認知症専門部会
認知症専門部会では「地域における認知症の普及啓発」、「認知症地域ネットワークの構築(認知症の方とそのご家族を地域で支える仕組みづくり)」を進めています。
中川区認知症のしおり(中川区認知症ケアパス)の作成
ご自分やご家族、ご近所の方が認知症になった時に、認知症の進行に合わせて、どのようなケアが必要なのか、どういったサービスや制度を利用することができるのかを紹介するものです。
-
中川区認知症のしおり(中川区認知症ケアパス) (PDF 3.0 MB)
ファイルサイズが大きいため、開くのに時間がかかる場合がありますのでご注意ください
認知症カフェのさらなる普及と運営支援
- 「なごや認知症カフェ」は、どなたでも参加できる憩いの場です。認知症について学んだり、気になっている事を専門職に相談したり、地域の皆さんと交流します。
「認知症」についてたくさんの人に知ってもらい、地域での理解を深めていただくために、名古屋市が開設支援をしています。認知症の人や家族、地域住民の皆さん、医療や介護の専門職など、どなたでもお気軽にご参加ください。 - 認知症カフェ開設施設に対し、参考となるような取り組みの紹介や情報共有を含めた交流会を実施しています。
- 認知症カフェマップにより認知症カフェの場所や開催日時などを紹介しています。
-
中川区認知症カフェMAP (PDF 2.7 MB)
ファイルサイズが大きいため、開くのに時間がかかる場合がありますのでご注意ください
認知症予防における運動勧奨の動画の公開
コロナ禍での外出控え、運動不足による認知機能の低下を防ぐことを目的に、認知症予防における運動勧奨の講話及び運動実演の動画を認知症講演会事業の一環として作成いたしました。
- 認知症予防における運動の効果に関する講話(約4分)
講師:一色診療所 院長 坂野 哲哉 先生 - 認知機能の低下を防ぐための運動実践(約11分)
自宅等でできる運動「中川うちトレ」の紹介、実演
出演:中川区リハビリテーション連絡協議会 石田 悦二 氏 篠田 真志 氏
公開先
名古屋市公式YouTubeチャンネル「まるはっちゅーぶ」の「3ch健康・福祉・子育て」にて公開中です。下記リンクよりご視聴ください。
YouTubeのウェブサイト又はアプリ内にて「まるはっちゅーぶ 認知症予防と運動」と入力しても検索できます。
若年性認知症サロン「来未(くるみ)」の開催
若年性認知症の方が、病気の発症により、仕事を退職したり趣味等の活動を辞めてしまう事で、社会とのつながりが少なくなり孤立してしまう事が大きな課題となっています。
認知症の方は、様々な思いや願いを抱いて暮らしています。
ひとりではうまく表せないでいる内面や本音は、仲間がいると語りやすくなり、元気が湧いてきます。そんな本音を語り合い、元気になる場所が若年性認知症サロンです。
若年性認知症サロンパンフレット
-
若年性認知症サロン「来未」パンフレット (PDF 500.4 KB)
ファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は〈東部いきいき支援センター 電話番号052-354-8343〉もしくは〈西部いきいき支援センター 電話番号052-352-8258〉までお問合せください
認知症サポーター養成講座
認知症になっても住み慣れた地域で暮らしていけるよう地域づくりの一環として「認知症サポーター」の養成をすすめています。
「認知症サポーター」は、認知症についての正しい知識や接し方の基本を学ぶ「認知症サポーター養成講座」を受講し、地域において認知症の方やご家族の良き理解者となっていただける方です。
「認知症サポーター養成講座」は定期開催だけでなく、出張講座も開催しています。
認知症総合相談窓口のPR
認知症総合相談窓口としてのいきいき支援センターの役割を区民の方に知って頂くためのチラシを作成し、配布します。
認知症に関する相談窓口については、以下のリンクをご覧ください。
認知症専門職への研修の実施
認知症の理解を深め認知症の方、ご家族の方が安心して暮らせるまちづくりや認知症者へのケアを学び地域や職場で生かすための研修を実施します。
認知症サポーターのフォローアップ事業としても位置付け、専門職だけでなく認知症サポーター、民生委員、認知症予防リーダー等幅広く参加を募ります。
認知症セミナーの開催
認知症理解を深める基礎知識等をテーマとした区民向けセミナーを名古屋市中川区医師会、中川区歯科医師会、中川薬剤師会と連携して開催します。
令和7年度実施内容
日時:令和7年11月9日(日曜日)予定
会場:中川区役所講堂(名古屋市中川区高畑一丁目223番地)
講師:前島 伸一郎 さん
- 国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター長
- 国立長寿医療研究センター もの忘れセンター行動・心理療法部長
講演「これで安心!!認知症の正しい理解と最新治療」
令和6年度実施内容
日時:令和6年11月10日(日曜日)午後2時から午後3時30分まで
会場:中川区役所講堂(名古屋市中川区高畑一丁目223番地)
講師:大沢 愛子 さん
- 国立長寿医療研究センター リハビリテーション科 医長
- 国立長寿医療研究センター 認知症支援・ロボット応用研究室 室長
講演「認知症の理解と薬を使わない発症予防・進行予防」
令和5年度実施内容
日時:令和5年11月5日(日曜日)午後2時から午後3時30分まで
会場:中川区役所講堂(名古屋市中川区高畑一丁目223番地)
講師:鷲見 幸彦 さん
- 認知症介護研究・研修大府センター センター長
- 国立長寿医療研究センター 理事長特任補佐
講演「知っておきたい認知症の知識 家族が認知症になったときには」
認知症講演会の開催
区民の方に対し、認知症の予防に関する知識の普及啓発を図るための講演会を開催します。
令和7年度実施内容
日時:令和7年11月28日(金曜日)予定
会場:中川区役所講堂(名古屋市中川区高畑一丁目223番地)
内容:音楽療法の紹介・実践および認知症をテーマにした講演(詳細は準備中)
令和6年度実施内容
日時:令和6年12月17日(火曜日)午後1時40分から午後3時30分まで
会場:中川区役所講堂(名古屋市中川区高畑一丁目223番地)
内容:認知症予防戦術
- 医師講和「認知症を知って、未然に防ぐ 敵を知り己を知れば百戦殆ず」
(講師:独立行政法人地域医療機能推進機構 可児とうのう病院 病院長 梶田 泰一 さん) - 落語「認知症落語」
(落語家 微笑亭さん太 さん)
令和5年度実施内容
日時:令和6年1月29日(月曜日)午後1時40分から午後3時20分まで
会場:中川区役所講堂(名古屋市中川区高畑一丁目223番地)
内容:
- 講和「認知症について早期診断と治療」(講師:偕行会城西病院院長 錫村 明生 さん)
- 講和「認知症のことご存じですか?」(講師:偕行会城西病院医療生活相談員 髙野 洋子 さん)
- 音楽療法・笑いヨガ(講師:偕行会城西病院音楽療法士 赤塚 望 さん 笑いヨガ講師 犬飼 あゆ美 さん)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。