集団資源回収とは
集団資源回収とは、子ども会や町内会、学区毎の団体が、回収日時・場所などを決めて資源を回収し、資源回収業者に引き取ってもらう回収活動です。
集団資源回収活動によって得られたお金は、地域活動に役立てられています。
家庭から出る新聞(折込チラシ)・雑誌・段ボール・衣類・布類などは地域の集団資源回収に出しましょう。
(注)名古屋市は、新聞・雑誌などの古紙類の収集を行なっていません。
集団資源回収を利用できない場合は、「リサイクルステーション」または「古紙リサイクルセンター」をご活用ください。
回収方式
地域の集団資源回収は、次の2種類があります。
| 回収方式 | 運営 | 回収日 | 回収品目 |
|---|---|---|---|
| 一般の集団資源回収方式 | 子ども会、町内会などの地域住民団体 | 団体が決めた日 | 紙類、衣類・布類、びん類、缶類など、団体が決めた品目 |
| 学区協議会方式 | 小学校区の単位で活動する団体 | 月1回以上 | 新聞(折込チラシ)、雑誌、段ボール、紙パック、衣類・布類など |
回収日・回収場所
回収日や回収場所などは実施団体により異なります。
(注)台風接近時など気象警報が発令されている場合は、回収を見合わせる場合がございます。
一般の集団資源回収方式
回覧版、掲示板、チラシなどで案内しています。
名古屋市では、団体に対してアンケートを実施し、回収日等の情報把握をしています。
詳しくは、<環境局資源循環企画課>にお尋ねください。
(連絡先 環境局資源循環企画課 電話番号:052-972-2398)
学区協議会方式
新聞折り込みのチラシで案内しています。
現在、集団資源回収に出された新聞等を何者かが持ち去る事例が多発しています。
このため、<名古屋リサイクル協同組合「回収地域一覧」>のページへのリンクは削除しました。
資源物を持ち去る不審な車両を発見された方は、ナンバー等の情報をお知らせください。
回収日時については直接<名古屋リサイクル協同組合>にお尋ねください。
(連絡先 名古屋リサイクル協同組合 電話番号:052-582-3990)
回収品目

地域によって「分け方」のルールが若干異なります。利用する集団資源回収の広報などで確認したうえ、回収日に出してください。新聞・雑誌・段ポールはしばって、衣類・布類は透明の中身の見える袋に入れて出してください。
- (注1)本・ノート・カタログ・カレンダー・紙ファイル・コピー用紙・メモ用紙・封筒なども、「雑誌」として出せます。
詳しくは、「雑がみはリサイクルに出しましょう!」をご覧ください。 - (注2)肌着、布団カバー、毛布、カーテン、帽子、ハンカチ、タオルなども「衣類・布類」として出せます。
詳しくは、「衣類・布類はリサイクルに出しましょう!」をご覧ください。
集団資源回収活動に取り組む団体への助成制度
名古屋市では、集団資源回収活動に取り組む団体へ、助成制度があります。あなたのお住まいの地域でも、集団資源回収を始めてみませんか?
古紙の持去り防止条例と防止対策について
集団資源回収に出した新聞などの古紙を契約した回収業者以外の者が無断で持ち去る被害が発生しています。
名古屋市では地域の活動を守るため、平成23年11月市会において、議員提案による「名古屋市集団回収における古紙の持去り防止に関する条例」が成立しました。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
古紙の持ち去り行為は、回収日前日の深夜から早朝にかけて集中して発生しています。回収日の朝に出していただくよう心掛けていただくだけで持ち去り行為をある程度防ぐことができます。
他にも市民の皆さまにご協力いただける「古紙持ち去り防止対策」をまとめました。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
集団資源回収についてのお問い合わせ先
環境局資源循環企画課
電話番号:052-972-2398
ファクス番号:052-972-4133
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
環境局 資源循環部 資源循環企画課 資源循環企画担当
電話番号:052-972-2398 ファクス番号:052-972-4133
Eメール:a2378@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 資源循環部 資源循環企画課 資源循環企画担当へのお問い合わせ