教育つうしん(令和4年12月号)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1027909  更新日 2025年10月16日

教育委員会関係の催事や出来事、取り組みなどについてお知らせします。(毎月1日掲載予定)

名古屋市科学館特別展「やってみた展 カラダで学ぶ遊園地」

写真:やってみた展ポスター

概要

本展は、展示品を通して「触ってみた」「作ってみた」「描いてみた」などのいろいろな「やってみた」を体験し、その体験が学びの第一歩となることを目指した体験型展覧会です。その体験を通して、自分の興味・関心に気づき、新しい自分を発見すると共に、考える力、創ることの楽しさ、共有する・伝えることの喜びを感じていただきます。また同時にこれらの体験展示を支えるデジタル技術も解説パネル等で紹介し、体験だけではない科学知識の普及も目指しています。

会場

名古屋市科学館(理工館地下2階 イベントホール)

会期

令和4年12月3日(土曜日)から令和5年2月19日(日曜日)

休館日

毎週月曜日(1月9日(月曜日)は開館)、毎月第3金曜日、12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日)、1月10日(火曜日)

開館時間

午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)

料金

一般1,800円(1,700円)、高大生900円(800円)、小中生500円(400円)
上記料金でプラネタリウムを除く名古屋市科学館展示室もご覧いただけます。

  • (注1)( )内は前売料金。
  • (注2)前売券は12月2日(金曜日)まで販売。

主催

名古屋市科学館、中京テレビ放送株式会社、株式会社ラフ&ピースマザー

名古屋市科学館公式ウェブサイト

詳しくは、科学館ウェブサイトをご覧ください。

名古屋市博物館常設展示室「尾張の歴史」特集展示のお知らせ

1.フリールーム「「尾張名古屋埋枡之図」と幅下水道」

写真:尾張名古屋埋枡之図と幅下水道
尾張名古屋埋枡之図

江戸時代、名古屋城下西部に敷設され、近代まで使われていた幅下水道。その管理の実態を新出資料から紹介します。

2.テーマ10「清野一幸(きよのいっこう)の屏風」

江戸時代前期、尾張藩の御用絵師をつとめた清野一幸を紹介。後期の11月23日から12月18日は「花鳥図押絵貼屏風」を展示します。

3.テーマ16「花祭の祭具」

写真:翁の幣
翁の幣(布川の花祭)

奥三河の「花祭」では神事や舞に用いるためや祭りの会場(舞庭、まいど)を飾るためにたくさんの祭具が準備されます。「切り草(きりくさ)」と呼ばれる色紙を細かく切った飾りをはじめ、花祭に使用された祭具の数々を紹介します。

会期

令和4年10月26日(水曜日)から12月18日(日曜日)

休館日

毎週月曜日・第4火曜日
(注)12月19日から1月3日は、館内点検および年末年始のため休館します。

開館時間

午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

会場

名古屋市博物館 2階 常設展示室

観覧料

一般300(250)円、高大生200(150)円、中学生以下無料。

  • (注1)( )内は30名以上の団体料金。高大生・中学生は学生証の提示が必要。
  • (注2)市内在住の65歳以上の方100円(要敬老手帳等)。

問い合わせ先

名古屋市博物館
電話番号052-853-2655 ファクス番号052-853-3636

臨時休館のお知らせ

名古屋市美術館は施設の改修工事のため、臨時休館します。再開は令和5年度を予定しております。最新の情報は当館ホームページをご確認ください。

休館期間

令和5年4月14日(金曜日)まで(予定)

問い合わせ

名古屋市美術館 名古屋市中区栄2丁目17番25号(芸術と科学の杜・白川公園内)
電話番号052-212-0001 ファクス番号052-212-0005

名古屋市美術館公式ウェブサイト

詳しくは、美術館ウェブサイトをご覧ください。

教育委員会の活動

教育委員会会議

教育委員会会議につきましては、別途ページを設けておりますので、ご覧ください。

その他のお知らせ

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 総務部 企画経理課 企画担当
電話番号:052-972-3272 ファクス番号:052-972-4175
Eメール:a3272@kyoiku.city.nagoya.lg.jp
教育委員会事務局 総務部 企画経理課 企画担当へのお問い合わせ