子育て学び支援事業

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1009351  更新日 2025年10月17日

趣旨

少子化の一因として、家族の多様化、小規模化が進む中で、親には子育ての負担を一人で抱え込むこと、社会活動を制限されることなどに対する不安が大きいことや、親となった男性がその役割を十分担うことができていないことが指摘されています。また、地域のつながりの希薄化や核家族化の進行により、子育て中の親がかつては周囲から得ることができていた支援や知恵が得られにくい状況となっています。こうした中で、親が子育てを学ぶことは、子育てに対する不安感の解消や子育てへの希望にもつながるものであり、将来的に親が子どもに不適切なかかわりをしてしまうことを抑止することにもつながります。子育て中の親やこれから親になる方に対して、子育は学んでいくものであるとの機運を醸成するとともに、希望する人が気軽に様々な場所で子育てを学ぶことができる機会を提供することで、市民の子育ての学びを支援していきます。

実施内容

  1. 子育てを学ぶ機運醸成のための広報・啓発
    • ア 子育ての学び機運醸成に向けた広報啓発
    • イ 子育てのコツに関する動画、冊子等の作成、配布
  2. 子育てを学ぶ機会の提供
    • ア これから親になる方のための子育て学びオンライン講座
      出産前等の親を対象として、妊娠期における父母関係のあり方、成長期にむけて良好な親子関係を築くための留意点、子育て支援策の紹介などの講座を開催
    • イ 子ども・子育て支援センター等での子育て講座の実施
      子ども・子育て支援センターにおいて従来から実施している子育て講座に加え、出産前の親を対象とした新たな講座を実施
    • ウ 企業や地域等と連携した子育て学び機会提供
      市内の企業・事業所や子育て支援等を行う地域団体と連携し、子育て学びに関する講座を行う講師等を派遣

取組内容

令和7年度

オンライン講座の実施

  • 令和7年12月6日(土曜日)午後1時30分から3時30分
  • 令和8年2月1日(日曜日)午前10時から正午

子育て学びオンライン講座をZoomで実施します。

子育て講座動画作成

現在、作成中です。

随時、掲載いたします。

子ども・子育て支援センター等での子育て講座の実施

子ども・子育て支援センターにおいて従来から実施している子育て講座に加え、出産前の親を対象とした新たな講座を実施

企業や地域等と連携した子育て学び機会提供

  • コープあいち
    組合員や従業員を対象に、仕事と家事・育児の両立や夫婦・親子間のより良いコミュニケーションにつながる「子育てのコツ」について学んでもらう講座を実施
  • 名古屋市立大学
    学生向けに、子どもとのかかわり方・子育てのコツについて講義を実施

その他

令和6年度までに作成した子育て講座動画についても市公式ウェブサイトに掲載しておりますので、ご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

子ども青少年局 子育て支援部 子ども福祉課 児童虐待対策に係る企画調整担当
電話番号:052-972-3979 ファクス番号:052-972-4438
Eメール:a3979@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
子ども青少年局 子育て支援部 子ども福祉課 児童虐待対策に係る企画調整担当へのお問い合わせ