第63回緑区民美術展作品募集
9月18日(木曜日)から20日(土曜日)まで緑区役所講堂にて「第63回緑区民美術展」を開催します。
第63回緑区民美術展
第63回緑区民美術展を開催します。入場無料ですのでお気軽にお立ち寄りください。
出品者を募集いたしますので、応募資格等ご確認ください。
(注)今後開催内容が変更または中止となる場合がございます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
日時
令和7年9月18日(木曜日)から20日(土曜日)まで
午前10時から午後4時30分(最終日は午後3時まで)
ただし、入場はそれぞれ30分前まで
会場
緑区役所講堂(2階)
作品募集について (注)事前申込が必要です。
応募資格
緑区内在住・在勤・在学の方(中学生以下の方は除きます)
作品種目・規格
日本画
8号以上30号以内
- (注)額装(仮額でも可。ただし、軸装は不可)
- (注)表面カバーは出来る限り、アクリルまたは無し
洋画
8号以上30号以内
- (注)額装(仮額等でも可)
- (注)表面カバーは出来る限り、アクリルまたは無し
彫刻工芸
- 【立体】高さ200センチメートル以内、横120センチメートル以内、奥行100センチメートル以内、重量100キログラム以内
- 【壁面】縦200センチメートル以内、横150センチメートル以内
書
半切以上 縦240センチメートル×横100センチメートル以内
(篆刻も可。額装・枠装・軸装・または仮表装。 (注)横半切・屏風・つい立・仮巻は不可)
写真
四ツ切以上全紙以内(デジタルカメラ撮影可。(注)編集・加工は不可。組写真は不可)
(注)データ票を必ず添付してください。四ツ切は額不要(区で用意します)。ワイド四ツ切、全紙は額が必要です。
注意事項
全ての出品作品には、搬入時に作品の裏面(額縁)右下に必ず出品票を貼り、額装の物・壁面展示物については展示できるようにフック等で止め、ひも又は針金をかけてください。
事前申込
令和7年8月4日(月曜日)から29日(金曜日)まで。(注)必着
出品申込書に必要事項を記入の上(必要な方は、作品紹介、釈文、データ票を付けて)、緑区役所地域力推進課(3階36番窓口)へお申し込みください(代理・郵送・ファクス・電子メールでの申込可)。
申込後、1週間を目途に作品預かり票等を返送しますので、届かない場合はお問い合わせください。
作品搬入
事前申込後、作品預かり票、出品票(作品紹介、釈文、データ票)をお返ししますので、9月9日(火曜日)午後1時から4時、10日(水曜日)午前9時から午後3時までに、緑区役所2階講堂まで作品と出品票(必要な方は、作品紹介、釈文、データ票を合わせて)を搬入してください。
(注)両日以外は、搬入できません。代理の方による搬入も可能です。
作品搬出
9月20日(土曜日)午後3時から5時、22日(月曜日)午前9時から正午の間に、緑区役所2階講堂にて行います。
作品預かり票を持参してください。
賞
部門ごとに市長賞、区長賞、区政協力委員協議会賞、教育委員会賞、中日賞などがあります。
(注)表彰式を縮小します。一部賞のみ出席とし、他の受賞者は搬出時に賞状をお渡しいたします。
ダウンロード様式
詳しくは開催要項をご覧ください。開催要項は下からダウンロードできるほか、緑区役所などで配布しています。
(注)開催要項のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、緑区役所地域力推進課(052-625-3876)までお問い合わせください。
-
開催要項 (PDF 214.0 KB)
第63回緑区民美術展の開催要項ですので、必ずお読みください。 -
出品申込書 (PDF 56.7 KB)
作品の事前申込の際に必要です。ご確認ください。 -
作品紹介・釈文・データ票 (PDF 122.1 KB)
作品紹介はすべての部門で提出可能です。書・写真の部に出品の方は釈文・データ票もご確認ください。
申込窓口
郵便番号458-8585 名古屋市緑区青山二丁目15番地
緑区役所地域力推進課(3階36番窓口)
電話番号:052-625-3876
ファクス番号:052-623-8191
電子メールアドレス:a6253875@midori.city.nagoya.lg.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
緑区役所 区政部 地域力推進課 生涯学習担当
電話番号:052-625-3875 ファクス番号:052-623-8191
Eメール:a6253875@midori.city.nagoya.lg.jp
緑区役所 区政部 地域力推進課 生涯学習担当へのお問い合わせ