名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 防災・危機管理
- 災害に備える
- 防災安心まちづくり運動
- (現在の位置)防災安心まちづくり運動
防災安心まちづくり運動とは
地震などの大規模な災害が広域的に発生した場合、被害を出来る限り軽減し、災害の拡大を防ぐためには、地域の方々の自主的な防災活動が必要不可欠であり、地域と行政が力を合わせて災害に立ち向かわなければなりません。
このため、「自分の身は自分で守る」、「自分達の町は自分達で守る」という防災の基本理念である自助・共助の精神に基づき、平常時から一人でも多くの市民が、必要な知識や技術を身に付け、町ぐるみの組織的で充実した自主防災組織の活動を展開していくことが必要となります。
そこで本市では、行政との連携に基づきながら、平常時に地域が主体的に取り組む様々な防火防災活動を「防災安心まちづくり運動」として位置付け、東海・東南海地震を始めとした大規模災害や日常の生活を脅かす放火など各種災害に備えるため、地域と行政が協働して安心で安全なまちづくりに取り組んでいるものです。
防災安心まちづくり運動の仕組み
運動を推進する地域の組織
「学区防災安心まちづくり委員会」が運動の中心となる組織です。この委員会は、平常時に地域の特性・実情に応じた防火・防災活動を地域全体で行うために、活動内容や方針などを企画・立案・調整するリーダー的な組織で、小学校区ごとに、地域の各種団体の代表者などで組織されています。
学区防災安心まちづくり委員会の構成例

防火・防災活動の実施までの流れ

一般的には、行政と連携を取りながら、学区防災安心まちづくり委員会を中心として、地域ぐるみで主体的に防火・防災に関する活動を行います。
具体的な流れとしては、まず学区防災安心まちづくり委員会が活動の企画を行います。そして、その企画に基づき、地域住民が町内会・自治会ごとに結成された自主防災組織などの単位で、自主防災訓練などの活動を行います。
消防署・消防団などの行政は、訓練指導や活動に対する助言、防火・防災に関する情報提供などの支援を行います。

防災安心まちづくり運動ではどのような活動を行うのですか?
消防署・消防団などの行政と連携を図りながら、自分たちの地域では何が求められているかを学区防災安心まちづくり委員会会議などで話し合っていただき、各々の地域の実情にあった取組みを選択しながら行います。
自主防災訓練

- 安否確認訓練
- 現地本部運営訓練
- 初期消火訓練
- 救出救護訓練
- 避難誘導訓練
- 防災計画・マップ等の作成
個人・家庭でできる対策

- 家具等の転倒防止対策の推進
- 家屋の危険箇所の把握(耐震状況等)
- 非常持出品の準備
- 家族防災会議の実施(集合場所・連絡方法等)
放火されない環境づくり

- チラシ等を活用した広報活動
- 町歩きによる巡回広報活動
- 「一声かけ運動」や屋外灯の点灯
- 連続放火発生時の対応
地域と事業所との支援協力体制づくり

- 災害発生時の敷地等の提供や資器材の供与などに関する覚書の締結
- 自主防災組織との合同防災訓練の実施
防火防災意識の普及啓発

- 春・秋の火災予防運動
- 防災の日・防災週間
- 防火防災キャンペーン
- 文化財愛護運動
地区防災カルテの話し合い

- 地域の災害危険箇所の把握
- 防災施設などの町歩き点検
高齢者への支援

- 高齢者への防災知識の普及啓発
- 住宅用火災警報器を始めとした住宅用防災機器等の普及促進
- 防災製品の普及促進
- 消防あんしん情報登録制度の普及促進
各種行事への参加
- 防火防災イベント
- 各区総合防災訓練
防火防災情報の提供
- 火災発生状況・原因及び予防方法
- 防火防災に関する知識技術
- 地震等の各種災害への備えや対応要領
防災安心まちづくり運動の活動事例
「防災安心まちづくり運動」を通じて、各地域において、自主防災組織などの単位で、防火防災に関する様々な地域活動が行われています。
こうした地域の防火防災に関する活動の中から先進的な事例をご紹介します。
活動事例のご紹介
- 汁谷第一自治会・汁谷第一自主防災会(千種区) (PDF形式, 1023.97KB)
千種区の汁谷第一自治会・汁谷第一自主防災会の活動状況です。
- 名北学区防災安心まちづくり委員会(北区) (PDF形式, 3.63MB)
北区の名北学区防災安心まちづくり委員会の活動状況です。
- 杉和自主防災会(北区) (PDF形式, 1.74MB)
北区の杉和自主防災会の活動状況です。
- 東北山自主防災会(昭和区) (PDF形式, 2.24MB)
昭和区の東北山自主防災会の活動状況です。
- 名古屋市立山王中学校「防災教室」(中川区) (PDF形式, 419.16KB)
中川区の名古屋市立山王中学校で中川消防署が行った「防災教室」の取組み状況です。
- エスポア東海橋自主防災会(港区) (PDF形式, 619.40KB)
港区のエスポア東海橋自主防災会の活動状況です。
- 元塩東自主防災会(南区) (PDF形式, 1.81MB)
南区の元塩東自主防災会の活動状況です。
- 大森学区防災安心まちづくり委員会(守山区) (PDF形式, 2.29MB)
守山区の大森学区防災安心まちづくり委員会の活動状況です。
- 志段味東学区・守山高校合同自主防災訓練(守山区) (PDF形式, 807.72KB)
守山区の志段味東学区と守山高校が合同で行った自主防災訓練の取組み状況です。


防災安心まちづくり運動に関するお問い合わせ先
防災安心まちづくり運動に関するお問い合わせは、皆さまのお住まいの最寄りの消防署総務課にご連絡ください。
このページの作成担当
消防局消防部消防課地域安全担当
電話番号
:052-972-3543
ファックス番号
:052-951-8463
電子メールアドレス
お問合せフォーム
防災安心まちづくり運動の別ルート
- トップページ
- 暮らしの情報
- 消防・救急・火災予防
- 地域防災に関する情報
- (現在の位置)防災安心まちづくり運動
- トップページ
- 暮らしの情報
- 消防・救急・火災予防
- サイトマップ(所属別)
- 消防部
- 消防課
- (現在の位置)防災安心まちづくり運動
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.