「夏休み親子体験教室」(食品安全・安心学習センター)を開催しました(令和7年7月28日、8月4日、6日、8日、14日、21日)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1036265  更新日 2025年10月30日

食の安全についての講座の開催結果です。

「夏休み親子体験教室」を開催しました

夏休み期間の7月から8月にかけて、市内の小学4年生から6年生とその保護者を対象に、「夏休み親子体験教室」を開催しました。計6回開催し、合計45組100名の方々にご参加いただきました。

参加者は、普段は立ち入ることのできない市場内や食品衛生検査所の見学を行いました。また、ジュースの着色料、野菜・果物のDNAに関する実験や、市場で取り扱われている魚についてのクイズ・ゲームを通して、身近な食べ物について楽しみながら学びました。

保護者の方へのアンケートの結果では、「わかりやすかった」または「どちらかといえばわかりやすかった」と答えた方の割合は100%でした。

お子様へのアンケート結果では、「楽しかった」と答えた方の割合は94%でした。

当日の様子

写真:市場の見学風景


まぐろの低温せり売り場を見学しました(お魚の発見!)

写真:着色料の検査体験の様子


着色料の検査体験をしました。(ジュースの調査!)

写真:DNAの抽出実験の様子


親子で協力して実験をしました。(DNA(遺伝子)の実験!)

参加者の感想

お子様の声

  • アニサキスや耳石などを知れて勉強になった。(お魚の発見!)
  • グレープジュースの色が浮かび上がってきて面白かった。(ジュースの調査!)
  • DNAを目で見られてよかった。(DNA(遺伝子)の実験!)
  • 〇×クイズや耳石を見つけるのが楽しかった。(お魚の発見!)
  • まさかあんなきれいな色になるとは思っていなかったです。実験は楽しかったです。(ジュースの調査!)
  • 実験したときに楽しかった。市場のことが知れて勉強になった。(DNA(遺伝子)の実験!)

保護者の方の声

  • 初めの説明部分では小さい子に難しいのかな?と思う言葉もあったので、もう少し噛み砕いて話してもらえるともう少しわかりやすいのかなと思いました。(お魚の発見!)
  • 実験が思った以上に本格的な器具や工程などを使って大人も楽しめる実験でした。また別の講座も受けてみたいです。(ジュースの調査!)
  • 市場の話や実験ができ、普段できないようなことが体験でき夏の思い出、自由研究にもなりました。(DNA(遺伝子)の実験!)
  • 普段からスーパーに頻繁に行っていますが、魚や野菜等の流通について、特に疑問に思ったことがなかったのでとても勉強になりました。鮪の卸の現場はとても印象的でした。(お魚の発見!)
  • 子供でもわかりやすく、子供自身で作業できる内容が良かったです。(ジュースの調査!)
  • 今回を機に、こどもにとっても色んな仕事があり、色んな支えがあって今の生活ができていると感じてもらえたら良いなぁと思いました。(DNA(遺伝子)の実験!)

「夏休み親子体験教室」参加者募集のお知らせ(終了しました)

たくさんの食品が集まる中央卸売市場の中にある食品衛生検査所での体験講座を通して、食の安全について考えます。自由研究にオススメです!

応募者多数の場合は抽選となります。費用は無料です。

開催内容と日時

夏休み期間中に6回開催します。いずれの回も、時間は午前9時30分から11時30分までです。検査所の見学(共通)と実験やクイズを含む体験講座(3つのメニューのうちの1つ)を行います。

お魚の発見!

お魚のクイズや煮干しの耳石(じせき)探しなどを通して魚について学びます。

  • 令和7年7月28日(月曜日)
  • 令和7年8月8日(金曜日)

魚の画像です。

魚の「耳石」って何だろう?

ジュースの調査!

ドリンクに使われている着色料を取り出す実験をします。

  • 令和7年8月4日(月曜日)
  • 令和7年8月14日(木曜日)

ジュースの色素の画像です。

ブドウ色のジュースを作るには?

DNA(遺伝子)の実験!

野菜や果物からDNA(遺伝子)を取り出す実験をします。

  • 令和7年8月6日(水曜日)
  • 令和7年8月21日(木曜日)

実験をしている画像です。

「遺伝子組換え」ってどういうこと?

場所

名古屋市食品衛生検査所

(名古屋市熱田区川並町2番22号 名古屋市中央卸売市場本場 中央管理棟南館3階)

対象

市内在住の小学4年生から6年生とその保護者(原則2人1組)。おじいちゃん・おばあちゃんとの参加もOKです!

定員は各回10組。応募者多数の場合は抽選となります。

申込方法

名古屋市電子申請サービス又は往復はがきにてご応募ください。往復はがきの場合は次の事項を記載し、下の【宛先】へお申込みください。

なお、複数日程にお申込みいただいた場合、原則として、ご参加は一つの日程のみとなります。また、どの日程になるかはお選びいただけません。

  • 希望日
  • 住所
  • 保護者の方とお子様の氏名
  • お子様の学年
  • 電話番号

【往復はがきの宛先】

郵便番号456-0072 名古屋市熱田区川並町2番22号 名古屋市食品衛生検査所

返信面の宛先にも予め送付先をご記載ください。

応募用の往復はがきの記入例

ご姉弟等の参加について

  • 一人の保護者につき、三人の児童まで申し込みいただけます。
  • 合わせて一組としてご参加いただきます。
  • ご用意する実験セット等は、お一人分となります。
  • 実験等の操作は小学4年以上を想定しています。
  • 小学3年以下の児童をお連れになる場合、操作可能かどうかは、保護者の責任においてご判断ください。
  • 保育スペースのご用意はございません。

申込締切

令和7年7月17日(木曜日)必着

応募者多数の場合は抽選により決定します。参加の可否については、7月23日ごろにメール送信(電子申請で申込の方)または投函(往復はがきで申込の方)し、お知らせする予定です。

お願い

  • 体験教室実施中に、写真やビデオでの撮影を予定しております。写真等は、今後、事業紹介等の際に使用(市ウェブサイトや刊行物への掲載等)させていただくことがありますので、ご了承ください。
  • 8月4日は、マスコミ等の取材が入る可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局 生活衛生部 食品衛生検査所 広域監視担当
電話番号:052-671-3385 ファクス番号:052-671-3383
Eメール:a6713371@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 生活衛生部 食品衛生検査所 広域監視担当へのお問い合わせ