名古屋市役所 〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
市内のさまざまな歴史的建造物を紹介するガイドブック「♯ナゴヤレキマチフォトラベル」に掲載されたスポットを巡る動画を作成しました。
〈2021年1月 観光文化交流局制作〉
名古屋市経済局と学校法人日本教育財団HAL名古屋との官学連携ケーススタディプロジェクトの一環として、スタートアッププロモーション用のフル3DCGアニメーションを制作しました。スタートアップとして新しいテクノロジーの開発に果敢に挑み、失敗を恐れず前進していくイノベーター人材が、新しい世界を切り拓いていく姿をアニメーションで表現しました。
〈2021年3月 経済局制作(HAL名古屋との官学連携ケーススタディプロジェクト)〉
名古屋市は東京オリンピック・パラリンピックでのウズベキスタンのホストタウンになっています。
令和2年度に行ったウズベキスタンとのホストタウン事業を紹介します。
〈2020年11月 観光文化交流局制作〉
名古屋の魅力や名古屋での留学生活について、現役留学生や日本人学生が名古屋おもてなし武将隊🄬徳川家康とともに紹介します!
(再生時間32分27秒)
〈2021年3月 観光文化交流局制作〉
徳川家康(名古屋おもてなし武将隊)が実行した清洲から名古屋への都市大移動「清洲越し」にみる、家康の戦略と現代に続く名古屋の魅力について紹介します!
(再生時間18分27秒)
〈2021年1月 経済局制作〉
徳川家康(名古屋おもてなし武将隊)が、家康の生い立ちに触れつつ、家康が作った名古屋の街の魅力を観光面、企業進出面から紹介します!
(再生時間14分18秒)
〈2020年10月 経済局制作〉
マンガやアニメ、ゲームなどのキャラクターに扮したコスプレイヤーが集結する「世界コスプレサミット」発祥の地である名古屋市は「コスプレホストタウン」として、コスプレ・アニメを日本一楽しめ、世界一あたたかなおもてなしをするまちとなることを目指しています。コスプレホストタウンの取組みである「名古屋市公認コスプレ施設」や「コスプレサポートタウン」を紹介するPR動画を制作しました。
〈2021年2月 観光文化交流局制作〉
名古屋市が進めている名古屋城天守閣木造復元事業について、ご説明します。
(再生時間13分45秒)
〈2021年1月 観光文化交流局制作〉
名古屋市北区名城一丁目にある「メタウォーター下水道科学館なごや」の魅力を紹介します。椙山女学園大学栃窪ゼミと名古屋市の共同制作です。(再生時間5分30秒)
〈2020年12月 椙山女学園大学・栃窪ゼミ制作〉
名古屋市では、毎年8月を多文化共生推進月間とし、「ひとつ空の下 共に生きよう」を合言葉にすべての市民が安全・安心に暮らし、多様性を活かして活躍できる多文化共生推進都市を目指しています。自分の身近に多くの外国人が暮らしていることを知り、日常にある多文化共生について気づいていただくため、本市で各国の「食」に関する仕事をしている外国人住民にスポットを当てた短編シリーズ動画を作成しました。
〈2020年8月 観光文化交流局制作〉
一般財団法人愛知・名古屋アジア競技大会組織委員会では、2022年に杭州(中華人民共和国)において先のアジア競技大会を開催する、2022年第19回杭州アジア競技大会組織委員会(HAGOC)との間で、両大会の成功に向けた連携を図ることとしています。
この取組の一環として、杭州2022大会と愛知・名古屋2026大会をともに紹介するための共同PR動画をHAGOC協力の下、制作しました。
過去のアジア競技大会の様子や両地域の主要会場、地域の美しい風景映像等と合わせて、愛知・名古屋と杭州の交流と連帯を、両地域の女性ランナーの交流シーンにより表現しています。
〈2020年5月 愛知・名古屋アジア競技大会組織委員会制作〉
