SDGs(持続可能な開発目標)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1004573  更新日 2025年10月17日

SDGs(エス ディー ジーズ:持続可能な開発目標)とは

SDGsとは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称です。国際社会全体がめざすべき17の開発目標を示したものであり、「誰一人取り残さない」社会の実現を目指し、経済・社会・環境をめぐる広範な課題に統合的に取り組むものとして、2015年9月の国連サミットにて全会一致で採択されました。

イラスト:SDGsの17の開発目標を示すアイコン

普及啓発冊子「SDGsってなに?」

イラスト:SDGs啓発冊子「SDGsってなに?」の表紙

SDGsの各ゴールが示す目標や名古屋市の取り組み内容についてまとめています。

  • (注)一部のファイルは、容量が大きいため、開くのに時間がかかることがあります。
  • (注)冊子のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は総務局企画課(電話番号052-972-2212)までお問合せください。

全体版

分割版

名古屋市がSDGs未来都市に選定されました

名古屋市は、令和元年7月1日、内閣府より持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた取組を先導的に進めていく自治体「SDGs未来都市」に選定されました。今後は、SDGs未来都市として、「誰一人取り残さない」持続可能なまちづくりに向けた取組を進めるとともに、SDGsに関する普及啓発、理解促進を進めてまいります。

写真:SDGs未来都市選定証授与式
SDGs未来都市選定証授与式(中央が名古屋市堀場副市長。愛知県、豊橋市とともに撮影)

SDGs未来都市啓発リーフレット

名古屋市がSDGs未来都市としてどのような取り組みを行っているのかを幅広く市民の方に知っていただくため、リーフレットを作成しました!

  • (注)ファイルの容量が大きいため、開くのに時間がかかることがあります。
  • (注)ファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は総務局企画課(電話番号052-972-2212)までお問合せください。

名古屋市SDGs未来都市計画

SDGs未来都市に選定された際の提案内容をもとに、「名古屋市SDGs未来都市計画」を策定しました。2030年のあるべき姿や、その実現に向けた取組内容についてまとめています。

名古屋市SDGs未来都市計画の進捗評価について

名古屋市の主なSDGsの取り組みについて

SDGsに関する第三者評価を取得しました

本市では、名古屋市総合計画2023において、SDGsに掲げられた17の目標と本市が取り組む施策との関係性を整理し、計画の施策推進を通じて、目標の達成に取り組むこととしています。
このたび、名古屋市総合計画2023等について、SDGsの達成に資するものとして、第三者機関から評価を取得しました。

評価対象

  • 名古屋市総合計画2023
  • 名古屋市SDGs未来都市計画(2022-2024)
  • 名古屋市まち・ひと・しごと創生総合戦略

評価結果

SDGs達成度評価指標(自治体SDGsモニタリング研究会)

名古屋市は、地方自治体のSDGs推進のためのモニタリングツールの開発に取組む自治体SDGsモニタリング研究会(構成員:国際連合地域開発センター(UNCRD)・凸版印刷株式会社・ESRIジャパン株式会社・大日本コンサルタント株式会社・豊田市・名古屋市)に参加しています。

研究会では、「自治体SDGsモニタリングの手引き(PartA、PartB)」を発表しており、日本の地方自治体のSDGs達成度を評価する方法を紹介しています。事例として名古屋市のケーススタディも紹介されています。

「自治体SDGsモニタリングの手引き(Part A)」を活用した名古屋市のSDGs達成度

写真:自治体SDGsモニタリングの手引き(Part A)名古屋市のSDGs達成度を示すページ

「自治体SDGsモニタリングの手引き(Part A、PartB)」について

本手引きに関する詳しい情報は以下のリンクをご覧ください。

「SDGs日本モデル」宣言に賛同しています

名古屋市は、平成31年1月30日(水曜日)に開催された「SDGs全国フォーラム2019」において発表された「SDGs日本モデル」宣言に賛同しています。持続可能なまちづくりに向けて、自治体間や官民の連携を進めていくことなどを宣言しています。

写真:「SDGs日本モデル」宣言

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総務局 企画部 企画課 企画担当
電話番号:052-972-2203 ファクス番号:052-972-4418
Eメール:a2202@somu.city.nagoya.lg.jp
総務局 企画部 企画課 企画担当へのお問い合わせ