安心・安全な学校給食
学校給食ができるまで

安心・安全で豊かな給食を実現するために、献立の作成には十分配慮し、内容の充実に努めています。
豊かな献立の作成
給食献立は、栄養、衛生、嗜好に配慮し、全小学校統一で作成されます。
調理研究会や献立作成委員会で検討された献立内容について、衛生担当部局職員、学校長、教員、栄養教諭、給食調理員の各代表で構成された名古屋市学校給食実施協議会で慎重に審議し了承されたものを、名古屋市教育委員会が決定し実施しています。
安心・安全な食材の調達
- 食品添加物が、できるだけ少ない食材を使用しています。
- 遺伝子組換え表示のある食材は、使用していません。
- 食材の産地が分かるものを使用しています。
- 牛肉はオーストラリア産のものを使用しています。
- だしは、むろけずりや煮干しなどからとっています。
- お米は県内産を使用しています。
- 牛乳は県内産を使用しています。
- 食材はできるだけ地産地消に配慮しています。
 
- 生鮮品は新鮮であること、加工品は賞味期限まで十分余裕のある食材を選んで使用しています。
なお、給食で使用される食材については、安全性の確認できた物資を安定的かつ安価に調達するために、一括して調達しています。
主食(ご飯・パン・めん)については公益財団法人愛知県学校給食会、牛乳については愛知県学校給食牛乳協会を通じて調達し、その他おかずやデザート、調味料などの物資については公益財団法人名古屋市教育スポーツ協会で調達しています。
生鮮野菜については地元産を中心に国産のものを使用し、名古屋市中央卸売市場を通じて調達していますが、数量確保のために、一部の野菜については冷凍野菜を使用しています。肉や卵、その他加工品については、物資ごとにアレルギー物質を含む原材料や産地が確認できるもののみを給食物資として登録し、調達しています。
また、食中毒菌に対する細菌検査や理化学検査を行い、安全性を確認しています。


食材調達の流れ
- 
食材の調達 (PDF 375.2 KB)  
 学校給食における食材納入の流れです。
衛生的な調理
調達された食材は、栄養教諭や給食調理員によって数量や品質を確認し、検収されます。
品質の確認された食材は、献立に従い、清潔な服装で衛生管理に配慮して、各学校の給食調理場で全て当日に調理されます。
また、出来上がった給食は、児童が食べる前に検食し、異常の有無を確認した上で提供されます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育支援部 学校保健課 小学校給食担当
電話番号:052-972-3247 ファクス番号:052-972-4178
Eメール:a3247@kyoiku.city.nagoya.lg.jp
教育委員会事務局 教育支援部 学校保健課 小学校給食担当へのお問い合わせ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


