教育つうしん(令和5年4月号)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1027904  更新日 2025年10月16日

教育委員会関係の催事や出来事、取り組みなどについてお知らせします。(毎月1日掲載予定)

名古屋市博物館常設展示室「尾張の歴史」特集展示のお知らせ

1.フリールーム「幕末の尾張名古屋」

尾陽熊手図絵の写真
尾陽熊手図絵

異国人の来訪、西洋銃の調練、皇女和宮の下向、長州征討…激動の時代における尾張藩の動向やこの地域の人びとのすがたを、新出史料を交えて紹介します。

2.テーマ10「没後200年 田中訥言」

写真:田中訥言 若竹鶺鴒図屏風
田中訥言 若竹鶺鴒図屏風(部分)

(注)この作品の展示期間は3月29日から4月23日まで
やまと絵に学び、独自の作風を切り開いた名古屋出身の画家、田中訥言(たなかとつげん)の作品を紹介します。

3.テーマ16「屋根神」

写真:屋根神の実物
屋根神

軒先や屋根にまつられている屋根神さま。近年受贈した屋根神の祠と、市内各所で撮影された屋根神の風景を紹介します。

会期

  1. フリールーム「幕末の尾張名古屋」:令和5年5月21日(日曜)まで
  2. テーマ10「没後200年 田中訥言」:令和5年4月23日(日曜)まで
  3. テーマ16「屋根神」:令和5年4月23日(日曜)まで

休館日

毎週月曜日・第4火曜日

開館時間

午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

会場

名古屋市博物館 2階 常設展示室

観覧料

一般300(250)円、高大生200(150)円、中学生以下無料。

  • (注1)( )内は30名以上の団体料金。高大生・中学生は学生証の提示が必要。
  • (注2)市内在住の65歳以上の方100円(要敬老手帳等)。

名古屋市博物館 特別展「The 名古屋市博物館 豊臣家文書収集と博物館の現在地」のお知らせ

宣旨(関白)の写真
宣旨(関白) 天正13年(1585)7月11日付 豊臣家文書

概要

名古屋市博物館は、近年、重要文化財 「豊臣家文書」の収集、市民の寄付による資料修復、様々な方法による展示や市民と連携したイベントなど多彩な活動を行ってきました。
さらに、これからの時代に即した魅力ある博物館になるための計画を進めています。
リニューアルのための休館を目前に控えた本展では、「豊臣家文書」をお披露目し、新しい取り組みなどから、名古屋市博物館の現在地と博物館がめざすこれからを紹介します。

会期

令和5年4月29日(土曜日・祝日)から令和5年6月11日(日曜日)まで

休館日

毎週月曜日、第4火曜日(4月3日、10日、17日、24日、25日)

時間

午前9時30分から午後4時30分まで(入室は午後4時まで)

会場

名古屋市博物館
地下鉄桜通線「桜山」駅下車。4番出口から南へ150m。

観覧料

一般800(600)円、高大生500(300)円、中学生以下無料

  • (注1)( )内は20名以上の団体割引。
  • (注2)名古屋市交通局の一日乗車券・ドニチエコきっぷを利用して来館された方は100円割引。
  • (注3)身体等に障害のある方または難病患者の方は、手帳または受給者証の提示により、本人と介護者2人まで料金半額。
  • (注4)各種割引は重複してご利用いただくことはできません。

問い合わせ先

名古屋市博物館
電話番号052-853-2655 ファクス番号052-853-3636

特別展「コレクションの20世紀」

名古屋市美術館では、コレクション(収蔵品)から選んだ約100点の作品を通して、日本および世界の20世紀という時代とその美術を再検証する特別展を開催します。
2023年4月に名古屋市美術館は開館35周年を迎えます。8,000点を超えるまでに成長したコレクションは、「エコール・ド・パリ」「メキシコ・ルネサンス」「現代の美術」「郷土の美術」という4つの収集方針ごとに常設展示室で紹介していますが、本展ではその垣根を取り払い、全出品作品を年代順に紹介します。
20世紀の美術は、過去に経験したことがないほどの劇的な様式の変化を体験しました。個々の美術作品がもつ時代を超えた普遍性と、制作された時代の社会状況を色濃く映し出す特殊性という二つの側面を、普段とは異なる展示手法によって引き出します。

