浄化槽の日常管理をしましょう

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1015261  更新日 2025年10月16日

イラスト:電源を切らない、槽の上に荷物を置かないなど気をつけなければならないことがあります


使い方によっては、浄化槽の働きに大きく影響を与えます。
次のようなちょっとした心づかいをお願いします。

  • 浄化槽の周囲では・・・
    • モーターの電源を切らない
    • 浄化槽の上に物を置かない
    • 水に溶かすタイプの殺虫剤は使用しない
    • 浄化槽内の消毒薬は切らさないように
  • トイレでは・・・
    • 洗浄水はきちんと流す(1日1人50-60L)
    • トイレットペーパーを使用する
    • 紙おむつ・衛生用品・たばこの吸殻を流さない
    • 塩酸、クレゾール等の薬品を使わない(トイレ洗剤はOK)
  • 洗濯の際には・・・
    • 無りん洗剤を使う
    • 洗剤や漂白剤は適量を使う
  • 料理の後には・・・
    • 油や食べ物の残りかすは、流しに流さず、ゴミとして捨てる

相談窓口

浄化槽についての相談は、浄化槽がある区を担当する保健センター環境薬務課が承ります。窓口案内は、こちらからご確認ください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局 生活衛生部 環境薬務課 環境衛生担当
電話番号:052-972-2644 ファクス番号:052-972-4153
Eメール:a2644@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 生活衛生部 環境薬務課 環境衛生担当へのお問い合わせ