名古屋城天守閣木造復元への寄附「名古屋城天守閣寄附金(金シャチ募金)」
名古屋城天守閣の木造復元は、特別史跡名古屋城跡の本質的な価値の理解を促進するため、「金城温古録」や「昭和実測図」「ガラス乾板写真」など、現代に残された豊富な資料に基づく、史実に忠実な復元を目指しています。
平成29年7月から名古屋城天守閣積立基金を設置し、「名古屋城天守閣寄附金(金シャチ募金)」の募集を開始しています。募金の趣旨にご賛同いただき、皆様の格別のご支援を賜りますようお願いいたします。
なお、条件付きの寄附は受付できません。
寄附の方法について
A 納付書付きリーフレットを利用した寄附
納付書付きリーフレットは、名古屋城(総合案内所等)、市内16区役所・6支所にあります。納付書付きリーフレットに挟み込まれた納付書を使って、指定の金融機関で払い込むことができます。払い込む際に手数料はかかりません。納付書付きリーフレットの郵送を希望される方は、名古屋城総合事務所(電話番号052-231-1700)にご連絡ください。
B インターネットを利用したクレジットカード決済等による寄附
詳しくは、下のリンク「名古屋城公式ウェブサイト(金シャチ募金)」をご確認ください。
C 「10縁募金」募金箱による寄附
「10縁募金」(じゅうえんぼきん)として、募金箱を設置しています。金額の多寡にかかわりなく、募金箱にお金を入れていただくことができます。ご希望により芳名札(メッセージカード)も投函できます。いただいた芳名札は、長い間大切に保管します。
なお、募金箱を通じた寄附の場合、どなたがいつ、おいくら入れてくださったか確認ができませんので、税控除やお礼をお考えの方は、AまたはBの方法による寄附をお願いいたします。
税制上の優遇措置について
詳しくは、以下のページをご覧ください。税制上の優遇措置をご検討の場合は、AまたはBの方法をご利用ください。
個人が寄附された場合、「ふるさと寄附金(納税)」の対象となります。名古屋市内・市外在住を問いません。
「ふるさと寄附金(納税)」の詳細については、以下のリンクをご覧ください。
法人が寄附された場合、寄附された金額を法人税法の規定により損金算入することができます。
寄附に対するお礼について
寄附金額の段階に応じて、お礼があります。また、ご寄附の方法によって、お礼が異なります。詳しくは、下のリンク「名古屋城公式ウェブサイト(金シャチ募金)」をご確認ください。
「金シャチ募金」の詳細について
詳細は下のリンク「名古屋城公式ウェブサイト(金シャチ募金)」をご覧ください。
海外在住の方から名古屋城天守閣木造復元事業への寄附
下のリンク「名古屋城公式ウェブサイト(金シャチ募金)」をご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
観光文化交流局 名古屋城総合事務所 管理活用課 企画運営担当
電話番号:052-231-1700 ファクス番号:052-201-3646
Eメール:a2311700@kankobunkakoryu.city.nagoya.lg.jp
観光文化交流局 名古屋城総合事務所 管理活用課 企画運営担当へのお問い合わせ