めいとう総合見守り支援事業
めいとう総合見守り支援事業に関する情報をお知らせしています。
めいとう総合見守り支援事業は、高齢・障害・難病などの理由により、災害時に周囲の手助けが必要な方への支援のため、町内会・自治会等が対象者の情報を把握し日頃からの関係づくりに取り組むなど、いざ災害時に「共助」の力による迅速な安否確認や避難行動の支援が行えるような体制づくりを地域と行政が一体となって行う、名東区独自の事業です。
(注)災害時は、誰もが被災者です。この事業によって災害時の支援が必ずしも保証されるものではありません。
リーフレット
-
めいとう総合見守り支援事業リーフレット (PDF 440.9 KB)
支援を希望される方は、「要支援にかかる名簿情報提供同意書(登録申込書)」(以下「同意書」)部分に必要事項をご記入のうえ、名東区役所総務課あてに郵送いただくか窓口へお持ちください。
対象
- 避難行動要支援者のうち、名簿情報を提供することについて自ら同意する方
- 避難行動要支援者には該当しないが、名簿情報を提供することについて自ら同意する方
避難行動要支援者・・・65歳以上ひとり暮らし高齢者、75歳以上高齢者のみ世帯、介護保険受給者、身体障害者、知的障害者、精神障害者(1級、居宅介護・移動支援サービス受給者)、難病患者
事業の流れ
1 地域への情報提供の同意【支援希望者⇒名東区役所】
支援を希望される方は、リーフレットの「同意書」部分に必要事項をご記入のうえ、名東区役所総務課あてに郵送いただくか窓口へお持ちください。
2 同意書の集約・名簿情報の提供【名東区役所⇒学区(団体)連絡協議会】
名東区役所は、提出された「同意書」を集約し、作成した名簿情報を学区(団体)連絡協議会へ名簿情報を提供します。
(注)「学区(団体)連絡協議会」とは、町内会・自治会等で構成される地域の団体です。
3 支援体制づくり【学区(団体)連絡協議会】
学区(団体)連絡協議会は、提供された名簿情報を基に、
- 平常時における見守りの実施
- 災害時における安否確認方法の検討
などの支援体制をつくります。
また地域において、大規模災害の発生を想定した実践的な救援訓練を実施します。


香流学区(1枚目)と前山学区(2枚目)で実施された救援訓練の様子
支援希望者の方へ
災害への備えについて
- ハザードマップ等の確認
「なごやハザードマップ防災ガイドブック」等で、危険箇所や避難場所などを確認しましょう。
- 備蓄物資の準備
7日分を目安に水や食料など必要なものを用意し、その内3日分はリュックなどに入れてすぐ持ち出せるように準備しましょう。
- 災害時に無事であることを発信する方法の確認
- 安否確認札の利用など、自らの無事を示す方法を確認しましょう。
- 安否確認札については名東消防署(052-703-0119)または名東区役所総務課(防災担当)にお問合せください。
- 訓練への参加
地域の防災訓練などに積極的に参加しましょう。
(訓練の参加について、お声がけをする場合があります。)
対象外となる場合はご連絡ください!
- 有料老人ホームや介護老人保健施設等の施設に入所された場合
- 区外へ転居された場合
など
上記の場合には、めいとう総合見守り支援事業の対象外となりますので、名東区役所総務課までご連絡ください。
なお、名東区内で引っ越しされた場合で、引き続き名簿への登録をご希望の方は、再度同意書の提出が必要です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
名東区役所 区政部 総務課 防災担当
電話番号:052-778-3013 ファクス番号:052-778-3016
Eメール:a7783012@meito.city.nagoya.lg.jp
名東区役所 区政部 総務課 防災担当へのお問い合わせ