浄化槽を清掃をしましょう

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1015260  更新日 2025年10月16日

清掃とは、汚泥やスカムを引き抜き、掃除をすることです。

浄化槽に流れ込んだ汚水は、きれいになる過程で必ず汚泥やスカムといった泥の固まりが生じます。そのためスカムや汚泥を引き抜き、機械を洗浄・掃除することが必要となります。

清掃業者が浄化槽を清掃している場面のイラスト


清掃を怠ると以下のような症状が出ることがあります。

  • 浄化槽の能力が落ちる
  • 悪臭や水質汚濁の原因となる
  • 汚泥があふれ出てくる

浄化槽の清掃回数は、1年に1回以上(全ばっ気方式は、概ね6ヶ月に1回以上)です。
清掃は、市長の許可を受けた清掃業者に委託しましょう。

浄化槽清掃業許可業者

名称 電話番号 所在地
サニター株式会社 241-5759 名古屋市中区千代田五丁目12番23号
ノザキ株式会社 431-1351 名古屋市中川区富田町大字千音寺字西福正3552番地
大昭工業株式会社 503-5311 名古屋市西区清里町18番地
中衛工業株式会社 811-8111 名古屋市南区鶴里町3丁目11番地

(注)許可の条件:業務区域は、名古屋市域内とする。

相談窓口

浄化槽についての相談は、浄化槽がある区を担当する保健センター環境薬務課が承ります。窓口案内は、こちらからご確認ください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局 生活衛生部 環境薬務課 環境衛生担当
電話番号:052-972-2644 ファクス番号:052-972-4153
Eメール:a2644@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 生活衛生部 環境薬務課 環境衛生担当へのお問い合わせ