「川原学区 川原コミセンまつり」に参加してきました!【令和7年3月2日】
学区の行事の様子をお伝えします。
4年ぶりに開催された川原コミュニティーセンターまつりにおじゃましました。
時折小雨がぱらつきましたが、模擬店が賑わうお昼時にはぽかぽか陽気となりました。
メイン会場となったコミュニティーセンターの1階第一・第二会議室では、バルーンパフォーマンスやアルパ演奏会(ハープ)と体験会、くじ引き(空くじなし!)が行われました。
2階では、「簡単たこせん」作りやゲームコーナーで賑わいました。
屋外の模擬店では、カレー、うどん、たこ焼き、フランクフルト、飲み物、そして初めて焼き鳥がメニューに加わったそうです。大人気で、あっという間にチケットが完売してしまいました。
【注意事項】「川原学区 川原コミセンまつり」のファイルはテキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、ページ作成担当までお問合せください。
開催日時
令和7年3月2日 午前10時から午後1時まで
会場
川原コミュニティセンター
主催
川原学区連絡協議会・川原学区社会福祉協議会・川原学区子ども会
報告
天候にも関わらず、川原コミュニティーセンターの室内も駐車場の模擬店も活気に満ちていました。大人から子どもまで、幅広い年齢層の方々が集まり、皆さんからは素敵な笑顔と歓声が溢れていました。


開催を前に、お忙しいところ、お邪魔しました。
準備中でお忙しいにも関わらず、お写真ありがとうございました。

町内会ごとに名前を書いてからくじを引きます。
ひとり一回。必ず「何か」が当たります!
一等はなんと、お米です。




出来上がったのは、なんと花束!
たくさん手をあげていた中から、ひとりが選ばれました!

川原コミセンまつりは、桃の節句前日でした。
バルーンと参加したお子さんのコラボで、おだいり様とおひなさまの飾りつけ!
素敵です。

あまりやんずのみなさんは、コミセンの1階会議室から飛び出して、いろいろな場所でパフォーマンスをしてくれました。
素敵なお花のブレスレットです!

アルパ演奏会で演奏してくださいました。
美しい音色に、うっとり!

演奏後はハープの体験ができました。
体験に手をあげてくれたのは、中学校で吹奏楽部のパーカッション担当している方。
プロも驚くほど、美しい音色を奏でてくれました。

アイルランドから留学中のカテリーナさんも体験に参加されました。
川原学区にあるスーパーでポスターを見て、遊びに来てくれました。
春から南山大学の研究生になるそうです。
町内会活動にも興味を持ってくれていました!

初めてつくるたませんだそうです。
お父さんに手伝ってもらいながら楽しそうに作っていました。

「楽しかったよ!」とたませんを見せてくれました。


こちらはスイカでぽんというゲームの様子です。
「こんなの初めて!」
大人も子どもも夢中でトライ!
ビニール風船のうえに乗せたおてだまを真ん中に飛ばすだけなのに、思うような位置に飛ばすのはなかなか難しいです。

こちらはコロコロピンポンゲーム。
落としたピンポンがどの色に落ちるかな?
落ちた色でもらえる景品のお菓子がちがいます。

スイカでぽんとコロコロピンポンゲームの景品です。
色と点数でもらえるお菓子と数が違います。

町内会長として1年目を迎えた服部さんは、経験を活かし焼き鳥担当として活躍してくださいました。
おいしい焼き鳥を焼きながら、行き交う町内の方々に声をかけている姿が印象的でした。
以上、川原学区「川原コミセンまつり」のご報告でした。
また、川原学区連絡協議会会長はじめ、イベントの準備をしてくださった学区のみなさま、改めてお礼申し上げます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
昭和区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当
電話番号:052-735-3823 ファクス番号:052-735-3829
Eメール:a7353823@showa.city.nagoya.lg.jp
昭和区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当へのお問い合わせ