令和4年度千種区民総合美術展開催結果
令和4年度千種区民総合美術展の入賞作品等を紹介しています。
開催日
令和4年10月21日(金曜日)・10月22日(土曜日)
会場
区役所講堂(2階)
来場者
190人
出品数
合計97点
- 日本画:13点
- 洋画:15点
- 書:34点
- 工芸・彫刻:11点
- 写真:24点
入賞作品
市長賞
日本画

題名:おひるね
出品者:佐藤 来海
審査員の講評:飼い主に心を許し微睡む猫の姿が愛情深く描かれています。猫独特の肢体の柔らかさもよく表現されており、背景の花や色彩の暖かさも雰囲気を盛り上げています。
洋画

題名:神二ダム場景
出品者:沖段 英典
審査員の講評:大変強い作品で絵具もしっかりついていてテーマを表現する効果も良く出ています。
少々荒いところもありますが、何より自分の表現したい事が絵にしっかり出ているのは良いと思います。
書

題名:白雲
出品者:稲田 夏生
審査員の講評:和様漢字の七言二句作品で、流麗で清涼感のある草書作品。
特に線質の美、余白の美が際立った逸品です。作品を見ていて、心がおちつきます。
工芸・彫刻

題名:天の川
出品者:棚矢 清
審査員の講評:模様の彫り、繊細さと余白の美、これでもかとの彫り、執念を感じる程です。
天空に浮かぶ景色がバラ、アジサイ等の花に見えた。
その心象の感動がまざまざと表現されている。
写真

題名:光芒
出品者:相場 彰史
審査員の講評:写真はライティング。何でも無い公園の一画を絵にしました。身近な場所にも時間によって作品とする事が出来ます。光芒の位置も中央右上から左下に差し込みしっかりした構図です。いつもカメラを持ち写真を楽しんで下さい。
区長賞
日本画

題名:五龍岳
出品者:大場 洋子
審査員の講評:夕刻が徐々に近づいてくる山容を力強くとらえています。遠近の対比も的確で、雄大な空間を感じさせてくれます。ほのかに赤味がかった色調も美しいです。
洋画

題名:テレビ塔の見える丘
出品者:琴谷 岳
審査員の講評:構図もしっかりしていて、よく描けています。遠方のテレビ塔も画面のポイントになっています。
丁寧な仕事がとても良いと思いました。
今後とも風景をよくながめどんな構図で描きたいか考えてください。
書

題名:黄庭堅 松風閣詩巻
出品者:小笠原 信水
審査員の講評:『黄山谷』の臨書作品で、線質に力が有り、まだ荒けずりではあるが、努力の跡が感じる。
今後の期待をこめて、エールを送りたくなる作品です。
工芸・彫刻

題名:十三支
出品者:柘植 雅一
審査員の講評:13支。毎年形態の変化があります。
明くる年への希望に溢れて、楽しい造形となって表現されている。
形態も進化して、もっと作り続けてください。
写真

題名:蠅うまいじゃん!!
出品者:塚本 勝彦
審査員の講評:作品としては最高ランクにあたいしますが、題名が少し残念に感じました。
作品として見て頂く事を念頭に置いて、季節をイメージする題名とか考慮して頂くと、作品がより生きて来ると思います。
区政議長賞
日本画

題名:羽黒山五重塔(国宝)
出品者:鬼頭 俊宏
審査員の講評:山の中にひっそりと佇む五重塔を細かい観察眼によって捉えています。塔の存在感が樹木に比べて弱くなってしまったのが難点ですが、これからの課題にされるとよいでしょう。樹々の緑が美しい作品です。
洋画

題名:花言葉は、甘い縛り
出品者:近藤 久美子
審査員の講評:植物から大きく形をとらえたら、あとは自分の思う色彩で明るく力強く表現していく方法はとても良いと思いました。自分らしい作品を描こうとしている事大変良いと思います。今後の作品に期待します。
書

題名:淡月
出品者:宇佐見 真吾
審査員の講評:淡墨の草書作品で、一文字一文字が美しく、サラリとした運筆が印象的である、何げなく連綿的な要素をふくんだ気負っていない作品です。
工芸・彫刻

題名:青織部鉢
出品者:小林 有三
審査員の講評:織部部鉢。釉の調子、模様、形態ともバランスもよく、すばらしい作品となっている。
日常の中でいつも傍らに置いて鑑賞し、使い続けていたい作品です。
写真

題名:「やっと会えた!」
出品者:冨村 圭
審査員の講評:素晴らしい瞬間を捉えられていました。生き生きとした表情、左上から広がる道の斜めライン中央の人物の頭を少しカットする事により表情が強く表現されています。右手のブレや子供の安心しきった微笑みも申し分ありません。
注)出品者のご了解のもと、個人情報に関わる箇所を一部加工・修正しております。
その他の受賞者
| 部門 | 教育委員会賞 | 中日新聞社賞 | 佳作 |
|---|---|---|---|
| 日本画 | 屋貝 たかを | 園部 五十子 | 阿曽 ゆき子 |
| 洋画 | 大竹 凡子 | 長谷川 ふみ子 | 桑名 満州雄 米倉 一二三 |
| 書 | 森 喜美子 | 太田 芳春 | 今井 亜紀 岡田 由香 中村 れい子 |
| 工芸・彫刻 | 澤田 夏美 | 浅井 初江 | 恩田 松枝 |
| 写真 | 塚原 義政 | 勝木 勝弘 | 椿原 隆男 渡邉 聡 |
このページに関するお問い合わせ
千種区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当
電話番号:052-753-1821・1822・1823・1824・1825 ファクス番号:052-753-1924
Eメール:a7531821@chikusa.city.nagoya.lg.jp
千種区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当へのお問い合わせ