りんくす名古屋研修案内

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1016644 

主催、共催研修のご案内

開催のお知らせ

りんくす名古屋主催研修について

  • 発達障害に対する市民の理解が進むように市民向けの講演会や保護者の方を対象にした学習会を実施しています。
  • 日常的に療育や支援を行っている人々が、より自信を持って支援に取り組めるように、必要な知識や技術を獲得するための研修を計画していきます。
  • 保育所・幼稚園や学校の先生・施設職員・行政窓口職員など地域の支援者を養成し、理解者を増やします。

中止や変更がある場合は、ホームページにてお知らせします。

主催研修

終了しました。

令和7年度に開催した研修や講演会の一覧

令和7年度に開催した終了した研修や講演会の一覧をご紹介します。
ご参加いただき、ありがとうございました。

  • TEACCHプログラム研究会愛知支部主催セミナー「学習スタイルと特性から学ぶ 強度行動障害支援」
  • 愛知県自閉症協会・つぼみの会 2025年度総会記念講演「発達障害の基礎講座 まず家族支援から考える」
  • 令和7年度「発達障害児のための進路の学習会」
  • TEACCHプログラム研究会愛知支部主催実践報告会-特別支援学校が地域で果たす役割-
  • あいちLD親の会かたつむり講演会「読み書きなどに困難のある小学生への指導-学校・家庭でできること-」

令和6年度に開催した研修や講演会の一覧

令和6年度に開催した終了した研修や講演会の一覧をご紹介します。
ご参加いただき、ありがとうございました。

  • 医療・教育・家庭で考える 発達障害のある子どもの理解と地域における支援
  • 令和6年度世界自閉症啓発デー映画「はざまに生きる、春」無料上映会
  • あいちLD親の会かたつむり学習講演会「読み書きなどに困難のある小学生への家庭でできる指導」
  • 愛知県自閉症協会・つぼみの会主催「令和6年度施設職員のための連続セミナー」(対面)
  • 令和6年度「名古屋市強度行動障害者支援事業座談会」
  • りんくす名古屋講演会・NHKハートフォーラム「実は身近な発達障害 変わりゆく社会の中で『働き方』を考えよう」
  • 令和6年度「発達障害の子どものもいる家族のためのグループ相談会」
  • TEACCHプログラム研究会愛知支部主催 総会&講演会「これからの自閉症支援を考える-地域で暮らすとは」
  • かたつむり学習講演会「思春期・青年期 性的興味や性衝動への対処法」
  • アイズサポート主催「ABAutism-行動論的アプローチや自閉症支援に関して幅広く学ぶ研修会」
  • 愛知県自閉症協会・つぼみの会主催「令和6年度保育士・幼稚園教諭向け連続研修会」
  • TEACCHプログラム研究会愛知支部講演会「暗黙のルールを理解する-その道具を手に入れよう-」
  • 令和6年度「発達障害児のための進路の学習会」
  • 令和6年度「就労に不安・困りごとを抱えている発達特性のある学生のための学習会」
  • TEACCHプログラム研究会愛知支部主催実践報告会「10年間の歩み、そしてこれから-保護者とともに-」
  • 愛知県自閉症協会・つぼみの会主催つぼみセミナー「実践や事例から知るコミュニケーションがとれる楽しさと大切さ」
  • あいちLD親の会かたつむり総会記念講演会「トマニ教室40年の歩みから 発達障害のある子のあゆみ-各時期で大切なことと将来の展望-」
  • TEACCHプログラム研究会愛知支部主催「TEACCHプログラムの基本のき」
  • 愛知県自閉症協会・つぼみの会 2024年度記念講演「発達障害の基礎講座 自閉症スペクトラム症を中心に」

令和5年度に開催した研修や講演会の一覧

令和5年度に開催した終了した研修や講演会の一覧をご紹介します。
ご参加いただき、ありがとうございました。

  • あいちLD親の会かたつむり 第40回総会記念講演会「大人になった子どもたち-青年期から組み立てる自分らしい生き方への道-」
  • TEACCHプログラム研究会愛知県支部主催 講演会「地域で支えるということ-その課題と展望-」
  • 愛知自閉症協会・つぼみの会主催 オンラインセミナー 「子どもとの温かな関わり方-子どもと大人の絆を深めるCAREプログラムから-」
  • 愛知県自閉症協会・つぼみの会2023年度記念講演(オンライン)
  • TEACCHプログラム研究会愛知支部主催 実践報告会「家族とつむぐ、特別支援教育の実践『ここが僕らのまなぶ場所』」
  • あいちLD親の会かたつむり主催 講演会「子どもの達成感を大切にした関わり-学習のサポートを中心に-」
  • 令和5年度「発達障害や特性のある学生のための就労についての学習会」
  • 令和5年度「発達障害児のための進路の学習会」
  • 愛知県自閉症協会・つぼみの会主催令和5年度保育士・幼稚園教諭向け連続研修会
  • NPO法人愛知県自閉症協会・つぼみの会主催 つぼみセミナー『漢方よもやま』
  • 『自閉症・知的障害児・者のための自立課題アイデア集 第2集』出版記念セミナー「自立課題のアセスメントから制作、再構造化を学ぶ」
  • あいちLD親の会かたつむり 学習講演会「性の教育ユニーバーサルデザイン 配慮を必要とする人への支援と対応」
  • 令和5年度「発達障害の子どものいる家族のためのグループ相談会」
  • TEACCHプログラム研究会愛知支部 講演会「ABAによる行動障害の理解と支援」
  • 愛知県自閉症協会・つぼみの会主催「スーパー又村塾@つぼみの会どうする?成年後見制度-疑問や不安に答えます-」
  • 愛知県自閉症協会・つぼみの会主催「施設職員のための連続セミナー『自閉症の理解と支援』(青年期・成人期の支援者向け)(web)」
  • 令和5年度りんくす名古屋講演会・NHKハートフォーラム「実は身近な発達障害 発達性ディスレクシア(発達性読み書き障害)を知ろう!」
  • 世界自閉症啓発デー映画「無垢なる証人」無料上映会

