クアオルト(R)健康ウオーキング 2月15日開催 ウオーキングの様子
令和7年2月15日(土曜日)開催 クアオルト健康ウオーキングの紹介
大高城跡・酒蔵のあるまちなみコース
令和7年2月15日(土曜日)に開催しましたウオーキングについて紹介します。
参加者18名
天候もよく、ウオーキングに適した日となり、18名の参加がありました。先導ガイドの杉浦さんの軽妙でわかりやすい説明もあり、楽しくウオーキングができました。
最初に、クアオルトのレクチャーと血圧のチェック、心拍数の測り方の練習、そして指遊びで和みました。その後、寒い中でのウオーキングのため、ヨガ式ストレッチで念入りに体をほぐしました。出発前には、ウオーキングで使用するポールの効用の説明を受け、大高のまちへと出かけました。
大高城の大手門跡をみながら、桶狭間の戦い時に大高城へ兵糧を入れた松平元康(後の徳川家康)の活躍の話をガイドから聞いたあと、急坂を登り、大高小学校校門前で心拍数をチェック。目標心拍数を上回る人もいました。
大高城跡に向けて歩をすすめ、三の丸跡で、再び心拍数をチェック。心拍が高かった人も歩き方を調整したため、数値の低下も。北端からは、三軒の造り酒屋のある大高のまちなみ、遠方の名古屋都心の高層ビル、遥か先にかすむ伊吹山を望むことができました。広場では、緑区オリジナルのきらきらマン体操で、肩甲骨まわりの筋肉を伸ばして、スッキリ。また、日の当たりと日かげでの気温差を測定し、その大きな差に参加者皆びっくり。続いて、土橋で堀を渡り、本丸跡(八幡社)、二の丸跡へと進みました。二の丸跡からは、クアオルト恒例の「ヤッホ!」。腹の底から、大きな声を出して、肺の空気を入れ替え、気分転換を図ります。声が大高緑地の緑に響きました。また、桶狭間方面をながめ、かつての戦いに思いを馳せる人もいました。
後半は、大高城が果たした役割の説明を聞いた後、酒蔵のあるまちなみへとウオーキング。民家の屋根上に魔よけの「鍾馗様」の像を見つけながら、風情のある酒蔵の黒板塀をみながら狭い路地を進みます。山盛酒造と神の井酒造の前では、「翌週に蔵開きがあるので、酒蔵見学と試飲は、次のお楽しみに!」とのガイドの案内。
大高観光案内所で、一休みして、コミュニティセンターへと戻りました。疲れた体をストレッチ体操で癒し、最後に、血圧測定を行い、終了しました。
参加された方からは、来月新コースができるということで、早速、申し込みしたいとの声をいただきました。
ウオーキングの様子を写真にて紹介します。
このページに関するお問い合わせ
緑区役所 区政部 地域力推進課 地域の魅力の向上・発信担当
電話番号:052-625-3878 ファクス番号:052-623-8191
Eメール:a6253878@midori.city.nagoya.lg.jp
緑区役所 区政部 地域力推進課 地域の魅力の向上・発信担当へのお問い合わせ