名古屋市熱田区役所 郵便番号:456-8501 名古屋市熱田区神宮三丁目1番15号 電話番号:052-681-1431(代表) 所在地、地図
- 熱田区
- 熱田区のプロフィール
- 区長の部屋
- 令和5年度
- (現在の位置)区長の部屋(令和5年度)
令和5年9月6日 区長室に秋の里山がおとずれました
こんにちは。区長の宮澤です。
熱田区花道連盟の方々に季節の素敵なお花を生けていただき、熱田区役所ホームページで皆さまにご紹介させていただいています。
今回は、林智子先生に生けていただきました。テーマは「秋の里山の風景」です。
左:川口会長、右:林先生
お花は、斑(ふ)入りのススキ、女郎花(おみなえし)、リンドウ、ケイトウ、ヤブラン。
「ススキを斑入りのものにしてあるのが、こだわりですよ」と川口会長。
そして、ヤブランは、林先生が今朝、お庭から持ってきてくださったものだそうです。
左:斑入りのススキ、右:ヤブラン
生けていただいたお花は、区長室に飾らせていただきました。
いつもありがとうございます。
10月1日(日曜日)に、区役所講堂にて熱田区区民まつり文化祭「秋のいけ花展」を開催します。熱田区花道連盟会員の皆さまによる作品をご覧いただけます。午前10時から午後4時までです。花の鑑賞はストレスを緩和する効果があるといわれています。ぜひ、お越しください。
令和5年9月3日 総合防災訓練の報告です
こんにちは。区長の宮澤です。
毎年8月30日から9月5日までの一週間は「防災週間」です。
名古屋市では、16区一斉に9月3日に総合防災訓練が行われました。熱田区では、今年度は千年小学校で行いました。
その様子を総務課職員が報告してくれました。
大変暑い日でしたが、ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
総務課レポート
巨大地震に備えよう!千年小学校で防災訓練を行いました
防災週間に合わせて、南海トラフ巨大地震を想定した熱田区総合防災訓練に行いました。最高気温が35度を超える大変暑い日でしたが、朝早くから、千年学区の大勢の皆さまにご参加いただきました。

訓練は熱田消防署から、地震が起きた直後に地域の皆さま同士で安全を確認しあう、安否確認の話からスタートです。そのあと、防災ブースで様々な防災に役立つ訓練を受けていただきました。各ブースでは、千年小学校の防災倉庫の見学や無線機の操作体験、地下式給水栓の操作訓練や災害用仮設トイレの組立など、避難所での生活を余儀なくされた場合に役立つ知識を習得していただきました。
また、訓練には千年小学校の児童(高学年の希望者)にも参加いただきました。防災食の紹介コーナーでは、有名カレー店監修の少し高級な防災カレーの試食もありました。災害時こそ、美味しい食事をとることがストレス緩和につながるかもしれません。是非、各家庭においても災害を意識した食料、非常食の備蓄を心掛けてください。
総合防災訓練にご協力いただいた千年学区の皆さん、各学区の委員長さん、消防団・学生消防団の皆さん、そして多くの関係機関の皆さん、本当にありがとうございました。

令和5年8月27日 熱戦!市民スポーツ祭!
こんにちは。区長の宮澤です。
今年も市民スポーツ祭(中部電力パワーグリッド第65回市民スポーツ祭)が開幕しました。
8月19日に稲永スポーツセンターで総合開会式があり、今年度は熱田区が代表として選手宣誓です。レクバレー選手の大原さんと酒井さんが、とても力強く宣誓をしてくれました。

会場では引き続き、レクバレーの試合が行われ、各区の応援にそれぞれ個性があり、盛り上がっていました。熱田区も、カッコよくバッチリときめた応援リーダーの指示のもと、みんなで声を揃えて応援です!(後日、他区の区長さんから、熱田区の応援、揃ってて凄いねって言われましたよ)
初戦は北区に勝利し、2回戦は昭和区と対戦。全く目が離せない熱戦で、結果は本当に惜しかったのですが、チームプレーが素晴らしく、選手の皆さん、そして応援している皆さんの姿に、胸が熱くなりました。
その他、19日・20日は各地でいろいろな競技の区対抗の部があり、代表選手の皆さんが奮闘されていました。
そして、ソフトボール男子が勝ち上がったので、27日の船見グラウンドの試合に応援に行きました。トンボが飛んで、空も秋の雲でしたが、試合の熱気とともにグングンと気温も上昇。そんななか、選手の皆さんは、声を出し合って全力プレイです。応援にも熱が入ります。
そして、結果は……優勝です!!
壮行会での監督さんの「前年の3位を超えます」という宣言を超えました!

