中川区における地域包括ケアシステムの構築

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1036719  更新日 2025年10月17日

このページでは、中川区地域包括ケア推進会議の取り組みについてご紹介します。

地域包括ケアシステムとは

名古屋市を始めとする都市部においては、団塊の世代が75歳以上となる2025年(平成37年)までに、他の地域と比較して急激に高齢化が進み、特に75歳以上の高齢者のほか、ひとり暮らし高齢者や、高齢者のみで構成される世帯、認知症である高齢者が急増すると見込まれています。
この2025年を目途に、高齢者が可能な限り住み慣れた地域でその有する能力に応じて自立した日常生活を営むことができるよう、医療、介護、介護予防、住まい及び自立した日常生活の支援が包括的に確保される体制、すなわち「地域包括ケアシステム」を構築することが求められています。

中川区における地域包括ケアシステムの推進体制

中川区では『中川区地域包括ケア推進会議(運営事務局:区役所、保健センター、いきいき支援センター)』を設置し、その下に分野別の専門部会等を設け、区内の地域包括ケアシステムの構築を推進しています。

中川区地域包括ケア推進会議

  • 認知症専門部会
  • 孤立(虐待)防止ネットワーク部会
  • 生活支援部会

また、中川区地域包括ケア推進会議は、地域の皆様や下記の関係機関と連携し、事業を実施しています。

  • 中川区在宅医療・介護研究会
  • 名古屋市はち丸在宅支援センター(名古屋市はち丸在宅支援センター)
  • 中川区介護保険関連事業者連絡会

介護予防の取り組み

高齢者の方が介護予防の活動に取り組んでいただけるよう、介護予防や認知症予防の知識を学ぶ教室を開催したり、身近な場所で気軽に集まり、楽しくふれあいを深めて交流することができる通いの場を提供しています。

在宅医療・介護連携の推進

切れ目のない医療・介護サービスの提供を行うことにより、在宅で療養する高齢者が住み慣れた地域で安心して生活を送ることができるように「在宅医療と介護の連携」を推進します。

中川区地域包括ケア推進会議からのお知らせ

中川区通所施設ガイドブック『Theつうしょ』

中川区内のデイサービスの情報をまとめたガイドブック『Theつうしょ』ができました。

ファイルサイズが大きいため、開くのに時間がかかる場合がありますのでご注意ください。また、ファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は〈東部いきいき支援センター 電話番号052-354-8343〉もしくは〈西部いきいき支援センター 電話番号052-352-8258〉までお問合せください。

民生委員とケアマネジャーとの連携

以下のリンクをご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

中川区役所 保健福祉センター福祉部 福祉課 高齢福祉担当
電話番号:052-363-4415 ファクス番号:052-352-7824
Eメール:a3634415@nakagawa.city.nagoya.lg.jp
中川区役所 保健福祉センター福祉部 福祉課 高齢福祉担当へのお問い合わせ