定額減税補足給付金(不足額給付)の具体的な受給手続きの内容
支給対象の方には「支給のお知らせ」または「申請書」を発送します。
令和6年中に名古屋市に転入した方や事業専従者のうち一部の方については、「支給のお知らせ」または「申請書」が発送されないことがあります。詳しい情報は「3 支給対象にもかかわらず「支給のお知らせ」または「申請書」が届いていない方の手続き」をご確認ください。
1 「支給のお知らせ」が届いた方の手続き
原則として申請不要です。「支給のお知らせ」に記載している申出期限までに口座変更等や受給辞退の申出がなければ、「支給のお知らせ」に記載している口座へ自動的に振り込みます。なお、振込後に別途「振込完了のお知らせ」は発送しませんので、各自通帳等でご確認ください。
支給の流れ
| 日付 | 内容 |
|---|---|
| 令和7年7月3日(木曜日) | 書類発送 |
| 令和7年7月17日(木曜日) | 辞退・口座変更申出期限 |
| 令和7年8月4日(月曜日) | 口座振込 |
対象者
定額減税補足給付金(調整給付)を本市から受給している方または公金受取口座を名古屋市が把握している方
いずれも該当している場合は、定額減税補足給付金(調整給付)の振込口座に振り込みます。また、公金受取口座は令和7年5月19日までに登録した方のみが対象となります。
なお、令和6年度定額減税補足給付金(調整給付)において代理受給を行った方や受給を辞退された方等には、「支給のお知らせ」ではなく「申請書」を送付します。
2 「申請書」が届いた方の手続き
「申請書」が届いた方は申請期限(令和7年10月31日(金曜日))までに申請書を返送してください。返送の際には、受取口座を確認できる書類の写し(コピー)の添付など提出書類に不備がないよう、ご確認ください。
名古屋市から申請書が届いた方のみ、電子申請でも受け付けております。ただし、代理受給の場合は、ご利用いただけません。
下記リンクまたは申請書に記載されている二次元コードからお手続きいただけます。
電子申請には「申請書整理番号(10桁または12桁)」の入力が必要です。申請書整理番号は申請書左上のバーコードの下に記載されています。
電子申請を行う前に下記の「誓約・同意事項」をご確認ください。
誓約・同意事項
1.令和7年度定額減税補足給付金(不足額給付)(以下「給付金」という。)の支給要件に該当します。
2.給付金の支給要件の該当性等を審査等するため、名古屋市が必要な住民基本台帳情報、税情報等の公簿等の確認を行うことや必要な資料の提供を他の行政機関等に求める・提供することに同意します。
3.公簿等で確認できない場合は、関係書類の提出を行います。
4.名古屋市が支給決定をした後、申請書の不備等の理由により口座振込等が完了せず、かつ、令和7年10月31日までに、名古屋市が受給者に連絡・確認できない場合は、本申請書の提出を取り下げられたものと名古屋市がみなすことに同意します。
5.給付金の支給後、本申請書の記載事項について虚偽であることが判明した場合や給付金の支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還します。
6.申請書に掲載された個人情報については名古屋市が厳重に管理するとともに、名古屋市の支給目的以外には使用しないこととし、当該情報について5年間保存することに同意します。
7.既に他市区町村で同種の給付金を受給していません。
8.同時に要件を満たすことのない複数の給付金を受給していません。
提出期限
令和7年10月31日(金曜日)当日消印有効
支給の流れ
| 日付 | 内容 |
|---|---|
| 令和7年7月17日(木曜日) | 書類発送 |
| 申請書提出から1か月から2か月 | 口座振込 |
対象者
上記1に該当しない方
外国語版申請書の記入要領(8言語)
(注)下記ファイルはテキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合はコールセンター050-3135-3260までお問い合わせください。
不足額給付1
-
不足額給付1 英語 (PDF 560.0 KB)
-
不足額給付1 中国語 (PDF 628.2 KB)
-
不足額給付1 韓国語 (PDF 468.4 KB)
-
不足額給付1 スペイン語 (PDF 569.1 KB)
-
不足額給付1 ポルトガル語 (PDF 554.6 KB)
-
不足額給付1 タガログ語 (PDF 572.2 KB)
-
不足額給付1 ネパール語 (PDF 694.1 KB)
-
不足額給付1 ベトナム語 (PDF 590.9 KB)
不足額給付2
-
不足額給付2 英語 (PDF 529.9 KB)
-
不足額給付2 中国語 (PDF 602.2 KB)
-
不足額給付2 韓国語 (PDF 459.8 KB)
-
不足額給付2 スペイン語 (PDF 547.5 KB)
-
不足額給付2 ポルトガル語 (PDF 568.0 KB)
-
不足額給付2 タガログ語 (PDF 550.2 KB)
-
不足額給付2 ネパール語 (PDF 685.3 KB)
-
不足額給付2 ベトナム語 (PDF 571.6 KB)
3 支給対象にもかかわらず「支給のお知らせ」または「申請書」が届いていない方の手続き
- 支給対象となるかをご確認いただくため、まずはコールセンターへご連絡ください。
確認のために「令和6年度分住民税情報」及び「定額減税補足給付金(調整給付)の支給状況」をお伺いします。ご連絡の際、令和6年度分住民税が課税された方や定額減税補足給付金(調整給付)を受け取った方はあらかじめ関係書類をご用意ください。
「令和6年度分住民税情報」または「定額減税補足給付金(調整給付)の支給状況」がわからない方は、ご状況をお伺いして、お問い合わせ先や関係書類の記載箇所などをご案内いたしますので、コールセンターへご連絡の上、その旨をお伝えください。 - 支給対象であると見込まれる方には、「申出書」をお送りします。届きましたら必要事項をご記入の上、関係書類を添えてご提出ください。
- ご提出いただいた「申出書」により支給対象であることの確認ができた場合は、「申請書」を個別でお送りします。
(注)「申請書」の提出期限は、令和7年10月31日(金曜日)のため、「申出書」は、なるべくお早めにご提出ください。
支給までの流れ

対象者
令和6年中に名古屋市に転入した方や事業専従者などで、支給対象にもかかわらず「支給のお知らせ」や「申請書」が届かない方
ご自身で事前に支給対象かどうか確認する場合は、次のリンク先を参考にしてください。
簡易的な対象の確認
注意事項
給付金の性質として条件付贈与となることから、上記「辞退・口座変更申出期限」または「申請書提出(消印)」までに死亡した場合は支給対象外となります。
問い合わせ
名古屋市緊急支援給付金コールセンター
平日のみ 午前9時から午後5時まで
電話:050-3135-3260
ファクス番号:052-228-2774
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。