令和4年度に開催した研修や講演会の一覧

令和4年度に開催した終了した研修や講演会の一覧をご紹介します。
ご参加いただき、ありがとうございました。

  • TEACCHプログラム研究会愛知県支部主催 実践報告会「知的障がいをともなう自閉症青年の在宅からホームへの移行」
  • 愛知県自閉症協会・つぼみの会主催 オンラインセミナー「女の子の発達障害 小学生から思春期の支援」
  • 愛知県自閉症協会・つぼみの会 創立55周年記念講演(オンライン)
  • 発達障害児のための進路の学習会
  • 愛知県自閉症協会・つぼみの会主催令和4年度保育士・幼稚園教諭向け連続研修会
  • 愛知県自閉症協会・つぼみの会主催「発達障害とてんかん」オンライン研修会
  • 愛知県自閉症協会・つぼみの会主催「自閉症の方のパニックをゼロにする12の方法」オンライン研修会
  • TEACCHプログラム研究会オンラインワークショップ2022開催記念一般公開講座
  • TEACCHプログラム研究会愛知支部主催 林大輔氏オンライン講演会
  • 自閉症協会・つぼみの会主催スーパー又村塾オンラインセミナー
  • 令和4年度発達障害の子どものいる家族のためのグループ相談会
  • TEACCHプログラム研究会愛知支部主催「今、改めて考える 自閉症のある方への視覚的支援-見せればいいじゃない-」総会・講演会
  • りんくす名古屋講演会・NHKハートフォーラム「実は身近な発達障害 今こそ知りたい災害のリアル」
  • 愛知県自閉症協会・つぼみの会主催「施設職員のための連続セミナー『自閉症の理解と支援』(青年期・成人期の支援者向け)(web)」
  • 愛知県自閉症協会・つぼみの会主催「高機能自閉症セミナー」
  • 世界自閉症啓発デー映画「梅切らぬバカ」無料上映会

令和3年度に開催した研修や講演会の一覧

令和3年度に終了した研修や講演会の一覧をご紹介します。
ご参加いただき、ありがとうございました。

  • 発達障害児のための進路の学習会 第2弾(オンライン講演会)
  • 発達障害児のための進路の学習会
  • あいちLD親の会主催「発達障害とゲーム・ネット・スマホ依存-安全に利用するために」講演会
  • TEACCHプログラム研究会愛知支部Web講演会・ペアレンツトーク「親のおもいと子のきもち」講演会
  • TEACCHプログラム研究会愛知支部2021年セミナー「家庭から社会への移行期の支援」講演会
  • 愛知県自閉症協会・つぼみの会主催「わかりやすい自閉症基礎講座(WEB)」
  • 令和3年度発達障害の子どものいる家族のためのグループ相談会
  • 愛知県自閉症協会・つぼみの会主催『高機能自閉症向けセミナー』
  • TEACCHプログラム研究会愛知支部ZOOM講演会「『普通』のふりをする子の苦しみを見守って-ニューロダイバーシティとカムフラージュ問題-」講演会
  • 愛知県自閉症協会・つぼみの会主催「令和3年度保育士・幼稚園教諭向け連続研修会」
  • りんくす名古屋講演会・NHKハートフォーラム「実は身近な発達障害 共生について考える これからを生きる新しいカタチ」オンライン講演会
  • 愛知県自閉症協会・つぼみの会主催「施設職員のための連続セミナー」
  • TEACCHプログラム研究会愛知支部ZOOM講演会「精神医療との関わり方 今、医療が福祉に期待していること」
  • 令和3年度世界自閉症啓発デー映画「靴紐」無料上映会

このページに関するお問い合わせ

子ども青少年局 子育て支援部児童福祉センター 発達障害者支援センター
電話番号:052-757-6140 ファクス番号:052-757-6141
Eメール:links@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
子ども青少年局 子育て支援部児童福祉センター 発達障害者支援センターへのお問い合わせ