なごやのまちなか生物多様性緑化ガイドライン

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012494  更新日 2025年10月17日

「なごやのまちなか生物多様性緑化ガイドライン」を策定しました

写真:表紙


本市では、名古屋の都心部を中心とする市街地において、市民・事業者等のみなさまとの協働により、生きもののすみか・エサ場・休息場所などに配慮した緑化(生物多様性緑化)を進め、生態系の回復をはかるための指針となる「なごやのまちなか生物多様性緑化ガイドライン」を策定しました。

なごやのまちなか生物多様性緑化ガイドライン

これらのファイルはサイズが大きいため、開くまでに時間がかかる場合があります。

また、以下「第3章 生物多様性緑化とするためのポイント」および「資料編」のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は環境企画課(電話番号 052-972-2698)までお問合せください。

本編(全体版)

本編(分割版)

ポケット版

「なごやのまちなか生物多様性緑化ガイドライン」の中から、生物多様性緑化の手法やポイントを中心に抜粋して紹介しています。

関連ページ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境局 環境企画部 環境企画課 生物多様性に係る企画調整担当
電話番号:052-972-2698 ファクス番号:052-972-4134
Eメール:a2662-01@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 環境企画部 環境企画課 生物多様性に係る企画調整担当へのお問い合わせ