【なごや留学ガイド】留学生支援

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1017230  更新日 2025年10月17日

留学生支援

留学生のみなさんが学習に集中でき、名古屋市での暮らしを一層楽しく快適なものにできるよう、名古屋市ではさまざまな支援を用意しています。各分野のスタッフが親身に相談にのりますので、安心して利用してください。

国際交流団体

慣れない海外生活での、不安や困ったことを相談でき情報収集や交流の場を提供してくれる団体が、名古屋市には数多くあります。

公益財団法人 名古屋国際センター

名古屋市に暮らす外国人の方が、日常生活の中で不便や困難を感じないよう、住居、教育、交通、各種インフォメーションなど、役立つ情報提供の窓口や交流の場を設けています。また、情報サービスコーナーでは、8言語(日本語、英語、ポルトガル語、スペイン語、中国語、ハングル、フィリピノ語、ベトナム語)に対応し、無料行政相談などを行っています。2万8千冊の書籍、資料を取りそろえたライブラリーもご利用いただけます。

写真:名古屋国際センター外観
名古屋国際センター

国際留学生会館

愛知県内の大学などで学ぶ留学生に対して、宿泊施設の提供、研修、相談、情報提供などの事業を行っています。宿泊施設は、単身室が80室、夫婦室が10室あり、全室で100名の留学生が安価な使用料で生活することができます。また、留学生を支援し地域の国際親善を図ろうと、企業や団体、住民によって設立された「ISC 支援する会」もあります。

写真:国際留学生会館外観
国際留学生会館

公益財団法人 愛知県国際交流協会 あいち国際プラザ

あいち国際プラザは、国際交流の拠点として、留学生も含め外国から来られた方々と愛知県民の絆を育む施設です。

写真:多文化共生センター内部
多文化共生センター

多文化共生センターでは労働、医療などの生活相談や弁護士相談(無料)などに多言語(英語、ポルトガル語、スペイン語、中国語)で対応しています。また、図書室では国際交流や外国文化に関する図書、外国語で書かれた日本紹介書など約2万冊の蔵書の閲覧・貸出を行っています。

国旗貸し出しコーナーの写真
人気の高い、世界各国の国旗無料貸出しサービス

愛知留学生会後援会

写真:留学生による消防署見学の様子
留学生による消防署見学

愛知留学生会後援会は、留学生との交流を中心に歓送迎会、市内施設見学会、国内見学旅行、留学生の夕べの催し、経済援助、各種相談などを行い、留学生との相互理解と親善に努めています。

留学生による発表会の写真
文化交流の広場 留学生の夕べ

また、名古屋市や愛知県もホームページなどで多言語での情報を提供しています。

就職支援

留学生向けの就職支援は、名古屋外国人雇用サービスセンターで行っています。

センターへ登録すると受けられるサービス

  • 職業相談・紹介
    就職活動、在留資格変更手続きなどの相談のほか、求人の紹介をしています。
  • 就職支援ガイダンス
    日本における就職活動に役立つポイント(履歴書、面接マナーなど)の説明を行います。
  • インターンシップ
    毎年春季(2月・3月)・夏季(7月・8月)に留学生を対象としたインターンシップを実施しています。
  • 応募書類作成指導
    履歴書やエントリーシートの書き方を指導します。
  • 模擬面接
    実際に面接の予定がある留学生を対象とした面接練習を行います。
  • メール情報配信
    イベントや新規求人などの情報をメールで配信します。

他の就職に役立つリンク集

他にも、情報収集や資料の閲覧、個別相談もできますので、就職活動に大いに役立ちます。また、各大学でも留学生向けの就職支援を行っています。

生活相談

名古屋市には、留学生のみなさんの日常生活で困ったことやわからないことを解決するための様々な支援があります。

「名古屋生活ガイド」の配布

名古屋市では、ごみの出し方(分別)や公共料金の支払い方など、様々な分野にわたり日常生活に役立つ情報を掲載した小冊子「名古屋生活ガイド」を発行しています。名古屋国際センターや各区の区役所で入手できる他、名古屋市のホームページからもダウンロード可能です。

写真:名古屋生活ガイドの表紙
名古屋生活ガイド

各種団体窓口での相談

名古屋国際センターでは情報提供の窓口や交流の場の開設、多言語での相談を実施しています。他にも、あいち国際プラザ内の多文化共生センターでは労働や医療などの生活相談、無料の弁護士相談などに多言語で対応しています。

医療機関の検索

愛知県が提供する「あいち救急医療ガイド」は、多言語に対応する病院、診療所を検索することができます。症状に見合った医療機関を、毎日24時間体制で紹介してくれる「愛知県救急医療情報センター」もあります。また、「あいち医療通訳システム」では、協定医療機関へ医療通訳を派遣する(予約制)サービスも行っております。ご利用は協定医療機関にご相談ください。

画面:あいち救急医療ガイドホームページトップ
あいち救急医療ガイドホームページ

このページに関するお問い合わせ

観光文化交流局 観光交流部 国際交流課 推進担当
電話番号:052-972-3062 ファクス番号:052-972-4201
Eメール:a3061@kankobunkakoryu.city.nagoya.lg.jp
観光文化交流局 観光交流部 国際交流課 推進担当へのお問い合わせ