学区対抗トーナメントも含み、各種競技でご活躍いただきました選手の皆さん、応援に駆けつけていただいた皆さん、関係者の皆さん、素敵な感動をありがとうございました。また、大会運営にご尽力いただいている関係者の皆さま方、感謝申し上げます。
グランド・ゴルフは10月21日に試合が予定されています。選手の皆さん、力を存分に発揮していただき、ぜひ試合を楽しんでください。
スポーツは、やるのも観るのも、どちらも良いものですね。
令和5年8月24日 愛知中小企業家同友会の熱田地域学習会
こんにちは。区長の宮澤です。
この度、愛知中小企業家同友会の熱田第1地区・第2地区共催による熱田地域学習会において、現在、区が策定に向けて検討を進めている「熱田区第2期将来ビジョン(案)」と今年度の「区政運営方針」について、企画経理室長がご説明をさせていただく機会をいただきました。
その会の様子を企画経理室長がご報告します。
企画経理室長レポート
「同友会として地域と連携できることを考えていきたい」という大変ありがたいお声をいただいたことから今回の実施となりました。
当日は、中小企業家同友会会員の方の会社の会議室を会場に、16社の経営者の方にご参加をいただきました。

学習会では、冒頭で熱田区を取り巻く現在の状況をご説明させていただいた後、今後、区役所が区民の皆さまや関係団体の皆さまと一緒に進めていきたいと考えている事業について、区将来ビジョン(案)と区政運営方針を用いてお話をさせていただきました。

引き続いて、地域や区役所と民間企業の皆さまによる連携事業の事例を紹介させていただきました。
「地域との連携」というととても大変なことのように感じてしまいがちですが、ご協力いただける範囲の中で少しずつ無理のない形で地域の力になっていただけたら大変ありがたく思います。
お声がけをいただきました中小企業家同友会の皆さま、ありがとうございました。引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。
令和5年8月10日 「あつた夢おどり」の参加報告です
こんにちは。区長の宮澤です。
昨年の夏、白鳥学区連絡協議会とあつた宮宿会を始めとする地域の方々が、子どもたちに楽しい夏の思い出づくりを、という熱い思いのもと開催していただいた「あつた夢おどり」。今年もパワーアップして開催されました。
その時の様子を区政部長が報告してくれました。
関係者の皆さま、子どもたち(大人も)の素敵な笑顔をありがとうございました。
区政部長レポート
今年の夏も、全国各地で35度を超える大変暑い日が続いていますが、この暑さに負けないように元気をもらうため、神宮東公園で実施された「第2回あつた夢おどり」に出かけてきました。
夕方5時前に会場に到着すると、出店やキッチンカー等による販売がすでに行われており、たくさんの地域の方で賑わっていました。
そして、5時になりオープニングセレモニーとして、主催者である中田実行委員長のご挨拶のあと、熱田区役所の宮澤区長からも、お祝いのご挨拶をさせていただき、今年度の祭りが始まりました。
まず、最初のイベントとして、まきわら舟獅子舞保存会さんによる「獅子舞演舞」が披露されましたが、特に最前列で見ている子どもたちは、自由自在に動き回る獅子舞に圧倒され、大変な盛り上がりでした。

そのあと、しばらくして、会場の中央に設置された櫓を取り囲んで盆踊りが行われましたが、櫓には音頭取りとして女性会の皆さんが上がり、大名古屋音頭、郡上おどり、あつた千年おどり等の曲に合わせて、会場全体が一体となった光景は、やはり盆踊りの醍醐味であり、すごく感動しました。

また、レイアウトの工夫として、出店等のエリアと隣接して、子どもたちがより楽しめる子ども専用ブースのエリアを作ったことにより、どのブースからも子どもたちの笑い声が聞こえ、一段と活気がありました。
その様子を見ている私も自然と笑顔になり、とてもいい気分でした!
また、今回、熱田区役所も「地域活動PRブース」を出展し、子どもには、ゴム鉄砲ゲームを楽しんでもらいながら、主に子ども連れの保護者を対象に「町内会・自治会活動について」のアンケートを実施し、併せて町内会加入促進・学区活動のPRもさせていただきました。約180名の方にご協力いただき、本当にありがとうございました。

最後に、感じたことですが、地域の方が楽しみにしている、今回のようなイベントは、至るところで「笑顔」が溢れ、「人とのつながり」が育まれていく、改めて大切なものだなぁと感じました。
皆さんも、今後、地域で実施される楽しいイベントに、ドンドン参加して、私たちと一緒に地域を盛り上げていきましょう!

