令和3年度被災地支援リポート 陸前高田市 10月分の記事
令和3年度被災地支援リポート 陸前高田市
令和3年10月15日(金曜日)
陸前高田市建設部都市計画課に派遣されている職員です。
今泉地区の土地区画整理事業は、11月中旬に換地処分公告の予定となりました。
今泉地区内での工事は、岩手県が施工している国道340号(仮称)今泉大橋の気仙町側の取付け部だけとなりました。盛土工事が終わり、現在舗装工事中です。
 
 
 
 
 
5月の田植、10月の稲穂の実り、田圃が写った盛土状況写真を撮影したところが、「産形山泉増寺(みながたさんせんぞうじ)」です。東日本大震災時に避難したところだそうで、気仙三十三観音一番札所。「宝永のふじ」と伝えられる藤がとても美しく咲きます。
 
以前紹介した高田松原防潮堤から続く防潮堤も前回レポート時(令和元年11月)は、旧脇ノ沢駅付近と堂の前付近が工事中でしたが、天端高T.P(東京湾平均潮位)+12.5m、地上高さ約10mの防潮堤が全て完成しました。しかし、今後100年、1000年と全ての津波を防いでくれるわけではありません。こちらでの伝承言葉“津波でんでんこ”。地震が起きたら、個々に今いる場所から高台に逃げる。命あればきっと再会できる。これからもこの言葉を伝承していって下さい。私も、この言葉“津波でんでんこ”を、忘れません。
 
 
 
 
さて、夏の広田湾からの美味しい贈り物の一つ「イシカゲ貝」です。
私でも、簡単にさばけます。ホタテや牡蠣よりも簡単です。7月初旬ごろから8月末ごろが収穫時期です。試したい方は「広田湾漁協」からお取り寄せできます。またイシカゲ貝の他、ホタテ、うに、牡蠣、ホヤ、ワカメなど通販していますので、検索してみて下さい。
 
8月の記録的な豪雨で被害が出た佐賀県武雄市に2名2班、合計4名の職員派遣が行われ、私の上司の係長も選ばれました。武雄市とは、東日本大震災を契機に市民の支援活動と職員派遣を受けていて、名古屋市と同じように「交流連携協定」を結んでいます。私も少し仕事をお手伝いしたことがあります。聞いたところでは、武雄市駅前の武雄温泉がとても良いところと聞いていますので、一度行ってみたいと思っています。
 
10月9日土曜日に『三陸花火競技大会』が開催されました。
 
 
 
来年は、5月開催の予定とのこと。来年も見に来たいと思います。また、8月7日開催の『うごく七夕』『けんか七夕』新型コロナが収束して、また開催されるよう楽しみにしています。
このページに関するお問い合わせ
名古屋市被災地域支援本部事務局(防災危機管理局危機対策課)
電話番号:052-972-3584 ファクス番号:052-962-4030
Eメール:a3584@bosaikikikanri.city.nagoya.lg.jp

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