2026年に愛知・名古屋で開催する第20回アジア競技大会について、開催に向けた機運醸成を図るために、アジア競技大会PR動画を制作しました。この動画は、第20回アジア競技大会の大会スローガン「IMAGINE ONE ASIA ここで、ひとつに。」に込められた思いを映像で流しながら、愛知・名古屋大会の概要を紹介しています(日本語版、英語版、中国語版)。
〈2020年3月 アジア競技大会愛知・名古屋合同準備会制作〉
名古屋市の企業誘致推進プロモーション動画です。名古屋市でビジネスをする際の魅力について紹介しています。(再生時間4分53秒)
〈2020年6月 経済局制作〉
名古屋城天守閣木造復元の機運醸成を図るため、木造復元イメージVR映像を作成しました。VR映像のほか、英語字幕付きのVR映像体験のデモンストレーション動画をご覧いただけます。
〈2020年2月 観光文化交流局制作〉
ウズベキスタンの首都は、2200年の歴史を持つタシケント。ビジネスと文化の中心であり、ウズベキスタンの今と昔を見ることができる街です。(再生時間2分42秒)
〈2019年 ウズベキスタン共和国国家観光開発委員会制作(名古屋市観光文化交流局とパートナー連携)〉
サマルカンドは素晴らしい都市です。哲学者と詩人たちがサマルカンドについて、世界の鏡、心の庭、東洋の宝物・・・。どんな形容を考え出しても言葉でその都市の美しさと華やかさを表せないでしょう。(再生時間1分39秒)
〈2019年 ウズベキスタン共和国国家観光開発委員会制作(名古屋市観光文化交流局とパートナー連携)〉
世界の古代都市の1つであるブハラには多くのモスクとイスラム聖人の墓が集まっています。「神聖なブハラ」と呼ばれ、天から恵まれる光は全てイスラム都市に下りるが、ブハラからはその光が天に上がるという昔の伝説があります。(ブハラ歴史地区はユネスコ世界遺産に登録)(再生時間1分55秒)
〈2019年 ウズベキスタン共和国国家観光開発委員会制作(名古屋市観光文化交流局とパートナー連携)〉
ヒヴァを訪れると華やかなミナレットドームへ続く不思議な小路に迷い、まるでおとぎ話の中にいるような気分になります。シルクロードの主な中心都市の1つでした。(イチャン・カラはユネスコ世界遺産に登録)(再生時間1分23秒)
〈2019年 ウズベキスタン共和国国家観光開発委員会制作(名古屋市観光文化交流局とパートナー連携)〉
サマルカンドの南80kmに位置するシャフリサーブスはティムールの生誕の地。シャフリサーブスはティムール帝国の第二の首都になりました。彼は絶えずこの地に気を配り、整備し、飾っていきました。(シャフリサーブス歴史地区はユネスコ世界遺産に登録)(再生時間2分8秒)
〈2019年 ウズベキスタン共和国国家観光開発委員会制作(名古屋市観光文化交流局とパートナー連携)〉
令和2年2月29日に予定していた瑞穂公園シンポジウムは新型コロナウイルス感染症の影響により中止となりました。同シンポジウムで予定していた内容を動画でご覧いただけます。
〈2020年2月 教育委員会制作〉
名古屋市守山区の上志段味にある「体感!しだみ古墳群ミュージアム」の魅力を紹介します。椙山女学園大学栃窪ゼミと名古屋市との共同制作です。(再生時間5分00秒)
〈2019年12月 椙山女学園大学・栃窪ゼミ制作〉
名古屋市の市制施行から130周年を記念した式典が、令和元年9月28日(土曜日)に名古屋市公会堂で行われました。映像では日本舞踊西川流四世家元・西川千雅さんや女優の松井玲奈さんが出演した第1部の様子をご覧いただけます。
〈2019年10月 市長室制作〉
※映像は、一部デジタル処理をしています。
平成30年10月27日に、名古屋市港図書館で第2回「わたしのいちおし本」を開催しました。宝神中学校図書委員の生徒たちが、それぞれのおすすめの本を地域の方に向けて発表しました。その様子を撮影しましたので紹介します。(再生時間1時間17分25秒)
<平成31年2月 名古屋工学院専門学校・港図書館制作>
