「安全に食べよう!鶏肉講座」(食品安全・安心学習センター)を開催しました(令和7年6月20日、26日開催)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1036266  更新日 2025年10月30日

食の安全についての講座の実施結果です。

6月20日、26日に「安全に食べよう!鶏肉講座」を一般市民の方を対象に開催し、合計18名にご参加いただきました。

アンケートの結果、内容について「わかりやすかった」「どちらかというとわかりやすかった」と答えた方の割合は100%でした。

講座の内容

イラスト:講座で行ったクイズで使用したスライドから、1枚抜粋したもの
クイズ「鶏肉が原因で起こることが多い食中毒は次のうちどれでしょう?」選択肢1アニサキス食中毒、2ノロウイルス食中毒、3カンピロバクター食中毒

鶏肉に関するクイズを通して、楽しく学びました。

鶏肉に蛍光剤入りローションを塗り、切ったものにUVライトを当てた写真です。


鶏肉に蛍光剤入りのローションを塗り、切ったものをUVライトの光に当てると発光します。
では、その鶏肉を切った包丁やまな板、手を洗わずにキュウリを切ってみると…

鶏肉を切った後に調理器具を洗わずにキュウリを切り、二次汚染が起こることを表した実験の写真です。


キュウリの側面や断面にも蛍光ローションが移り、UVライトの光で発光しました!
これが、「二次汚染」が起きる仕組みです。

参加者からの感想

  • 大変わかりやすく、市場本場の見学もでき勉強になりました。
  • 鶏肉を調理する際、カンピロバクターを広げないように気をつけようと思いました。
  • 普段の生活に関わる事なので非常に興味深く勉強になりました。

鶏肉を原因とするカンピロバクター食中毒について

鶏肉を原因とするカンピロバクター食中毒について、詳しい情報は以下のリンクをご覧ください。

食品安全・安心学習センター公募講座参加者募集のお知らせ(終了しました)

食品安全・安心学習センターの公募講座の参加者を募集します!

食品衛生検査所の見学と、体験講座で「食の安全」について学びます。

開催内容

日時

令和7年6月20日(金曜日)、26日(木曜日)午前9時30分から11時30分まで

場所

名古屋市食品衛生検査所

(名古屋市熱田区川並町2番22号 名古屋市中央卸売市場本場 中央管理棟南館3階)

内容

食品衛生検査所の見学と、実験を含む体験講座で「食の安全」について学びます。

体験講座は「鶏肉」をテーマに、クイズや実験で楽しく食中毒防止について学びます。

対象

市内在住・在勤・在学の方。定員12名。

費用

無料

申込方法

以下により先着順で受け付けします。

  1. 申込受付開始
    令和7年6月11日(水曜日)午前9時から
  2. 申込手順
    電話または電子メールにて、「希望日、住所、氏名、電話番号」を申込先へお伝えください。
  3. 申込先、問い合わせ先
    名古屋市食品衛生検査所(食品安全・安心学習センター)

電話番号:052-671-3385
〔受付時間:月曜日から金曜日午前8時45分から午後5時15分まで(休日を除く。)〕
ファクス番号:052-671-3383
電子メールアドレス:a6713371@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局 生活衛生部 食品衛生検査所 広域監視担当
電話番号:052-671-3385 ファクス番号:052-671-3383
Eメール:a6713371@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 生活衛生部 食品衛生検査所 広域監視担当へのお問い合わせ