令和7年度施設職員のための連続セミナー「自閉症の理解と支援ー青年期・成人期の支援者向けー」のご案内

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1043075  更新日 2025年11月19日

令和7年度施設職員のための連続セミナー「自閉症の理解と支援」青年期・成人期の支援者向け

毎年、好評をいただいております「施設職員のための連続セミナー」を、令和7年度も下記の通り開催いたします。
令和7年度も、川崎医療福祉大学准教授の諏訪利明様を講師にお迎えし、自閉症の障害特性や支援方法についてご講演いただきます。
第1回「自閉症の理解と支援」では、自閉症の行動特性と学習スタイルの理解を進め、そうした自閉症の視点から、支援を考えるとどうなるか、氷山モデルの考え方を実習します。
第2回「家族との協働」は、家族との協働の在り方について、講義とQ&Aで進めていく予定です。諏訪先生からの自閉症に関する最新の知識と、支援している人のこだわりやコミュニケーションの取り方など日頃の「なぜ?」「どうして?」と思っていることへのヒントや方策を考える機会としていただけましたら幸いです。ぜひご参加下さい。

講師

諏訪利明先生

1984年 上智大学文学部心理学科卒。1986年 上智大学大学院博士前期課程教育学専攻心理コース修了。1987年(福)県央福祉会県央療育センター、2000年同法人海老名市立わかば学園園長。2012年より現職。TEACCH®公認資格制度プラクティショナー、認定上級コンサルタント。

日時

  • 第1回 令和8年2月15日(日曜日)午前10時から午後3時
  • 第2回 令和8年3月15日(日曜日)午前10時から午後3時 (ともに途中休憩あり)

注)2回とも受講できる方を優先で受付させていただきます。

会場

名古屋市高齢者就業支援センター大会議室

名古屋市昭和区御器所通3-12-1御器所ステーションビル5階

(地下鉄鶴舞線・桜通線「御器所」駅 2番出入口東へ40メートル)

注)本セミナーは対面での開催です。

対象

施設職員(入所・通所・グループホームなど)、ヘルパー、放課後等デイサービス職員、相談支援専門員、その他専門職の方

注)このセミナーは、保育士等幼児期の支援者の申込みは受付しておりません。

参加費

  • 愛知県自閉症協会会員は4000円
  • 愛知県自閉症協会会員外は6000円

定員

50名

注)1事業所2名程度まで。

それ以上の人数で参加ご希望の場合は、別途お問い合わせ下さい。

締切

令和8年2月2日(月曜日)

申し込み方法

Peatix申込ページもしくはチラシの二次元コードからお申し込みください。

主催およびお問合せ

特定非営利活動法人 愛知県自閉症協会・つぼみの会

  • 電話番号 052-938-6571
  • ファクス番号 052-938-8242
  • 電子メールアドレス tubomi-aa@nifty.com

共催

あいち発達障害者支援センター

名古屋市発達障害者支援センター

案内チラシ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

子ども青少年局 子育て支援部児童福祉センター 発達障害者支援センター
電話番号:052-757-6140 ファクス番号:052-757-6141
Eメール:links@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
子ども青少年局 子育て支援部児童福祉センター 発達障害者支援センターへのお問い合わせ