デジタル活用支援講習会(スマートフォン講習会)の開催について
総務省のデジタル活用支援推進事業に関するページです。
デジタル活用支援推進事業
社会全体のデジタル化が進められる中、高齢者をはじめとした誰もがデジタル機器・サービスを活用(デジタル活用)することで、多様な価値観やライフスタイルを持ちつつ、豊かな人生を享受できる共生社会を実現することが重要です。
このため、総務省では令和3年度から、高齢者等が身近な場所で身近な人からデジタル活用について学べる講習会等を推進する「デジタル活用支援推進事業」を開始しています。
本事業を通じて、日本全国の講師が高齢者等に寄り添い、助言や相談を行うことで、受講者の皆様のデジタル活用に関する不安を解消します。
デジタル活用支援講習会(スマートフォン講習会)
講習会の開催情報
名古屋市内の講習会の開催情報については、デジタル活用支援ポータルサイトで検索してください。
- (注1)受講のご予約をされる場合には、各拠点、並びに実施場所の電話番号へのお問い合わせをお願いいたします。
- (注2)開催予定は、予期せず変更となる場合があります。予めご了承ください。
講習会の講座
- マイナポータルを活用しよう
- オンライン診療を使ってみよう
- ハザードマップポータルサイトで様々な災害のリスクを確認しよう
- (注1)この他にも「デジタルリテラシーを身につけて安心・安全にインターネットを楽しもう」など、様々な講座があります。開催日時や場所によって講座内容が異なります。
- (注2)講座内容によっては、お持ちいただくものがあります。
事業実施団体
- 株式会社NTTドコモ
- KDDI株式会社
- ソフトバンク株式会社
(注)本事業は、総務省の「デジタル活用支援推進事業(全国展開型)」に採択された事業実施団体が行うものです。
標準教材・動画
デジタル活用支援ポータルサイトから、標準教材・動画をご覧いただけます。
受講者向け教材・動画は、どなたでもご利用が可能です。ご自宅での学習等にご活用ください。
事業に関するお問合せ先
デロイトトーマツテレワークセンター株式会社(執行団体)
電子メールアドレス:info-r7_atmark_ml.digi-katsu.go.jp
(スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。送信の際には「@」に変更してください。)
電話番号:03-6628-4343(営業時間:平日午前9時から午後5時まで)
このページに関するお問い合わせ
総務局 行政DX推進部 デジタル改革推進課 デジタル改革推進担当
電話番号:052-972-2258 ファクス番号:052-972-4113
Eメール:a2258@somu.city.nagoya.lg.jp
総務局 行政DX推進部 デジタル改革推進課 デジタル改革推進担当へのお問い合わせ