浄化槽

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1015259 

浄化槽の種類

浄化槽を使用しているイラスト

浄化槽は下水道の敷かれていない地域で、一般家庭から出る生活排水をきれいにする設備です。
浄化槽には、処理対象となる汚水の種類により「合併処理浄化槽」と「旧単独処理浄化槽(みなし浄化槽)」の2種類の形式に分けられます。

  • 合併処理浄化槽:台所、風呂、洗濯など生活で使われた雑排水とトイレ汚水とを併せてきれいにする。
  • 単独処理浄化槽:トイレ汚水のみしか処理されない。

新しく設置できる浄化槽は合併処理浄化槽のみ

単独処理浄化槽では、生活雑排水は、浄化槽を通らずそのまま周辺の河川・水路などに放流されるので、水環境の保全を考える上で非常に大きな問題となっています。
そのため、平成13年4月から、新たに設置する場合は合併処理浄化槽しか設置できなくなりました。
また、既に使われている浄化槽についても、単独処理型から合併型への転換に努めましょう。

なお、公共下水道の供用が開始された場合には、ご家庭の排水を速やかに下水道につなぎ、浄化槽を廃止しなければなりません。

維持管理について

イラスト:浄化槽の維持管理は清掃、保守点検、法定検査をしましょう

浄化槽は、微生物の働きを利用して、汚水をきれいにします。浄化槽の性能を十分に発揮させるには微生物を元気に活躍させることが大切です。
そのために、浄化槽の適正な維持管理を行いましょう。

保健センターへの届出

浄化槽の設置・変更等に関する手続きについては下記のページをご覧ください。

相談窓口

浄化槽についての相談は、浄化槽がある区を担当する保健センター環境薬務課が承ります。窓口案内は、以下のリンクからご確認ください。

名古屋市浄化槽指導要綱

浄化槽保守点検業者向け

浄化槽保守点検業者の方は下記ページをご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局 生活衛生部 環境薬務課 環境衛生担当
電話番号:052-972-2644 ファクス番号:052-972-4153
Eメール:a2644@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 生活衛生部 環境薬務課 環境衛生担当へのお問い合わせ