令和5年8月5日 夏満喫!夏祭りに参加しました!
こんにちは。区長の宮澤です。
各地で夏祭りが開催されて盛り上がっていますね。
私も、今日は「金山まつり」と「名古屋城夏まつり」に出かけてきました。
「金山まつり」は金山の南北エリアが一体となったお祭りです。
高蔵学区にある金山神社からお神輿と篠笛のお囃子隊による練り歩きがありましたので、一緒に金山駅まで歩きました。金山南ビルでお披露目があり、かわいいお囃子隊も頑張っていましたよ。金山まつりのために書き下ろした「金山まつり音頭」による盆踊りも披露されました。お神輿とお囃子隊はその後も金山の街を練り歩きます。他にも金山総合駅南口駅前広場でブースが出るなどして賑わっていました。
私は、引き続き名古屋城へ。恒例となりました「名古屋城夏まつり」の大盆踊り大会。熱田区の女性会の皆さんも浴衣姿で素敵です。市女性会伊藤会長、市長、教育長の挨拶の後、他の区長さんと一緒に櫓に上がってご挨拶させていただき、いよいよダンスタイム。見ているだけではもったいないので、職員と一緒に見よう見まねで踊ってみました。とても楽しかったです。
会場にはとても沢山の方々が集まっていて、踊ったり食べたり飲んだりと皆さん笑顔で夏を楽しんでいました。
今日は名古屋学院大学の名古屋キャンパスたいほうで「おやこ夏まつり」もあり、区政部長と地域力推進室長は午前中からお祭りのはしご。沢山の子どもたちで賑わっていたと報告を受けました。

他にも町内盆踊りもあり、夏の楽しみが盛りだくさんですね。
皆さんも、体調に気を付けながら楽しんでください。
令和5年8月1日 かまぼこ作り体験教室
こんにちは。区長の宮澤です。
皆さんは、熱田区発祥の「なごやかまぼこ」をご存じでしょうか?
その手作り体験教室を熱田保健センターで開催しました。夏休みの自由課題に最適なこの教室、公募に応募された小学生さんとその保護者さん方に参加していただき、楽しい会になったようです。
そんな会の様子を、熱田保健センター保健予防課からご報告します。
保健予防課レポート


令和5年7月19日 東海工業専門学校熱田校「選挙出前トーク」の報告です
こんにちは。区長の宮澤です。
花表町にある東海工業専門学校熱田校に、統計選挙係の職員が「選挙出前トーク」に行ってきました。クイズを織り交ぜながらの講義や模擬投票に熱心に取り組んでくれた生徒さんたちの様子を統計選挙係長が報告してくれました。
東海工業専門学校熱田校の先生方、ありがとうございました。
生徒さんからは、「若者が選挙に行くことの大切さがわかった」「投票が自分のためだと思った」「自分を含めて若い人も選挙に行ってほしい」といった感想をいただきました。頼もしいですね。
令和4年7月に行われた参議院議員通常選挙では、全年代を通じた投票率(全国)が52.05%であるのに対し、10歳代が35.42%、20歳代が33.99%となっており、若い世代の投票率が低い水準にとどまっています。
選挙は生活や社会を良くするために自分たちの声を届ける大事なもの。若い世代の方々にも、もっと身近に感じてもらいたいと思います。
職員が「選挙出前トーク」に出かけますので、ぜひご利用ください。
統計選挙係長レポート
令和5年7月10日 「区民会議」を開催しました
こんにちは。区長の宮澤です。
今日は、今年度第1回目の「区民会議」を開催しました。
区民会議は、区民の皆さんに区政に参画していただき、区の将来の方向性などに関して意見をいただく場として開催しているものです。
コーディネーターは、名古屋学院大学現代社会学部の水谷香織准教授にお願いいたしました。熱田区生まれで、現在も他所から戻ってきて熱田区在住とのこと。区民として共感されながら、会場の方々のご意見をどんどん引き出していただきました。

