リユース食器の貸出

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012383  更新日 2025年10月17日

地域行事や会議などでリユース食器を活用しませんか?

ごみ減量につながる3Rのうち、「リユース」を積極的に推進するため、イベントなどで使い捨て容器の代わりにリユース食器を使用していただくための貸出事業を行っています。

リユース食器は次のような種類があります

貸出食器一覧
食器 材質 サイズ 個数
リユースカップ PP(ポリプロピレン)
  • 340ml
  • 400ml
  • 560ml
  • 300個
  • 1,000個
  • 1,000個
ボール PEN樹脂(ポリエチレンナフタレート) 140ミリメートル×58ミリメートル 200個
菜皿 PEN樹脂(ポリエチレンナフタレート) 180ミリメートル×26ミリメートル 200個
深皿 PEN樹脂(ポリエチレンナフタレート) 200ミリメートル×38ミリメートル 200個
はし 強化ナイロン樹脂 195ミリメートル 200個
スプーン ステンレス 178ミリメートル 200個

リユース食器の写真

貸出条件

  1. 原則、名古屋市内で開催するイベントで使用すること。
  2. 次のような事項に該当すると認められる場合は、貸出を行いません。
    • 公の秩序又は善良な風俗を乱すおそれがあるとき。
    • 過去にリユース食器の貸出を受けた者で、リユース食器に危害を加えるなどにより使用承認の取消しを受け、リユース食器の管理運営上支障があると判断したとき。
    • 名古屋市暴力団排除条例(平成24年名古屋市条例第19号)第2条第2号に規定する暴力団員(以下、「暴力団員」という。)又は同条例第2条第1号に規定する暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者の利益になると認められるとき。
    • その他、リユース食器の貸出目的に反するとき。
  3. リユース食器を使用する方は、次の事項を守ってください。
    • 善良な管理者の注意をもって取り扱うこと。
    • 使用するにあたっては、他人に危害や迷惑を及ぼさないこと。
    • 食品衛生法(昭和22年法律第233号)及び関係法令等を守り、衛生的に取り扱うこと。
    • 貸出を受けたリユース食器は、申請したイベント会場以外では利用しないこと。
    • 使用承認を受けた際の管理上必要な条件及び注意事項を守ること。

使用料

無料

(注)ただし、貸出数の5%を超える破損・紛失の場合は、コップ、箸、スプーンは各100円、深皿、菜皿、ボールは各300円を弁償。

貸出期間

1回の貸出で最長利用日数3日まで

リユース食器の使用申込み・使用承認について

貸出を希望する方は、下記「名古屋市リユース食器貸出実施要綱」および「名古屋市リユース食器貸出要領」をよくお読みいただき、リユース食器貸出申込書(第1号様式)に必要事項を記入の上、下記申込先へご提出ください。

なお、申込は先着順に受け付けるものとし、本市より承認書を受けた場合にご利用いただけます。

申込み・問い合わせ先

環境局資源循環部資源循環企画課

郵便番号 460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号(名古屋市役所本庁舎4階)

電話番号 052-972-2398 ファクス番号 052-972-4133

利用手順

  1. 利用したい日の2週間前までに、上記申込先へ「リユース食器貸出申込書(第1号様式)」を提出
  2. 貸出承認後、利用する日の前日(土曜・日曜、祝日の場合はその前の平日)に、本市指定場所(名古屋市東区)でリユース食器の引き渡し
  3. 利用(利用後は、食器を水洗浄してください)
  4. 利用した日の翌日(土曜・日曜、祝日の場合はその後の平日)に、本市指定場所(名古屋市東区)で貸出食器の確認を受け、返却

(注)添付ファイルを開けない場合は、下記担当部署までお問い合わせください。手渡し、郵送等で対応させていただきます。

名古屋市リユース食器貸出要綱および要領
貸出に必要な書類

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境局 資源循環部 資源循環企画課 資源循環企画担当
電話番号:052-972-2398 ファクス番号:052-972-4133
Eメール:a2378@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 資源循環部 資源循環企画課 資源循環企画担当へのお問い合わせ