ダニアレルゲンの基礎知識

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1015255 

アレルギーのうち、家の中のダニが原因となるアレルギーについて紹介します。

アレルゲンってなんですか?

外から入ってくる異物から体を守るしくみが免疫ですが、マイナスに作用するのがアレルギーです。アレルギーの原因となる物質をアレルゲンといいます。
住居内のアレルゲンとしては、ダニ(虫体・死がい・抜け殻・フン)、カビ、ペット(毛・フケなど)、花粉、羊毛、絹、ソバガラなどがあります。

ダニアレルゲンってなんですか?

住居内には、ヒョウヒダニという種類のダニがいます。このヒョウヒダニのフンや死がいなどは、喘息などのアレルギー症状の主な原因となっており、総称してダニアレルゲンといいます。

ヒョウヒダニの写真

ダニはどんな条件で増えるの?

ダニは、人にとって快適な住まいで暮らしていますが、最も増えやすい環境はこんなところです。

  • 高温・多湿 温度:25から28度、湿度:65から85パーセント
  • エサがある フケ、アカ、カビ、食べ物のカスなど
  • 隠れる場所 じゅうたん、寝具、ぬいぐるみなど

ダニのイラスト


この条件がそろうと、ダニがどんどん増えます。ダニが増えるということは、アレルゲンも増えます。

ダニアレルゲンを減らすには?

ダニアレルゲン・ダニそのものを減らす

ダニアレルゲン・ダニそのものを減らすには、掃除機で吸い取る、水洗いする、封じ込める、取りかえる方法があります。

ダニの住みにくい環境にする

ダニの住みにくい環境にするには、住まいの通風、換気に気を配ることです。具体的な対策はこちらをご覧ください。

相談窓口

ダニアレルゲンについての相談は、千種・中村・中・南保健センター環境薬務課へ。なお、その他の保健センターにおいても、窓口に来られた方からの相談を受け付けていますが、現場調査を行う場合などは、千種・中村・中・南保健センターに引き継ぐことがあります。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局 生活衛生部 環境薬務課 環境衛生担当
電話番号:052-972-2644 ファクス番号:052-972-4153
Eメール:a2644@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 生活衛生部 環境薬務課 環境衛生担当へのお問い合わせ