令和4年度 さくらの名所応援募金のお知らせ

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1014912  更新日 2025年10月17日

令和4年度の寄附募集は終了いたしました。この度は多くのご寄附をいただき、ありがとうございました。

さくらの名所応援募金

名古屋市では、市民の皆様に親しまれている市内のさくらの名所を次世代へつないでいくため、さくらの保全や植え替えなどに取り組んでいます。

さくらの名所応援募金は、この取り組みに寄附を通じて広く市民の皆様に参画、応援していただくものです。

令和4年度の取り組みについて

令和4年度にいただいた募金は、以下のさくらの植え替え費用などに充てさせていただきました。

  • 藤が丘のさくら並木(名東区)
  • 汐路桜ロード(瑞穂区)
写真:藤が丘のさくら並木(名東区)
藤が丘のさくら並木
写真:汐路桜ロード(瑞穂区)
汐路桜ロード

寄附金を活用した植え替え工事の様子

寄附金を活用したサクラの植え替え工事を行いました。

詳細は、以下からご確認ください。

寄附者の皆様のご紹介

令和4年10月1日から12月23日までの間に、個人70名、団体24組の方から957,607円ものご寄附をいただきました。多くのご支援ありがとうございました。

納付書、インターネットで5,000円以上ご寄附いただいた方のうち、寄附者名の公開について同意いただいた方のご芳名を以下でご紹介しております。

案内チラシ

申込方法

令和4年10月1日(土曜日)から12月23日(金曜日)の間、以下の方法で寄附を受け付けます。(令和4年度の受付は終了いたしました。

納付書による方法

下記の「納付書記入方法」を参考に、「申込書兼納付済通知書(納付書)」に必要事項を事前に記入いただいた上、納付書記載の金融機関にて納入ください。

納付書は各区役所情報コーナー・土木事務所・図書館等でチラシとともに配架しています。個別に納付書をご郵送させていただくことも可能ですので、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

(注)寄附の公表について、氏名・寄附金額の公表に「同意する」を選択いただいた方は、5,000円以上で市公式ウェブサイトにてご芳名のみ、もしくはご芳名および金額を公表します。

クレジットカード、インターネット決済等による方法

名古屋市公式ウェブサイト「寄附の申込み(返礼品を希望しない方)」のページ内の【F-REGI寄付支払いサイト】へアクセスし、メールアドレスを入力。アドレスに送信されたサイトより申し込み手続きをしていただきます。

手続き方法詳細は上記ページ内の「【手続きの流れ】クレジットカード等による寄附方法」を参照ください。

  • (注)申し込みの際、「事業の種類」で「街路樹保全事業寄附金」をお選びください。
  • (注)寄附者名の公開についての設問で氏名等の公表に「同意する」を選択いただいた方は、5,000円以上で市公式ウェブサイトにてご芳名および金額を公表します。

募金箱

市内の以下4か所に募金箱を設置しています。受付時間は平日(祝日を除く)の午前8時45分から午後5時15分までです。

  • 名東区役所 名東区上社二丁目50
  • 名東土木事務所 名東区上社五丁目1101
  • 瑞穂区役所 瑞穂区瑞穂通3丁目32
  • 瑞穂土木事務所 瑞穂区田辺通3丁目45-2

記念品について

納付書またはインターネット等で5,000円以上ご寄附いただいた方につきましては、国産さくら材を使用したオリジナルメモパッドを記念品としてお送りします。

記念品は5,000円以上の寄附1口につき、1つ送付させていただきます。

  • (注)決済手続き完了後、1、2か月程度で郵送します。
  • (注)こちらはふるさと納税返礼品ではないため、名古屋市内の方もお受け取りいただけます。
  • (注)募金箱でご寄附いただいた方へはお渡しすることができませんので、ご了承ください。

お問い合わせ先

名古屋市緑政土木局緑地部 緑地利活用課公園経営係

【電話番号】052-972-2489

【ファクス番号】052-972-4143

【電子メールアドレス】a2808@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

緑政土木局 緑地部 緑地利活用課 運営担当
電話番号:052-972-2492 ファクス番号:052-972-4143
Eメール:a2808@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
緑政土木局 緑地部 緑地利活用課 運営担当へのお問い合わせ