使用教科用図書の採択
令和8年度使用教科用図書の採択
令和7年7月22日(火曜日)の教育委員会で以下のとおり令和8年度使用教科用図書を採択しました。採択された種目別教科書は以下のとおりです。
教育委員会の議事録については、「教育委員会会議」のページをご覧ください。
小学校用
令和7年度と同一のものを採択する。
国語‥光村図書出版
書写‥教育出版
社会‥東京書籍
地図‥帝国書院
算数‥啓林館
理科‥大日本図書
生活‥光村図書出版
音楽‥教育出版
図画工作‥日本文教出版
家庭‥開隆堂出版
保健‥東京書籍
英語‥東京書籍
道徳‥光村図書出版
中学校用
令和7年度と同一のものを採択する。
国語‥光村図書出版
書写‥光村図書出版
社会(地理的分野)‥東京書籍
社会(歴史的分野)‥教育出版
社会(公民的分野)‥東京書籍
地図‥帝国書院
数学‥啓林館
理科‥啓林館
音楽(一般)‥教育芸術社
音楽(器楽合奏)‥教育芸術社
美術‥日本文教出版
保健体育‥大修館書店
技術・家庭(技術分野)‥東京書籍
技術・家庭(家庭分野)‥東京書籍
英語‥東京書籍
道徳‥教育出版
高等学校用
各学校の課程・学科の特性並びに生徒の実態に即した教科用図書
特別支援学校用
特別支援学校(知的障害者)用教科用図書
特別支援学級用
特別支援学校(知的障害者)用教科用図書
市立小・中学校において使用する教科用図書
以下のように令和8年度使用教科用図書採択を進めました。(採択審議経過)
1 令和7年4月21日(月曜日) 教育委員会
令和8年度使用教科用図書採択基本方針の決定、令和8年度使用教科用図書の採択の流れについて協議
1 令和8年度使用教科用図書採択基本方針
(1) 令和8年度使用小学校、中学校及び特別支援学校用教科用図書採択基本方針
令和8年度に名古屋市立の小学校及び中学校(特別支援学級を含む)並びに特別支援学校において使用する教科用図書は、次のとおりとする。
- 令和8年度に名古屋市立の小学校及び中学校(特別支援学級を含む)並びに特別支援学校において使用する教科用図書の採択は、「義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律」等の規定に基づいて実施する。
- 教科用図書は、内容等についての綿密な調査研究に基づき、教科の主たる教材として適切なものを採択する。
- 教科用図書の採択に当たっては、教員による調査研究を含め公正を確保し、採択が適切に行われるよう特に配慮する。
(2) 令和8年度使用高等学校用教科用図書採択基本方針
令和8年度に名古屋市立高等学校において使用する教科用図書は、課程及び学科の特性並びに生徒の実態に即し、見本本の調査研究を十分に行い、公正かつ厳正に適切なものを採択すること。
2 令和8年度使用教科用図書の採択の流れについて
各教科の教科代表で構成する調査専門委員会を組織し、中学校の教科用図書の調査研究を行うとともに、各中学校で校長を長とする学校調査会を組織し、教科用図書の調査研究を行う。また、鶴舞中央図書館はじめ8カ所の会場で、市民向けの教科書展示会を行い、市民の声を収集する。
調査専門委員会、各校からの調査研究報告書、教科書展示会でいただいた市民の声をもとに、教育委員会において採択する。
2 令和7年6月3日(火曜日)から6月27日(金曜日) 教科書センターでの教科書展示
名古屋市教育センター、鶴舞中央図書館、千種図書館、西図書館、中川図書館、港図書館、南図書館、天白図書館
3 令和7年7月22日(火曜日) 教育委員会7月定例会
令和8年度使用小学校・中学校・特別支援学校・高等学校用教科用図書を採択
4 令和7年9月1日(月曜日) 採択教科書・採択審議過程の公表
令和8年度使用教科用図書の採択教科書・採択審議過程を公表
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育支援部 義務教育課 義務教育担当
電話番号:052-972-3232 ファクス番号:052-972-4177
Eメール:a3236@kyoiku.city.nagoya.lg.jp
教育委員会事務局 教育支援部 義務教育課 義務教育担当へのお問い合わせ