名東区における地域包括ケアシステムの構築
高齢者の福祉(地域包括ケアシステム)について
地域包括ケアシステムとは
高齢者が可能な限り住み慣れた地域でその有する能力に応じて自立した日常生活を営むことができるよう、医療、介護、介護予防、住まい及び自立した日常生活の支援が包括的に確保される体制のことです。
名古屋市では、高齢化率が25%を超える状況であり、超高齢社会を迎えています。団塊の世代が75歳以上となる2025年には、65歳以上の高齢者数が約60万人、高齢化率は25.7%に達すると推計され、また、団塊ジュニア世代が65歳以上となる2040年には、総人口・現役世代人口が減少する中で、高齢化率は30.7%に達し、介護ニーズの高い85歳以上の高齢者数も急速に増加することが見込まれており、この2040年を見据え、「地域包括ケアシステム」の深化・推進を図ることが求められています。
名東区における地域包括ケアシステムの推進体制
名東区では「名東区地域包括ケア推進会議」を設置し、その下に4つの専門部会等を設けるとともに、「名東区在宅医療・介護連携推進会議」や「名東区介護保険関係事業者連絡会」と連携して、区内の地域包括ケアシステムの構築を推進しています。

名東区における地域包括ケアの取り組み
-
認知症施策
認知症に関する相談窓口や支援事業、予防事業などについて -
生活支援
高齢者の生活を支援するサービスや事業などについて -
孤立対策
高齢者が孤立しないための見守り活動や事業、普及啓発について -
介護予防
高齢者が介護が必要な状態になることを予防するサービスや事業などについて -
在宅医療と介護の連携推進
在宅医療や在宅歯科医療の相談窓口について -
地域包括ケアのその他の取り組み
地域包括ケアや在宅医療、介護などの普及啓発について
名東区地域包括ケア推進事業報告書
各年度の取り組み状況をまとめた報告書です。
以下のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は名東区役所福祉課(電話番号:052-778-3009)までお問い合わせください。また、ファイルのサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
名東区役所 保健福祉センター福祉部 福祉課 高齢福祉担当
電話番号:052-778-3009 ファクス番号:052-774-2781
Eメール:a7783097@meito.city.nagoya.lg.jp
名東区役所 保健福祉センター福祉部 福祉課 高齢福祉担当へのお問い合わせ