平成31年1月24日(木曜日)にオアシス21水の宇宙船で、SKE48との栄地区の活性化に係る連携協定締結式を行いました。SKE48のシングル「コケティッシュ渋滞中」のミュージックビデオを撮影した場所であることから、同曲の衣装で、松井珠理奈さん、大場美奈さん、高柳明音さん、北川綾巴さんに出席していただき、今後の連携内容や意気込みなどについて話をしていただきました。(再生時間12分36秒)
〈2019年2月 住宅都市局制作〉
大学生が名古屋市の施設を訪れ、市の職員の仕事について取材しました。椙山女学園大学・栃窪ゼミと名古屋市が共同制作しました。(再生時間3分45秒)
〈2019年1月 椙山女学園大学・栃窪ゼミ制作〉
郷土の美術から世界のアートまで体感できる名古屋市美術館(名古屋市・中区)の魅力を紹介します。椙山女学園大学・栃窪ゼミと名古屋市が共同制作しました。(再生時間5分15秒)
〈2019年1月 椙山女学園大学・栃窪ゼミ制作〉
4月1日にフルオープンする「歴史の里しだみ古墳群」をもっと知ってもらい、愛着を深めていただくための歌「しだみこぷんぷん」の振付募集を行い、応募のあった作品から投票により採用した振付を公開します。〈2019年1月 教育委員会制作〉
制作者のコメント
みんなが笑顔になる魔法をかけに、名古屋・東京を中心に活動中のソロアイドル「魔法少女ももりん」です。小さなお子様でも楽しく踊って頂けるようにという願いをこめて振り付けを考えました。
将来を見据えたまちの将来像を描きながら、平成31(2019)年度からの5年間で取り組む施策と事業を掲載する「名古屋市次期総合計画」の中間案について紹介します。
(再生時間15分55秒)〈2018年9月総務局制作〉
名古屋城から徳川園に至る「文化のみち」エリアには、数多くの歴史的建造物が残っています。また、SNS映え間違いなしの穴場的なフォトスポットもたくさん!「名古屋城から文化のみち#お写んぽMAP」とカメラを持って「お写んぽ」したくなる#お写んぽMOVIE を作成しました。あなたもお写んぽしませんか?
(2018年8月 観光文化交流局制作)
名古屋市民をはじめ全国の名古屋を応援してくださる方々から寄せられた「名古屋の魅力」を表現したフレーズをもとに歌詞を作成し、名古屋の魅力を集めて発信する名古屋市PRソングを制作しました。(再生時間1分30秒)
〈観光文化交流局制作〉
ヒノキの育つ木曽地方(長野県木曽郡及び岐阜県中津川市)の自然や人を撮影し、尾張の歴史と御殿との関わり、復元事業の意義、木造建築の良さを分かりやすく紹介する映像が愛知県遊技業協同組合から寄贈されました。(再生時間13分30秒)
〈2018年6月 愛知県遊技業協同組合制作〉
名古屋市では、「名古屋なんて、だいすき」というキャッチコピー・ロゴマークを作成し、名古屋の魅力を、より多くの人にもっと知ってもらい、名古屋について語り合って頂くことを目指しています。皆さまからの「名古屋なんて、だいすき」情報(名古屋の魅力、素敵なスポットなど)をお待ちしています。(観光文化交流局制作)
地域の歴史や文化を伝える揚輝荘(名古屋・千種区)の魅力を紹介しました。椙山女学園大学・栃窪ゼミと名古屋市が共同制作しました。(再生時間6分45秒)
〈2018年2月 椙山女学園大学・栃窪ゼミ制作〉
フランスのランス市が、新たに名古屋市の姉妹都市となりました。ランス市は、ノートルダム大聖堂やシャンパン、フジタ礼拝堂などで有名な街です。調印式や交流の様子などを紹介します。(再生時間5分18秒)
〈2018年1月制作〉
名古屋市では、地域がより良くなるために、地域の力(考え)で地域を育てる「地域まちづくり」の取組を支援しています。自らまちづくり活動に取組む皆さんや地域まちづくりの活動について紹介します。(再生時間2分51秒)
〈2017年12月制作〉
多文化共生を身近に感じてもらうため、まちかどで目にする外国人と日本人とのふれあいをショートストーリーで描きました。
〈2017年11月制作〉
名古屋市、豊田市、名古屋グランパスが共同で、でらスポ名古屋加盟チームである名古屋グランパスの応援ムービーを作成しました。J1復帰を目指して、盛り上げていきましょう!