会議は、区から令和5年度熱田区区政運営方針についてご報告した後、「第2期熱田区将来ビジョン(案)」と来年度の「区の特性に応じたまちづくり事業(案)」について、皆さま方からご意見をいただきました。
「第2期将来ビジョン」は、区のめざすべき姿を実現するための中長期的な計画で、令和6年度から10年度の5年間に取り組む内容となります。現在、各区で区民の方のご意見を伺いながら検討を進めています。
本日は、会場の皆さま方から、交通安全や防災、子どもの遊び場、障がい者の地域生活支援、町内会や子ども会の加入促進、環境学習、区の魅力発信などについて、さまざまな貴重なご意見をいただきました。
今後も幅広くご意見をいただきながら、策定作業を進めさせていただきます。
「区の特性に応じたまちづくり事業(案)」については、区の魅力発信強化事業と高齢化対策事業を提案させていただきました。本日いただいたご意見を参考にさせていただきながら、さらに検討を進めたいと思います。
本日ご参加いただきました皆さま、コーディネーターの水谷先生、貴重なご意見をありがとうございました。
今後も幅広く皆さま方のご意見を伺いながら、「住みたくなるまち 訪れたいまち あったか熱田」を目指します!
令和5年6月23日 姉妹校交歓会が元気に開催されました!
こんにちは。区長の宮澤です。
今日は「大口南小学校・白鳥小学校 姉妹校交歓会」に招待されて行ってきました。堀尾金助と裁断橋にまつわる物語が取り持つご縁です。なんと、昭和41年に始まって、今年で58年目!
先日、大口町在住の友人宅に遊びに行ったら、「僕も小学生の時に、白鳥小学校の子が来たよ。子どもたちも交歓会やったよ。」て言っていました。(私よりもちょっとだけ年上の先輩で、お子さんは社会人や高校生。)
当日、来賓でおみえになっていた大口町の鈴木雅博町長さんは、第1回目の時に白鳥小学校に児童としていらっしゃったんですって。来賓挨拶でお話してくださいました。
世代を超えて、共通の思い出ができるのは、素晴らしいことですよね。
当日は、白鳥小学校の児童代表から歓迎の言葉、大口南小学校の児童代表からお礼の言葉があり、二人とも、とても堂々としていて頼もしさを感じました。
記念品交換のあとには、両校の皆さんが「裁断橋擬宝珠銘文」を暗唱してくれました。両校の児童が元気に声を合わせて、素晴らしいものでした。
記念式典の後は、楽しい交歓会。自己紹介をして、あつたカルタを楽しみ、熱田神宮内をグループに分かれて散策したそうです。残念ながら同行はできませんでしたが、みんな、ワイワイと楽しんだことと思います。

