名東区安心・安全で快適なまちづくり
名東区安心・安全で快適なまちづくり協議会(以下「まちづくり協議会」)は、区民、事業者、公共的団体、市、警察署及び関係機関等が、安心・安全で快適な環境に関する地域の身近な課題について、それぞれの役割のもと、協働して取り組みをすすめることによって、区民が安心・安全で快適に暮らすことのできる地域社会を実現することを目的として、平成17年1月に発足しました。
一口に「安心・安全で快適なまちづくり」といっても取り組むべき課題は多岐にわたるため、まちづくり協議会では課題に応じて6つの専門部会を設け、安心・安全で快適なまちづくりに関する具体的な施策を検討しています。
防犯部会
「区民が安全に暮らせるまちづくりを目指して」を基本目標に、区民一人ひとりが安全への意識をしっかり持ち、かつ、地域社会の連携を強化し、安全なまちづくりをすすめるため、地域の皆さんを中心に防犯協会連合会及び関係機関が協働して、防犯パトロール、防犯教室、キャンペーン等を実施しています。
主な活動内容
- 犯罪発生状況や防犯対策等の情報提供と区民の防犯意識の高揚
- 地域防犯パトロール活動等地域防犯力の向上と実施団体の活動への支援
- 住宅対象侵入盗、車上ねらい、部品ねらい、ひったくり等多発犯罪対策
- 防犯性を向上する基盤整備の推進
- 犯罪弱者等に対する支援
- 暴力団排除活動の推進
自転車駐車対策部会
自転車や原動機付自転車は、歩道上に放置されると通行障害や交通事故の原因、消防車の緊急活動の支障になります。そこで、自転車駐車対策部会では、地下鉄駅周辺と自転車駐車場の利用者への指導・啓発などを通して、適正な利用やマナー向上に取り組んでいます。
主な活動内容
- 放置自転車等の防止のための広報啓発活動
- 高校の卒業生・新入学生を対象とした自転車利用マナーの啓発
- 夏休み前の小中学生を対象とした自転車利用マナーの啓発
- 放置自転車追放キャンペーン活動
関連リンク
自転車等放置禁止区域のご案内-市内の自転車等放置禁止区域についてご案内しています。
交通安全対策部会
「マナーアップなごや なくそう交通事故」を合言葉に、区民一人ひとりが高い交通安全意識を持ち、安全で快適な交通社会が実現されることを目指して、交通安全活動に取り組み、交通ルールの遵守とマナーの向上、安全意識の高揚を図っています。
主な活動内容
- 違法駐車等の防止のための広報啓発活動
- 交通安全市・県民運動の推進
- 交通事故死ゼロの日等における街頭啓発活動
- 交通安全教室
- 広報・キャンペーン活動
快適なまちづくり部会
「安心・安全で快適なまちづくりなごや条例」に基づく空地をきれいにする運動や地域の一斉清掃活動等の美化活動、ペットマナーの向上やポイ捨て防止等の啓発活動に取り組み、美しく清潔なまちづくりを推進しています。
主な活動内容
- クリーンキャンペーン
- 地域一斉清掃活動
- 空地をきれいにする運動
- ポイ捨て防止活動
- 犬のふん放置防止活動
防災安心まちづくり部会
区民の皆さんが、家庭では家具の固定や災害備蓄等の自助力の向上を図り、災害時には地域住民がお互いに助け合うなど、家庭や地域での防火防災活動に取り組み、地域の災害対応力が向上することを目指して活動しています。
主な活動内容
- 各学区での自主防災訓練
- 自主防災組織のリーダー養成講座
- くらしの防災セミナー
- 放火防止パトロール
- 自助力向上の推進
- 住宅防火対策
関連リンク
-
防災[名東区]
防災に関する情報や交通安全に関する情報などをご案内しています。
青少年健全育成部会
「地域の子どもは地域で守り育てる」を合言葉に、大人一人ひとりが地域の子どもたちに関心を持ち、温かく見守っていける社会を目指して、地域と行政機関とが一体となって活動しています。
主な活動内容
- 子ども青少年育成区民のつどい
- 「夏・冬の青少年をまもる運動」街頭キャンペーン
- 夏・冬・春の「子どもを守る」PTA全市一斉パトロール
- 地域の世話やき活動の推進
- 「家庭の日」の普及推進
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
名東区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当
電話番号:052-778-3021 ファクス番号:052-778-3027
Eメール:a7783021@meito.city.nagoya.lg.jp
名東区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当へのお問い合わせ