名古屋市熱田区役所 郵便番号:456-8501 名古屋市熱田区神宮三丁目1番15号 電話番号:052-681-1431(代表) 所在地、地図
- 熱田区
- 熱田区の暮らしの情報
- 熱田保健センターからのお知らせ
- 母と子の健康
- (現在の位置)母子健康手帳の交付
母子健康手帳の交付
母子健康手帳について

母子健康手帳は、妊娠、出産、育児に関する一貫した健康記録であるとともに妊娠と乳幼児に関する行政情報、保健・育児情報を提供するものです。
妊娠した方は、母子保健法により妊娠の届出をすることになっており、この届出をした方に対して母子健康手帳が交付されます。
交付対象は、妊娠された名古屋市内在住の人です(同時に子育て応援ブック「なごやっ子」をお渡ししています。)。
外国人の方には、日本語併用の外国語版(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語・タガログ語・ベトナム語)の交付もしています。
市外から転入された方には、「母と子の健康のために」(母子健康手帳別冊)を必要に応じて交付しています。
お医者さんまたは助産師さんから「妊娠届出書」をもらったら、早めに保健センターに持参して、母子健康手帳の交付を受けて下さい。
母子健康手帳を申請できる方
母子健康手帳をどうしたらもらえますか
母子健康手帳は、妊娠が判明したらできるだけ早い時期にもらってください。
名古屋市内の保健センターならどこでも手続きができます。
外国人の方には、ご希望があれば日本語併用の外国語版(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語・タガログ語・ベトナム語)の交付もしています。
料金・印鑑は必要ですか
マイナンバーの利用について
妊娠の届出では、平成28年1月からマイナンバーを利用します。
届出時に番号確認と本人確認を行いますので、マイナンバーカード又は通知カードと運転免許書等をご持参ください。
母子健康手帳どう使ったらいいですか?
また、名古屋市では妊婦健康診査受診票、妊産婦歯科診査受診票、産婦健康診査受診票、乳児の一般健康診査受診票などをまとめた「母と子の健康のために(母子健康手帳別冊)」をお渡ししています。有効に利用しましょう。
母子健康手帳番号シールについて
母子健康手帳交付時にお渡しする「母子健康手帳番号シールの使い方について」を参照して、それぞれの受診票の所定のか所に貼って下さい。
他の市町村から転入された方
転入された場合でも、母子健康手帳はそのまま使用できます。母子健康手帳の内容はほとんど全国共通のものとなっています。
(住所欄等は、自分で新しい住所に訂正してください。)
1. 1歳未満のお子様がおみえの方
健診等に必要な母子健康手帳別冊(「母と子の健康のために」)等を交付します。
母子健康手帳を持って保健所までおこしください。
2. 1歳以上で7歳6か月未満のお子様がおみえの方
まだ受けていない予防接種が残っていれば、前の住所で交付を受けた、母子健康手帳をもって保健センターにお越し下さい。予防接種ができる病院や接種の時期についてなどご案内します。熱田保健センターは熱田区役所と同一の庁舎内(4階)にあります。転入手続きの際にお寄りください。
名古屋市内の他区から転入された方
受付時間
より詳しく知りたいかたへ(関連ホームページへリンク)
※里帰り分娩などで、愛知県外の医療機関(国内のみ)において妊婦健康診査を受診される市民の方は、健康診査費用を償還払いします。詳しいことは、子ども青少年局の「愛知県外の医療機関で妊婦健康診査を受診される方へ」のページをご覧ください。-名古屋市子ども青少年局のホームページ
「ぴよか」について

母子健康手帳別冊に子育て家庭優待カード「ぴよか」が挟み込まれています。
「ぴよか」とは?
市内在住で18歳未満の子どもを持つ方(妊婦の方を含む)が、協賛店舗等にカード(ぴよか)を提示することによって、協賛店舗等が独自に定める割引・特典サービスを受けることができます。
(※曜日を限って実施している店舗もございます)
このページの作成担当
熱田区役所 熱田保健センター 保健予防課 保健看護担当
電話番号: 052-683-9684
ファックス番号: 052-681-5169
電子メールアドレス: a6839684@atsuta.city.nagoya.lg.jp
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市熱田区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.