会期

令和5年4月15日(土曜日)から令和5年6月4日(日曜日)まで

開館時間

午前9時30分から午後5時(5月5日を除く金曜日は午後8時まで)
いずれも入場は閉館30分前まで

休館日

毎週月曜日

料金

一般800円(600円)、高大生600円(400円)、中学生以下無料
(注)( )内は前売または20名以上の団体料金

関連催事

解説会やワークショップを予定しています。詳細・申込方法などは準備ができ次第、名古屋市美術館公式ホームページにてお知らせします。

解説会

担当学芸員が交替で名古屋市美術館のコレクションや展示の見どころについてお話しします。全5回。いずれも60分。

  1. 4月22日(土曜日)午後2時から 総論
  2. 4月29日(土曜日・祝日)午後2時から 1900年代・1910年代
  3. 5月7日(日曜日)午後2時から 1940年代・1950年代
  4. 5月12日(金曜日)午後6時から 1920年代・1930年代・1960年代
  5. 5月21日(日曜日)午後2時から 1970年代・1980年代・1990年代

会場:名古屋市美術館2階講堂
定員:120名(当日先着順)
(注)定員になり次第締切。開場はいずれも開演の30分前から
料金:無料。ただし聴講には展覧会観覧券(観覧済みの半券も可)が必要

ワークショップ「どこがおもしろい?! 三木富雄《耳》について」

出品作品である《耳》の複雑な形を丁寧に観察したり、粘土で実際に作ったりしながら、その面白さを探ります。事前申込制(応募多数の場合は抽選)

日時:5月28日(日曜日)

  • 【ファミリーの部】午前10時から正午
  • 【一般の部】午後2時から午後4時

(注)関連催事についての最新情報や応募方法等の詳細は名古屋市美術館公式ウェブサイトでご確認ください。

会場・問い合わせ

名古屋市美術館 名古屋市中区栄2丁目17番25号(芸術と科学の杜・白川公園内)
電話番号052-212-0001 ファクス番号052-212-0005

名古屋市美術館公式ホームページ

詳しくは、美術館ウェブサイトをご覧ください。

写真:エドワード・ルッシェの絵
エドワード・ルッシェ《20世紀》1988年 (c) Ed Ruscha

臨時休館のお知らせ

名古屋市美術館は施設の改修工事のため、臨時休館中です。最新の情報は当館ウェブサイトをご確認ください。

休館期間

令和5年4月14日(金曜日)まで(予定)

問い合わせ

名古屋市美術館 名古屋市中区栄2丁目17番25号(芸術と科学の杜・白川公園内)
電話番号052-212-0001 ファクス番号052-212-0005

名古屋市美術館公式ウェブサイト

詳しくは、美術館ウェブサイトをご覧ください。

名古屋市科学館特別展 「スケスケ展 スケると見える仕組みの世界」

写真:スケスケ展ポスター

概要

スケスケ展とは「見えない部分を見てみたい」という子どもの頃からの好奇心に応える展覧会です。様々な機械や構造物、動物の外側と最新の映像技術を組み合わせることで、内部の機能や構造の関連を紹介します。最新のデジタル技術を用いた「スケる」体験や、どうぶつ骨格模型/透明骨格標本の展示など幅広い世代の好奇心に訴えます。
展示は、にんげんスケスケ、どうぶつスケスケ、アクアスケスケ、くらしスケスケに加えて、本展オリジナルのナゴヤスケスケの5つのゾーンで構成されています。

会場

名古屋市科学館(理工館地下2階 イベントホール)

会期

令和5年3月18日(土曜日)から令和5年6月11日(日曜日)

休館日

毎週月曜日、毎月第 3金曜日(5月1日(月曜日)は開館、5月9日(火曜日)は休館)

開館時間

午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)

料金

一般1,500円、高大生800円、小中生500円
(注)上記料金でプラネタリウムを除く名古屋市科学館展示室もご覧いただけます。

主催

名古屋市科学館、東海テレビ放送株式会社、株式会社中日新聞社

名古屋市科学館公式ウェブサイト

詳しくは、科学館ウェブサイトをご覧ください。
(注)新型コロナウイルス感染症の感染状況により、開催内容に変更が生じる場合がございます。

名古屋市公立学校教員採用選考試験のご案内

名古屋市公立学校教員の採用試験を実施します。インターネット申込(名古屋市電子申請サービスを使用)です。試験要項は令和5年4月26日(水曜日)から名古屋市教育委員会のウェブサイト上でご覧いただけます。詳細は、以下のリンクをご覧ください。

就学援助

名古屋市立小中学校等に在籍する児童生徒の保護者で、経済的な理由で子どもを就学させることが困難な方に、学用品費・給食費などを援助します。
就学援助を希望される方は、申請書等の提出が必要です。詳しくは、ホームページ内の「就学援助」のページまたは学校を通じて配布する「就学援助のお知らせ」をご確認ください。

教育委員会の活動

教育委員会会議

教育委員会会議につきましては、別途ページを設けておりますので、ご覧ください。

その他のお知らせ

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 総務部 企画経理課 企画担当
電話番号:052-972-3272 ファクス番号:052-972-4175
Eメール:a3272@kyoiku.city.nagoya.lg.jp
教育委員会事務局 総務部 企画経理課 企画担当へのお問い合わせ