来年度は、白鳥小学校が大口南小学校へ行きます。この姉妹校交歓会が伝統ある行事となったのも、両校の関係者の皆さん、白鳥学区連絡協議会の皆さん、大口町堀尾史跡顕彰会の皆さんを始めとする多くの方々のご尽力に支え続けられてきたからだと思います。この素晴らしい伝統行事がいつまでも続くことを願っています。
堀尾金助と裁断橋については、ぜひ、熱田区トップページ/熱田区の魅力/熱田区まちかど発見/堀尾金助と裁断橋をご覧ください。
令和5年6月20日 シルバー人材センターのご紹介です
こんにちは。区長の宮澤です。
「シルバー人材センター」(外部リンク)をご存じですか?
掃除・洗濯などの家事援助や、草むしり、ふすま張りといった日常生活のちょっとしたお手伝いなど、各ご家庭の暮らしをサポートしていただけるんです。
では、どんな方がしてくださっているの?
そんな疑問に答えるべく、福祉部長が名古屋市シルバー人材センター南部支部の取材をしてきてくれました。
皆さん、いきいきと活動していただいている様子のレポートです。
私もやってみようかなと思われた方、また、お手伝いをお願いしたいなと思われた方、ぜひ、ご検討してみてください。
福祉部長レポート
令和5年6月10日 「大宝学区クリーンキャンペーン」「女性会環境バザー」
こんにちは。区長の宮澤です。
今日は大宝学区でクリーンキャンペーンが行われました。環境保全のノボリを立て、皆さん、緑や黄色のベスト等を着て勢ぞろい。熱田鯱城会の皆さんもご一緒です。総勢100名以上の方にご参加いただき、清掃活動だけでなく、ペットの適正な飼い方の普及啓発も行っていただきました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
私は冒頭でご挨拶をさせていただいた後、区役所に戻って、女性会(熱田区女性協議会)が主催する環境バザーへ。 10時開始前から約80名の方が並んでいたそうです!食器やカバン、衣類など種類も豊富でどれもお値打ち。私はガラスのお皿やカレー皿、ひざ掛けを購入させていただきました。使わせていただきますね。
準備や後片づけも大変だったと思います。女性会の皆さま、ありがとうございました。
今日は曇り空で良かったと思いきや、湿度が高くてとてもムシムシした1日でした。
クリーンキャンペーンでは、熱中症指数計を健康安全課長が首から下げていましたが、“警戒”を示していました。
これからの季節、地域でのいろいろな活動が行われますが、皆さん、熱中症にはくれぐれも気を付けてくださいね。
令和5年6月5日 保健予防課長の「熱田まつりの花火鑑賞レポート」です
こんにちは。区長の宮澤です。
5日に「熱田まつり」が行われ、奉納芸能や、無病息災を祈る「献灯まきわら」が5基点灯するなどして、盛大な賑わいとなりました。
保健センターの保健予防課長が、夜の奉納花火を鑑賞し、その感想を素敵な写真付きでレポートしてくれました。
これまでコロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、いろいろな自粛をお願いしてきました。これからもウィズコロナの状態ではありますが、コロナ前の生活を少しでも取り戻せればと願っております。
「熱田まつり」にご尽力いただいた皆さま、ありがとうございました。
保健予防課長レポート
尚武祭(熱田まつり)の花火、観てきました
先日、熱田まつりの花火を鑑賞しました。
熱田まつりは、近年のお祭りには珍しく開催日が曜日で決まるのではなく、6月5日とされていますので、勤めのある日は帰り道に花火を鑑賞するのが楽しみとなっています。
これまで、熱田台地の上や堀川の東岸で鑑賞していましたが、今年は初めて堀川の西側で鑑賞することに。

午後7時頃に勤めを終えたのですが、夏至も近く、まだまだ空は明るかったです。
花火の前にきれいな夕焼けを目にすることができました。
案外、絵になるかと。
さて、花火は午後7時40分から。
周囲は家族連れの方が多く、地元の方に愛されている祭りだということが感じられるばかりか、堀川の川面には屋形船やカヌーが浮かんでおり、様々な楽しみ方があることに驚きました。

ここしばらく、いろいろなことをコロナで我慢してきたので、少しでも日常の楽しみを取り返せたらと思う夕べでした。
令和5年6月3日 疫病退散!「堀川まつり」に行ってきました
こんにちは。区長の宮澤です。
お天気が心配されていましたが、3日と4日に「堀川まつり」が、宮の渡し公園で従来規模に戻って行われました。
堀川まつりは、1,000年ほど前に熱田で疫病が流行した際、祇園祭に習って南新宮社(熱田神宮にある朱色の社殿)を建立し、疫病退散を願った山車祭り(熱田天王祭り)を起源としているそうです。
1990年にまきわら船を再現して以来、今年で34回目を迎えます。

堀川太鼓の演奏や、あつた宮宿会による宮の浜夜市もあり、多くの人で賑わっていました。名古屋港までの観覧船も楽しみました。
日が落ちてからは、まきわら船が点灯されて引き廻しがありました。ちょうちん行列では、私も参加させてもらいました。最後は、みんなで提灯を上げ下げし、疫病退散をお祈りしました。1,000年前も、新型コロナウイルス感染症の対応に追われた現在も、同じ思いです。

