができる名古屋市フレイル予防ポイント&見守りアプリ「フレポ&見守り」を公開しています。ぜひご活用ください。

写真:中川区長が、早瀬さんにお祝い品を渡している様子。
お祝い品贈呈の様子(左区長、右早瀬さん)

このページに関するお問い合わせ

中川区役所 区政部 地域力推進課 区の特性に応じた地域の活力向上担当
電話番号:052-363-4321 ファクス番号:052-363-4316
Eメール:a3634319@nakagawa.city.nagoya.lg.jp
中川区役所 区政部 地域力推進課 区の特性に応じた地域の活力向上担当へのお問い合わせ