〈2017年10月 観光文化交流局制作〉
2017年3月で開園80周年を迎えた東山動植物園のPR映像です。(再生時間1分)
〈2017年3月制作〉
平成29年7月27日(木曜日)から30日(日曜日)の4日間、港区のポートメッセなごやにて、ロボカップ2017名古屋世界大会を開催します。
ロボット工学と人工知能の融合、発展のために日本の研究者によって提唱された国際的な自律移動ロボットの競技大会です。第1回(1997年)は名古屋で開催され、世界各地を巡って、今年の夏、20年ぶりにスケールアップして名古屋に帰ってきました。
約40か国、3,000人を超える競技者が様々な競技で熱戦を繰り広げますので、ぜひご来場ください。
〈2017年4月 ロボカップ2017名古屋大会開催委員会制作〉
市バス車両にハート型の吊り革をつけた『ハート・バス』のプロモーションビデオです。テーマ曲の制作は、クラシックデュオ「SUGITETSU」。今日はどこを走っているのでしょうか。吊り革も幸せも、探して見つけてつかんでください。(再生時間3分18秒)
〈2017年2月 交通局制作〉
開園80周年を迎えた名古屋市東山動植物園。これまでの歩みや未来に向けた役割を映像記録にまとめました。開園当初の東山動植物園の様子やアジアゾウの出産シーンなど貴重な映像が満載です。椙山女学園大学栃窪ゼミと東山動植物園が共同で制作しました。(再生時間21分30秒)
〈2017年2月 椙山女学園大学・栃窪ゼミ制作〉
花と緑に包まれたライフスタイルガーデン「久屋大通庭園 フラリエ」(名古屋市)の魅力を紹介しました。この作品は名古屋市広報課と椙山女学園大学栃窪ゼミが共同で制作しました。(再生時間5分15秒)
〈2017年2月 椙山女学園大学・栃窪ゼミ制作〉
椙山女学園大学と名古屋市広報課が協力し、市政のさまざまな分野の広報映像を制作する第二弾、「堀川」の魅力を紹介する映像が完成しました。椙山女学園大学・栃窪ゼミの学生が、リポーター・カメラ・音声などの役割を分担し、大学のスタジオで編集・ナレーション収録を行いました。(再生時間6分)
〈2016年7月 椙山女学園大学・栃窪ゼミ制作〉
名古屋を訪れたアジア6か国1地域のマスメディア関係者が、名古屋及び周辺地域の観光スポットを訪れ、なごやめしを堪能するなど、この地域の魅力を味わっている様子を英語で紹介しています。
〈2016年3月 NAGOYA映像コンテンツ活用事業実行委員会制作〉
椙山女学園大学と名古屋市広報課が協力し、市政のさまざまな分野の広報映像を制作する第一弾、熱田区にある「白鳥庭園」の魅力を紹介する映像が完成しました。椙山女学園大学・栃窪ゼミの学生が、リポーター・カメラ・音声などの役割を分担し、大学のスタジオで編集・ナレーション収録を行いました。また、他ゼミや留学生の協力のもと、英語版・中国語版も制作しましたので、ぜひご覧ください。(再生時間6分)
〈2016年1月 椙山女学園大学・栃窪ゼミ制作〉
イケメンゴリラで話題の「シャバーニ」(東山動植物園のニシローランドゴリラ)が名古屋市の様々な職場で活躍する職員の姿をナビゲートし、名古屋市職員としての仕事の「幅広さ」や「やりがい」などについて紹介しています。(再生時間:3分46秒)
〈2015年12月制作〉
リニア中央新幹線の開業を見据え、名古屋駅周辺の新たなまちづくりに向けて作成した「名古屋駅周辺まちづくり構想」について、東海エリアを活動拠点とするBOYS AND MEN、SKE48、delaのメンバーが構想をわかりやすくご紹介します。
知っているようで知らない名古屋の食文化。
「喫茶文化」・「味噌文化」・「かけ合わせ文化」・「茶の湯文化」、その魅力を動画で紹介します。
〈2014年11月制作〉
名古屋市と姉妹都市であるイタリア・トリノ市との国際交流の一環として、トリノの学生が名古屋市バスのラッピングデザインをしました。発車式にあわせて名古屋を訪れたデザイン制作者のアレッシア・フラウさんと一緒に、トリノラッピングバスを紹介します。(再生時間5分06秒)
