令和7年度 緑保健センター 精神保健福祉 家族教室(予約制)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1041679  更新日 2025年10月27日

精神疾患を抱える方のご家族等を対象とした教室です。

イベントカテゴリ: 健康・スポーツ

開催地区:緑区

写真:令和7年度 緑保健センター家族教室チラシ

開催日

2025年11月11日(火曜日) 、12月12日(金曜日)

開催場所

緑保健センター(緑区相原郷1丁目715番地)

内容

精神疾患を抱える方のご家族等を対象とした教室です。

申込み

必要

対象者

精神疾患がある方のご家族、支援者など

本年度のテーマ

今年度は、「当事者を支える家族の健康」をテーマに掲げています。

誰かを支える立場にあると、ついご自身のことは後回しになってしまうこともあるのではないでしょうか。このテーマが、ご自身の健康についてあらためて考えるきっかけとなれば幸いです。

1回目 「孤立・孤独予防のために生活で気を付けたいこと-家族自身の健康維持を目指して-」

  • 日時:令和7年11月11日(火曜日)13時30分から15時30分まで
  • 講師:藤田医科大学病院 理学療法士 都築 晃 先生

2回目 ケアラーズカフェwithクアオルト🄬健康ウオーキング

  • 日時:令和7年12月22日(月曜日)13時30分から16時00分まで
  • 講師:日本クアオルト研究所 代表取締役 大城 孝幸 先生

参加される方への注意事項(2回目)

体調(健康状態)による参加について
  • 血圧が収縮期(最大)180ミリメートルエイチジー以上又は拡張期(最小)110ミリメートルエイチジー以上の場合、参加をお断りさせていただきます。
  • 血圧が収縮期(最大)160ミリメートルエイチジー以上又は拡張期(最小)100ミリメートルエイチジー以上の方は、医師にご相談のうえ、差しさわりがないと判断されている場合のみ参加可能です。
服装、持ち物について

運動できる服装、ウオーキングに適した靴、飲み物、タオル、保険証(マイナ保険証・資格者証)

申し込み先

電話での申し込みをご希望の方

電話番号 052-891-3621(緑保健センター 保健予防課 精神保健担当)

フォームでの申し込みをご希望の方

チラシ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

緑区役所 緑保健センター 保健予防課 保健感染症担当
電話番号:052-891-3620 ファクス番号:052-891-5110
Eメール:a8911411-09@midori.city.nagoya.lg.jp
緑区役所 緑保健センター 保健予防課 保健感染症担当へのお問い合わせ