退職所得の分離課税

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1011897  更新日 2025年11月17日

所得税を源泉徴収される退職手当等についての市民税・県民税は、所得税と同じように他の所得と区分して、退職手当等の支払者が、その支払の際に税額を差し引いて納入する方法によって納付していただきます。

所得割額の計算方法

退職所得の金額(1,000円未満切捨)

  1. 勤続年数5年以下の役員等に対して支払われる退職手当等の場合
    退職所得の金額=退職手当等の金額-退職所得控除額
  2. 役員等以外勤続年数5年以下の方に対して支払われる退職手当等の場合
    1. 退職手当等の金額から退職所得控除額を控除した後の金額が300万円以下の場合
      退職所得の金額=(退職手当等の金額-退職所得控除額)×2分の1
    2. 退職手当等の金額から退職所得控除額を控除した後の金額が300万円を超える場合
      退職所得の金額=150万円+{退職手当等の金額-(300万円+退職所得控除額)}
  3. 上記以外の方に対して支払われる退職手当等の場合
    退職所得の金額=(退職手当等の金額-退職所得控除額)×2分の1

(注)役員等とは、法人税法上の法人役員、国会・地方議員及び国家・地方公務員の方をいいます。

退職所得控除額

  1. 勤続年数が20年以下の場合
    退職所得控除額=40万円×勤続年数 (80万円に満たないときは、80万円)
  2. 勤続年数が20年を超える場合
    退職所得控除額=70万円×(勤続年数-20年)+800万円

なお、障害者になったことにより退職した場合は、100万円が加算されます。

市民税額・県民税額

市民税額=退職所得の金額×税率(6%) (100円未満切捨)

県民税額=退職所得の金額×税率(4%) (100円未満切捨)

次の早見表で、平成25年1月1日以後に支払われる退職手当等についての税額計算の結果を確認できますので、参考としてご利用ください(早見表の退職所得控除後の退職手当等の金額は、2分の1を乗じる前の金額です。)。
なお、勤続年数が5年以下の役員等に対して支払われる退職手当等の場合や、役員等以外で勤続年数が5年以下の方のうち退職所得控除後の退職手当等の金額が300万円を超える場合については、早見表と特別徴収税額が異なりますので、上記計算方法を参考に計算してください。

なお、退職所得の課税についてよくあるご質問とその回答を次のページに掲載していますので、ご覧ください。

退職所得分の特別徴収税額の納入

納入先は、退職手当等の支払を受ける方が、その支払を受けるべき日の属する年の1月1日にお住まいの市町村です。

納入書の「退職所得分」欄及び「市民税 県民税 納入申告書」に必要事項を記載のうえ、退職所得分の特別徴収税額を徴収した日の翌月の10日までに納入してください。
納入書・納入申告書の書き方や様式のダウンロードについて、詳しくは以下のページをご覧ください。

また、退職所得分の特別徴収税額を納入する場合は、「退職所得に係る市民税・県民税特別徴収税額の個人別内訳書」に必要事項を記載し、名古屋市個人市民税特別徴収センターに提出してください。詳しくは、以下のページをご覧ください。

退職所得の特別徴収票の提出

退職手当等の支払を受ける方が、法人の役員(相談役、顧問その他これらに類する方を含みます。)の場合は、退職後1か月以内に、「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」を提出してください。

提出先は、退職手当等の支払を受ける方が、その支払を受けるべき日の属する年の1月1日にお住まいの市町村(名古屋市の場合は名古屋市個人市民税特別徴収センター)です。

また、提出の対象となる方は、「退職所得の源泉徴収票」を税務署へ提出する方と同じです。

なお、税務署に提出する「退職所得の源泉徴収票」と市町村に提出する「退職所得の特別徴収票」は同一様式のため、名称が「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」となっています。
様式は税務署で交付されているほか、国税庁ホームページからダウンロードすることができます。

(注)税制改正により、令和8年1月1日以後に支払うべき退職手当等については、全ての受給者について、「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」を税務署及び市町村へ提出することとなります。
この変更に伴い、令和8年1月1日以後に支払うべき退職手当等の特別徴収税額を納入する場合は「退職所得に係る市民税・県民税特別徴収税額の個人別内訳書」の提出は不要となります。

お問い合わせ先・提出先

名古屋市個人市民税特別徴収センター
郵便番号:460-8201
名古屋市中区丸の内三丁目10番4号
(丸の内会館)
電話番号:052-957-6930
ファクス番号:052-957-6934
電子メールアドレス:a9576931@zaisei.city.nagoya.lg.jp

(注)ファクス、電子メールでの提出はできません。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。