翌4日には、大きな山車「獅子山」の引き廻しもありました。

「堀川まつり」にご尽力いただいた皆さま、ありがとうございました。
令和5年6月1日 「歯と口の1日健康センター」が開催されました
こんにちは。区長の宮澤です。
6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
今日は、その「歯と口の健康週間」の事業として、熱田区歯科医師会の主催で、「歯と口の1日健康センター」が区役所講堂で開催されました。「口腔ケア」をテーマに歯や口に関する健康講話や、歯科医師会の先生方による個別相談を行っていただきました。
保健予防課が、その様子を報告してくれましたので、皆さまやご家族の健康寿命をのばしていただくための参考に、ぜひ、ご覧ください。健康講話の講師をしていただいた六番町の山中歯科医院の山中院長(愛知県歯科医師会地域保健部高齢者障がい者部員)が、改めて口腔ケアに関するポイントもまとめてくださいました。
辻岡会長さん、山中院長始め熱田区歯科医師会の先生方、名古屋市歯科医師会附属歯科衛生士専門学校の生徒さん、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
保健予防課長レポート
令和5年5月28日 総合水防訓練を行いました
こんにちは。区長の宮澤です。
今日は、旗屋小学校で熱田区総合水防訓練を行いました。
今回は、市内全域で記録的な大雨となり、熱田区内でも内水はん濫により、アンダーパスを含む道路の冠水をはじめ住家への浸水被害が発生したほか、指定緊急避難場所を開設する事態となった想定です。
朝早くから、大勢の方にご参加いただきました。訓練開始前には消防団・学生消防団の皆さんも、制服着用で校庭にピシッと整列されていて、とても頼もしいお姿でした。

屋外では、土のう作成や地下式給水栓操作の訓練、プールでのボート避難訓練・浸水時歩行体験などが行われました。
また、屋内では、無線・特設公衆電話の操作訓練を行ったり、要配慮者への支援についてのお話を伺ったりしました。
体育館では、災害用トイレや非常食の説明、アンダーパスの紹介、防災関連の地図情報の閲覧などのブースが設置され、参加された方がそれぞれのブースなどを回り、皆さんに防災について学んでいただきました。

非常食や災害用トイレの備蓄、非常持出品の確認など、日ごろから在宅避難も想定した準備が大事ですね。「補充する(買う)、蓄える、食べる」のローリングストックも実践してみてください。
水防訓練にご協力いただいた旗屋学区の皆さん、各学区の委員長さん、消防団・学生消防団の皆さん、そして多くの関係機関の皆さん、本当にありがとうございました。
令和5年5月8日 長年の功績に対して表彰を受けられました!
こんにちは。区長の宮澤です。
民生委員・児童委員の「厚生労働大臣特別表彰」を受賞された3名の方の伝達式を行いました。
松原さん(野立学区)は24年間、中澤さん(野立学区)は18年8か月間、横井さん(千年学区)は15年間従事していただき、この度の一斉改選によりご退任されての表彰です。
(前列左から、松原さん、中澤さん、横井さんです)

