コンサルテーション
対応困難なケースを抱える事業所に対し、訪問型コンサルテーションを行います。
発達障害の方に対する知識・支援技術の向上のため、対応困難なケースを抱える事業所に対し、訪問型コンサルテーションを行います。
発達障害児者の支援を行っている事業所からの依頼に基づき、事業所訪問、課題の整理、学習会を行った上で、事業所での支援方法について一緒に考え、問題解決や状態改善を目指します。
(注)費用はかかりません。
対象となる機関
- 名古屋市内の発達障害児者を支援する事業所
- 担当者個人としてではなく、事業所の依頼としてお申し込みください。
コンサルテーション内容
事業所
事業所全体の知識・支援技術向上のため、ニーズを把握した上で全体学習会を行い、フォローアップ訪問を行います。
個別ケース
対象者の支援について、アセスメント情報の聴き取りを行った上で、支援方法の検討、助言、振り返りを繰り返し、状態改善を目指します。支援の前提として共通した知識が必須と考えるため、開始前に全体学習会を行います。
重点領域
強度行動障害
本市では、成人対象の「名古屋市強度行動障害者支援事業」を実施しています。
当センターでは、18歳未満の方を対象に、強度行動障害の予防・軽減を目的としてコンサルテーションを行います。
触法障害者
発達障害の方が犯罪に巻き込まれる事例が増えています。意図せず加害者となってしまう事例も発生しています。事業所として何ができるのか、多職種連携のためにどう動いたらよいのか、コンサルテーションを行います。
(注)18歳未満の方に関しては、児童相談所で対応しています。
申し込み方法
1.お電話でご連絡ください。
電話番号:052-757-6140
- 簡単な聴き取りをします。
- コンサルテーションとして対応する場合は、初回訪問の日程調整をし、申込書を送付します。
(注)相談内容によっては、講師派遣や他の関係機関をご案内する場合があります。
2.コンサルテーション申込書を記入し、電子メールかファクスで送ってください。
- 電子メールアドレス:links@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
- ファクス番号:052-757-6141
コンサルテーション全体の流れ

このページに関するお問い合わせ
子ども青少年局 子育て支援部児童福祉センター 発達障害者支援センター
電話番号:052-757-6140 ファクス番号:052-757-6141
Eメール:links@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
子ども青少年局 子育て支援部児童福祉センター 発達障害者支援センターへのお問い合わせ