地域活動紹介冊子「つながる まち なごや」についての座談会
地域活動紹介冊子の作成にご協力いただいた大学生との座談会を実施しました。
地域活動紹介冊子についての座談会
地域活動紹介冊子「つながる まち なごや」の作成にご協力いただいた「ナゴ校」所属の大学生の皆様に、本冊子の作成について振り返り、地域活動への思いを話していただきました。

日にち
平成29年3月23日(木曜日)
場所
名古屋市教育館3階 N-base
内容
- 学生へのインタビュー(地域活動紹介冊子の作成を通じて感じたことについて)
- 学生の地域活動への宣言
冊子の作成にご協力いただいた学生の皆様
- 川本 恭子さん
- 近藤 萌生さん
- 中村 綾花さん
- 樋口 みのりさん
- 船戸 美歩さん
※川本さんと樋口さんは座談会には当日所用により欠席しております。
学生へのインタビュー
地域活動紹介冊子「つながる まち なごや」の作成にあたり、感じたことや、考えたこと等を学生の皆様に語っていただきました。

冊子の作成前と作成後で地域に対する見方、思いの変化はありましたか?
冊子の作成に携わる前は、町内会・自治会の活動がどのようなものなのかほとんど知りませんでした。地域の方にお話を伺うことで、地域がそこに住んでいる方々のために、多くの活動やイベントを行っていることがわかりました。地域の方にとても活き活きと活動のことを話していただいたので、イベントも楽しそうだな、自分も参加したいなと思いました。
冊子の作成にあたって、こだわった点は何ですか?
若い人に読んでもらいたいとのことでしたので、冊子の雰囲気をできるだけ親しみやすい内容にするように心掛けました。文章だけでは硬くなってしまうので、マスコットとしてうさぎを登場させて読者の目線で質問をしていくという形式にしました。また色合いができるだけやわらかくなるようにこだわりました。
読んでもらった方に、感じていただきたいことは何ですか?
私達も町内会・自治会のことをよく知らなかったので、この冊子が知ってもらうきっかけになってもらえればと感じています。読んでいただいた方が地域のイベントに参加するなど、地域の方と交流する最初の第一歩になれば嬉しいです。
タイトル「つながる まち なごや」に込めた思いは何ですか?
「町内会・自治会」や「地域活動」という文字をタイトルに入れてしまうと、それを見て若い人達は自分達には関係ないと思われてしまうのではないかと考え、あえてそういったワードを入れず、また硬い印象をなくすため”ひらがな”にしました。絵本のような雰囲気の表紙にしましたので、そこに興味を惹かれ手にとってもらえればと思っております。
地域活動への宣言
本冊子の作成を通じて理解を深めてもらった地域活動へのこれからの思いについて、学生の皆様に宣言していただきました。

地域活動紹介冊子「つながる まち なごや」について

本座談会でお話いただいた大学生の皆様にご協力いただいた冊子についての詳細は以下のリンクをご覧ください。
NAGOYA学生キャンパス「ナゴ校」について

※「ナゴ校」については以下のリンクをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
スポーツ市民局 地域振興部 地域振興課 地域振興担当
電話番号:052-972-3118 ファクス番号:052-972-4458
Eメール:a3118@sportsshimin.city.nagoya.lg.jp
スポーツ市民局 地域振興部 地域振興課 地域振興担当へのお問い合わせ