「地域の方とお話がたくさんできました」「楽しかったですよ」と、おっしゃっていただきました。
一方、共通されてご苦労されたのは後任さがしだったご様子。「でも、良い方に委員になっていただけた」とのこと。ありがたいです。
これからも、お元気でご活躍ください。
本当に長い間、ありがとうございました。
令和5年5月1日 「あつた朔日市」に行ってきました
こんにちは。区長の宮澤です。
今日は、「あつた朔日市(ついたちいち)」に行ってきました。
朔日市は、「あつた宮宿会」(外部リンク)が、朔日参り(毎月1日に神社・仏閣に参拝する古くから伝わる風習)を多くの方に知ってもらうことを目的にもてなしの市として開催してみえます。
いつもは熱田神宮で開催されますが、5月・6月・11月は秋葉山圓通寺で開催です。
名物は老舗4社(きよめ餅×亀屋芳広×妙香園×あつた蓬莱軒)が共同開発した「あつた宮餅」。5個入りのうち、2個が毎月限定で変わります。今月は「こいのぼり」の練り切りで、羊羹の目がついています。可愛い!
名古屋学院大学の学生さんが販売されていたのは、「あつた白鳥はちみつ」。春採蜜と夏採蜜の2種類。花の種類が違うんですって。水野昌夫教授が教えてくださいました。
名古屋市身体障害者福祉連合会の招き猫手さげバッグも購入させてもらいました。沢山の種類があって迷いましたが、熱田神宮を背景に猫がニッコリの図柄を選択。愛用させてもらいますね。
とても良いお天気で、たくさんの方で賑わっていました。
来月、6月1日も秋葉山圓通寺で開催です。
令和5年4月29日 「なごやかウォーク熱田」歩きました!
こんにちは。区長の宮澤です。
今日は「なごやかウォーク熱田」が開催され、なんじゃもんじゃ・白鳥&千年プロムナードコースを歩いてきました。
お天気が心配されていましたが、暑くもなく、風もなく、ちょうどいい天気での開催となりました。
コースは約5キロ。コースの見どころポイントの一つは「なんじゃもんじゃの並木道」。今年は満開がちょっと早めだったようですが、それでもふんわりと白い粉砂糖をかぶっているようで、可愛い姿を楽しめました。(手を振っているところを歩道橋の上から写真に撮ってもらいました)
コースの途中にある「熱田白鳥の歴史館」では、白鳥貯木場の貴重な写真などがあって、木材のいい香りに包まれて癒されながら、名古屋木材産業の歴史や木の良さを学ぶことができます。本来は休館日のところを、なごやかウォークに合わせて開館していただきました。中部森林管理局さん、ありがとうございました。
今回の参加者は82名。90歳を超える方も、元気に完歩!素晴らしいです。
熱田区には堀川沿いにプロムナード(散歩道)があり、日常的にもウォーキングが楽しめる場所が沢山ありますね。皆さんもぜひ歩いてみてください。
運営にご協力いただきましたスポーツ推進委員の皆さん、朝早くから、ありがとうございました!!
(全員の写真を載せられなくてごめんなさい)
令和5年4月27日 「メダカの学校」元気に育っています
こんにちは。区長の宮澤です。
去る4月4日に「メダカの学校の入学式」が行われました。メダカの学校は熱田神宮北西側(旗屋交差点)の熱田街園にあります。開校は昭和61年です!
名古屋熱田ライオンズクラブのご厚意でいただいた緋メダカ3,000匹を、高蔵幼児園の年長さんが放流したものです。入学式では、元気な歌声も聴かせてくれて、とてもほのぼのとした気持ちになりました。ありがとうございました!
4月下旬に入って、区の花である「ハナショウブ」も咲きました。メダカ達も元気に育っていますよ。
令和5年4月18日 「熱田区レクバレー春季大会」熱戦!
こんにちは。区長の宮澤です。
第56回熱田区女性レクリエーションバレーボール春季大会が開催されました。
大会開催にご尽力いただいた役員の皆さん、関係者の皆さん、ありがとうございました。
今回、参加されたのは「フェローズ」「ライズ」「スパークス」「髙蔵B」「野立A」「くれぱす」「のだてC」の7つのチームです。
コロナ禍で、十分に練習ができなかったとの声も聞こえましたが、参加者の皆さんの笑顔溢れる大会となりました。
熱戦の結果、優勝が「フェローズ」、準優勝が「スパークス」となりました。おめでとうございます。
来月からの市大会も皆さんの活躍を楽しみにしています。
大会に参加された皆さん、そして残念ながら今回は出場できなかったレクバレーを愛する皆さん、これからも元気なご活躍を期待しています。
令和5年4月10日 ありがとうございました
昨日、名古屋市議会議員一般選挙・愛知県議会議員一般選挙がありました。ともに、熱田区の投票率は34.38%でした。
区内12か所の投票所を選挙管理委員さんの皆さまと巡回させていただきました。熱田区には、小学校やコミュニティセンター以外にも、大学や大型ショッピングセンター、病院内等もお借りして投票所を設置させていただいております。ご協力ありがとうございます。
朝7時から夜8時までの長時間にわたる投票所の運営や、夜遅くまでの開票にご協力いただきました皆さまにお礼申し上げます。

令和5年4月1日 はじめまして
「君を待つまち 熱田」 そんな素敵なキーフレーズを持つ熱田区の区長に就任いたしました宮澤百代(みやざわ ももよ)でございます。
歴史・文化、そして自然が溢れる熱田区の区政運営に関わることができ、とても光栄に思うとともに、責任の重さに身が引き締まる思いです。
コロナ禍でしばらく中止や縮小していた様々なイベント等も再開され、まちにも活気が戻りつつあります。
区民の皆さまとご一緒に、「住みたくなるまち 訪れたいまち あったか熱田」を目指して、全力で区政運営に取り組んでまいりますので、皆さまのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。

このページの作成担当
熱田区役所区政部企画経理室
電話番号
:052-683-9688
ファックス番号
:052-682-1496
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市熱田区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.