その他[資源とごみの分け方・出し方Q&A] よくある質問

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012306  更新日 2025年10月17日

質問リサイクルされる資源には、どのようなものがありますか?

回答

A.「資源」として処理されるルートがあるもの(資源化が可能なもの)を「資源」、それ以外を「ごみ」として扱っています。「資源」には、市で収集しているもののほか、地域の集団資源回収、リサイクルステーション及び古紙リサイクルセンターで集めている古紙類や、家電リサイクル法の対象品目、パソコンなどがあります。

市が収集している資源

空きびん、空き缶、ペットボトル、紙パック、プラスチック資源、紙製容器包装・雑がみ、小型家電、食用油

集団資源回収で回収している資源(団体によって多少違いがあります)

新聞、雑誌・雑がみ、段ボール、紙パック、古着・古布など

リサイクルステーションで回収している資源

新聞、雑誌・雑がみ、段ボール、紙パック、空きびん、空き缶、古着・古布、なべ・やかん類

古紙リサイクルセンターで回収している資源

新聞、雑誌・雑がみ、段ボール、紙パック、古着・古布

家電リサイクル法の対象となる家電製品

エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機

パソコン

デスクトップパソコン(本体・ディスプレイ)、ノートパソコン、ディスプレイ一体型パソコン

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

環境局 事業部 作業課 作業担当
電話番号:052-972-2394 ファクス番号:052-972-4133
Eメール:a2394@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 事業部 作業課 作業担当へのお問い合わせ