省エネルギーに関する情報・支援
省エネ対策手引きの作成や省エネ訪問相談など、省エネルギーに関する情報提供・支援をしています。
エネルギー使用量の把握
施設の省エネルギー化を進めるために、まずは自らの施設がどの程度エネルギー使用量を把握しましょう。
省エネ法の特定事業者や名古屋市環境保全条例の地球温暖化対策計画所制度の該当事業者は、施設のエネルギー使用量を把握して、定期的に届け出ることが義務付けられています。
省エネルギーに関する情報
省エネルギー対策のヒントとなるような情報をまとめた下記の資料を作成しましたので、ご活用ください。
省エネルギーを行うことで、経費削減・地球温暖化対策に取り組みましょう。
(注)事例集はファイルサイズが大きいため、環境によってはファイルを開くのに時間がかかることがありますのでご注意ください。
省エネルギー対策
-
省エネ対策はじめの一歩 (PDF 2.2 MB)
事業所の省エネルギー対策の取っ掛かりとなる情報をまとめました。 -
「カーボンニュートラル」実現のための省エネルギーについて (PDF 1.6 MB)
カーボンニュートラルに向けて、実際に事業所で実施されている具体的な省エネルギーアイディアを省エネルギー効果とともにまとめました。 -
GO FOR ZERO2 環境負荷ゼロを目指す環境配慮事例集 (PDF 8.7 MB)
市内事業者による建築物の省エネルギーの取り組み事例を取りまとめました。
省エネルギーに関する支援
名古屋市による支援
なごや省エネ相談
中・小規模事業所の省エネルギー対策を支援するため相談窓口を設置し、設備の運用改善や更新などについて、エネルギー管理の専門家が助言しています。相談には、エネルギー管理士有資格者等の省エネルギーの専門知識を有する「省エネルギー指導員」が無料で対応します。
省エネルギー訪問相談
本市の事業系廃棄物減量計画書対象事業所を訪問し、「省エネ対策はじめの一歩」等のパンフレットを活用して、省エネルギーについて助言や情報提供を行うほか、事業系一般廃棄物の排出指導を行っています。
国による支援
省エネルギー対策を行う際には、環境省や経済産業省等が実施している支援制度が利用できる場合があります。下記サイトを参考にしてください。
環境省の支援
環境省の補助事業については、以下のリンクを参考にしてください。
経済産業省の支援
経済産業省の補助事業については、以下のリンクを参考にしてください。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境局 環境企画部 脱炭素社会推進課 事業活動推進担当
電話番号:052-972-2693 ファクス番号:052-972-4134
Eメール:eco-nagoya@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 環境企画部 脱炭素社会推進課 事業活動推進担当へのお問い合わせ