ご応募いただいたみなさんの「ごちアクション」投稿内容をご紹介します!

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1017851  更新日 2025年10月17日

イラスト:ごちアクション事後広報のロゴ みんなのごちアクション紹介します

令和5年10月の食品ロス削減月間に募集したみなさんの「ごちアクション」投稿内容を紹介します。

たくさんのご応募ありがとうございました。

なお、紹介にあたり、応募いただいた内容の一部を編集させていただいています。

応募数

481件

応募作品(写真部門)

全部食べちゃえナゲット

普段捨ててしまいがちなブロッコリーの芯、にんじんの皮、鶏肉の皮も、全部細かくすることで美味しく全部食べられちゃう!(chikuwa_ckさん)

写真:全部食べちゃえナゲット

ジャック・オー・ランタンのお弁当

夕飯の残りご飯を使ってチャーハンに。おかずには大根とにんじんの皮のきんぴらを作ってみました。(tomokoさん)

写真:ジャック・オー・ランタンのお弁当

野菜蒸す時は皮も一緒に

食べられるところは無駄なくいただきます!(赤柴 空豆♂さん)

写真:野菜蒸す時は皮も一緒に

ブロッコリーの茎のザーサイ風おつまみ

友人に教えてもらってから、ブロッコリーは茎も美味しく食べ、食品ロスを減らすようになりました。(toitoito1さん)

写真:ブロッコリーの茎のザーサイ風おつまみ

使いかけの野菜はひとまとめ

野菜の使いかけがひとめで分かるようまとめてます。(スペシャルさん)

写真:使いかけの野菜はひとまとめ

応募作品(短文部門)

買い物時には「てまえどり」を実践!

スーパーの食品コーナーで「てまえどり」のPOPを見かけると、そのスーパーの食品ロスに対する姿勢に関心させられます。私も当日消費するものは「てまえどり」するようにしています。(バタフライ0726さん)

献立を決めておいて、計画的にお買い物!

1週間の献立を決めてから買い物に行っています。買い物当日の献立に必要な食材は、期限が近くて安くなっている商品を積極的に買っています。食品ロスにもつながるし、必要な食材がお安く手に入るので、一石二鳥です!(ぽんちゃんさん)

食品ロスをしないように意識して、経済的に!

少しお値段が高くても、食べきれない量のものは期限の長いものを。すぐ食べるものはお値打ち品を。食べきれない場合はすぐに冷凍。下処理をした上で冷凍することで、時短料理に。食品ロスを考えることは経済的で暮らしやすさにも繋がります。(あんこさん)

飲み会での食品ロスをなくしたい!

職場の飲み会では、食べ残しが発生しがち。メンバーの好みに合わせてお店を選び、たくさん食べる方に「足りてますか?」と声をかけるなど食品ロスが減るように気をつけています。(いぬいぬさん)

防災意識向上と食品ロス削減につなげる!

防災バッグの中の非常食を半年に一度入れ替え、ローリングストックを実施しています。定期的に防災意識も持てるので、今後もマイルールにします。(あーこさん)

イラスト:食品ロスしないもん(キャラクター)によるメッセージ。皆さんの取り組み感謝でござる

「ごちアクション」投稿内容紹介ポスター

「ごちアクション」投稿内容紹介ポスターは、一部テキスト情報のない画像データです。

内容を確認したい場合は、環境局資源循環推進課(電話番号:052-972-2390)までお問い合わせください。

またポスターデータはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。

(参考)募集時チラシ

「ごちアクション」大募集チラシは、一部テキスト情報のない画像データです。

内容を確認したい場合は、環境局資源循環推進課(電話番号:052-972-2390)までお問い合わせください。

(注)募集は終了しています。

主催

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境局 資源循環部 資源循環推進課 食品ロス削減・生ごみ資源化の推進担当
電話番号:052-972-2379 ファクス番号:052-972-4133
Eメール:a2297@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 資源循環部 資源循環推進課 食品ロス削減・生ごみ資源化の推進担当へのお問い合わせ