多量排出事業者に係る産業廃棄物処理計画書 【電子申請可】

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1026280  更新日 2025年10月17日

 産業廃棄物多量排出事業者に係る(特別管理)産業廃棄物処理計画書、(特別管理)産業廃棄物処理計画実施状況報告書について

あらまし

前年度の産業廃棄物の発生量が1,000トン以上、又は、特別管理産業廃棄物の発生量が50トン以上である事業場を設置している事業者は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に基づき、(特別管理)産業廃棄物処理計画書を提出する必要があります。また、前年度に計画書を提出した多量排出事業者は、その計画に基づいて実施した状況の報告書を提出する必要があります。

届出等に必要な書類

1 産業廃棄物処理計画書(様式第2号の8)および特別管理産業廃棄物処理計画書(様式第2号の13)

事由

  1. 前年度の産業廃棄物の発生量が1,000トン以上の場合
  2. 前年度の特別管理産業廃棄物の発生量が50トン以上の場合

添付書類

なし

提出期限

4月1日から6月30日までの間

備考

  • 事由1と2を同時に満たす場合は産業廃棄物処理計画書と特別管理産業廃棄物処理計画書の両方を提出してください。
  • この計画書を提出した翌年度に、実施状況報告書を提出する必要があります。
  • インターネットで公表するため、個人情報等は記載しないでください。

2 産業廃棄物処理計画実施状況報告書(様式第2号の9)及び特別管理産業廃棄物処理計画実施状況報告書(様式第2号の14)

事由

前年度において産業廃棄物処理計画書及び特別管理産業廃棄物を提出した場合

添付書類

産業廃棄物処理状況調査票

(名古屋市内の産業廃棄物の基礎データ把握のため、報告書とあわせての提出をお願いします。)

提出期限

産業廃棄物処理計画書を提出した翌年度の4月1日から6月30日までの間

備考

インターネットで公表するため、個人情報等は記載しないでください。

提出方法

電子申請

  • 原則電子申請でご提出ください。(電子申請の利用が困難な場合はご相談ください。)
  • 電子申請では「控え」の代わりに完了メールを送信いたします。

よくある質問

以下のリンクをご覧ください。

受付窓口・問い合わせ先

郵便番号 460-8508

名古屋市中区三の丸3‐1‐1 名古屋市役所本庁舎4階

環境局事業部廃棄物指導課産業廃棄物指導担当

電話番号:052-972-2392

受付時間:月曜日から金曜日(祝日・休日・年末年始を除く)午前9時から午後5時15分まで(正午から午後1時までを除く)

注意事項

行政書士でない方が、業として他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類を作成することは、法律に別段の定めがある場合を除き、行政書士法違反となりますので、ご注意ください。

様式等のダウンロード

計画書

複数の項目を記載される際は、別紙をご活用ください。

実施状況報告書・調査票

上記の報告書様式には産業廃棄物処理状況調査票が添付されています。調査票に数値を入力すると、報告書第2面、計画書別紙1にも自動で数値が入力されます。ご活用ください。

参考資料のPDFファイル「多量排出事業者による産業廃棄物処理計画及び産業廃棄物処理計画実施状況報告策定マニュアル(第3版)(環境省環境再生・資源循環局廃棄物規制課)平成31年2月」はファイルサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。

参考資料等

計画書等の公表について

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境局 事業部 廃棄物指導課 産業廃棄物指導担当
電話番号:052-972-2392 ファクス番号:052-972-4132
Eメール:a2392@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 事業部 廃棄物指導課 産業廃棄物指導担当へのお問い合わせ