「部落差別の解消の推進に関する法律」が成立しました
部落差別(同和問題)とは?
日本には、特定の地域の出身であることなどを理由にして、結婚や就職において不利な扱いを受けたり、差別的言動を受けるという問題があります。
このような地域は「同和地区」、「被差別部落」などと呼ばれ、この日本固有の人権問題は「部落差別(同和問題)」と呼ばれています。
部落差別の現状と法律の成立
今なお、こうした「部落差別(同和問題)」は存在するとともに、情報化の進展に伴って部落差別に関する状況は変化してきています。
こうした中、部落差別は許されないものであるとの認識の下にこれを解消することを重要な課題であるとした「部落差別の解消の推進に関する法律」が平成28年12月16日に施行されました。
部落差別の解消の推進に関する法律
部落差別の解消の推進に関する法律の本文を掲載します。
部落差別(同和問題)に関する詳細は、以下のリンクをご覧ください。
法律に関する詳細は、法務省人権擁護局ホームページをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
スポーツ市民局 人権施策推進部 人権施策推進課 人権企画担当
電話番号:052-972-2583 ファクス番号:052-972-6453
Eメール:a2580@sportsshimin.city.nagoya.lg.jp
スポーツ市民局 人権施策推進部 人権施策推進課 人権企画担当へのお問い合わせ