出生・死亡届
出生・死亡について
窓口:区役所市民課・支所区民生活課
出生届
届出期間
生まれた日から数えて14日以内
届出をする人
父または母
(父または母が届出することができない場合は、同居者、出産に立会った医師・助産師・その他の人またはそれ以外の法定代理人の順)
用紙の入手場所
区役所、支所、病院、産院
(注)届書は全国統一の様式であり、お近くの市区町村窓口でご取得いただけますが、病院に備え付けている場合もあります。右欄の出生証明書は、医師や助産師に証明してもらってください。
必要なもの
- 届書(届出人の署名があるもの。押印は任意。)
- 届書の出生証明書に医師(助産師)の証明
- 母子健康手帳
- 国民健康保険被保険者証または資格確認書(加入している方のみ)
- マイナンバーカード申請書類(お子さまのマイナンバーカードを申請される方で、届書に記載欄がない場合のみ)
(注)マイナンバーカード申請書類は、令和6年12月2日以降に出生届を出される方が対象です。下記「お子さまのマイナンバーカード申請のご案内」を印刷し、ご記入の上お持ちください。
「お子さまのマイナンバーカード申請のご案内」のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、スポーツ市民局地域振興部住民課(電話番号052-972-3114)までお問合せください
届出の場所
以下のいずれかの市区町村窓口で届出できます。
- 子の本籍地
- 届出人の所在地
- 出生地
- (注)所在地には、住所地だけでなく、一時的な滞在地も含みます。
- (注)住所地以外でお届けされる場合、子ども医療証などの手続きがありますので、後日、住所地の市区町村窓口にお越しいただくことになります。また、出生の届出と同時に分娩費の請求ができます。
死亡届
届出期間
死亡の事実を知った日から数えて7日以内
届出をする人
- 同居の親族
- その他の同居者
- 家主・地主または家屋若しくは土地の管理人
このほかに同居していない親族、後見人、保佐人、補助人、任意後見人、任意後見受任者や公設所の長も届出をすることができます。
用紙の入手場所
区役所、支所、病院
(注)届書は全国統一の様式であり、お近くの市区町村窓口でご取得いただけますが、病院に備え付けている場合もあります。右欄の死亡診断書(死体検案書)は、医師に証明してもらってください。
必要なもの
- 届書(届出人の署名があるもの。押印は任意。)
- 死亡診断書(医師の証明があるもの)
- 国民健康保険被保険者証または資格確認書(加入している方のみ)
- 国民年金手帳または国民年金証書(受給している方のみ)
- 介護保険被保険者証(加入している方のみ)
- 登記事項証明書又は裁判書の謄本(後見人、保佐人、補助人及び任意後見人が届出をする場合)
- 登記事項証明書又は任意後見契約にかかる公正証書の謄本(任意後見受任者が届出をする場合)
届出の場所
以下のいずれかの市区町村窓口で届出できます。
- 死亡者の本籍地
- 届出人の所在地
- 死亡地
- (注)所在地には、住所地だけでなく、一時的な滞在地も含みます。
- (注)住所地の区役所・支所で国民年金・国民健康保険・介護保険の異動手続きが別に必要です。
- (注)埋火葬許可の申請
おくやみコーナーの設置について
名古屋市では、身近な方が亡くなられた後の区役所における手続きについて、各窓口へのご案内や申請書作成のお手伝いを行う「おくやみコーナー」を各区役所・支所に設置しております。
死産届
届出期間
死産した日の翌日から数えて7日以内
届出をする人
- 父
- 母
- 同居者
- 死産に立ち会った医師
- 死産に立ち会った助産師
- その他の立会者
- 公設所の長
の順
用紙の入手場所
区役所、支所、病院、産院
(注)届書は全国統一の様式であり、お近くの市区町村窓口でご取得いただけますが、病院に備え付けている場合もあります。右欄の死産証書(死胎検案書)は、医師に証明してもらってください。
必要なもの
- 届書(届出人の署名があるもの。押印は任意。)
- 届書の死産証書に医師(助産師)の証明
届出の場所
以下のいずれかの市区町村窓口で届出できます。
- 届出人の所在地
- 死産した場所
関連リンク
お問合せ先
電話番号:052-953-7584
ファクス番号:052-971-4894
応対時間:午前8時から午後9時 年中無休 ファクス、電子メールは24時間受付
電子メールアドレス:7584@oshiete-dial.jp
詳しくは、お住まいの区役所・支所までお問合せください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
スポーツ市民局 地域振興部 住民課 戸籍住民担当
電話番号:052-972-3114 ファクス番号:052-953-4396
Eメール:a3114@sportsshimin.city.nagoya.lg.jp
スポーツ市民局 地域振興部 住民課 戸籍住民担当へのお問い合わせ