〈2014年11月制作〉
長期的な展望に立ったまちづくりをすすめるため、新しい総合計画を策定しました。まちづくりの方針・めざす都市の姿・重点戦略を中心に、計画について分かりやすく紹介します。
(再生時間15分24秒) 〈2014年10月 総務局制作〉
「どえらけにゃあおもしれぇナゴヤ」大作戦の一環として、名古屋に関心を持ち、大勢の人が名古屋に来てもらえるよう、「おもしれぇまち」をテーマに名古屋の魅力を紹介します。(再生時間10分17秒)
〈2013年10月制作〉
平成25年2月16,17日に、「あおなみ線」で、その利用促進と全国への名古屋の情報発信を目的とした「SL実験走行」が行われました。名古屋でSLが走るのは昭和61年以来、27年ぶりのこと。その雄姿を一目見ようと、全国からたくさんの人がここ名古屋の地に集まりました!今回の実験走行の準備から本運行までをまとめましたので、ご紹介いたします。(再生時間11分5秒)
〈2013年2月制作〉
名古屋の主な名所や観光施設、イベントなど、名古屋の観光魅力を美しい映像とともに紹介します。(再生時間1本3分程度)
〈2013年2月制作 市民経済局観光推進室〉
「大好き緑区!みどり・ムービー・コンテスト」では、「緑区が大好き!」「緑区へ行ってみたい!」と感じられるような映像作品を平成25年1月31日(木曜日)まで募集しています。そのPRの一環として、同コンテストの審査員で、緑区出身・在住の映画監督である林一嘉さんと、鳴海高校演劇部の有志が一緒に、緑区の観光をPRする短編映像を制作しました。練習や撮影の風景などを収録したメイキング映像とあわせてご覧ください。同コンテストでは、引き続き、皆さまのご応募をお待ちしております!!
〈2012年10月制作 緑区まちづくり推進室〉
「栄21号系統」に乗って、名古屋の中心から南方へ向かいます。沿線にある大須・金山・宮の渡し公園などの見どころの紹介を交えながら、終点・泉楽通四丁目までの小旅行にご案内します。
〈2012年3月制作〉
科学館には何があるの?目に見えない小さいモノから、大宇宙まで。はるか昔に発見された原理から、時代の最先端技術まで。理工館2階から6階までと屋外展示についてその魅力をお届けします。
〈2012年3月制作〉
名古屋の都心をまわる都心ループバス「栄758系統」に乗って、名古屋の中心を巡ります。沿線にある納屋橋・市科学館・市美術館・ランの館などの見どころの紹介をはじめ、名古屋の魅力をご案内します。
〈2012年2月制作〉
名古屋駅の南に位置するささしま地区と名古屋港とを結ぶ中川運河。沿岸に連なる倉庫群や市指定有形文化財の松重閘門など、水運物流が盛んであったかつての面影を残す歴史的な景観を、船上からの目線で撮影した映像でご覧いただけます。また、日本の運河では珍しい、パナマ運河と同じしくみの中川口通船門の通航の様子もご覧いただけます。(再生時間4分8秒)
〈2011年10月 住宅都市局制作〉
2010年は名古屋開府400年祭。「夢、つなごう」をテーマに100年後の未来に向けてさまざまな取り組みを行いました。この名古屋開府400年祭の歩みを紹介します。
※実況つきは、2010年12月31日に行われたクロージングセレモニーにて、この映像を視聴した荒俣宏さん、矢野きよ実さん、名古屋おもてなし武将隊、名古屋市長などの音声つきの編集です。
〈2011年2月制作〉
2010年の開府400年祭をもっと盛り上げようと、子どもたちの視点からさまざまな事業を企画・運営してきた名古屋開府400年記念事業子ども実行委員会のメンバーが、これまでの活動とこれからの名古屋に対する思いを語ります。
〈2011年1月制作〉
昭和37年に天文館、昭和39年に理工館が誕生した科学館は、平成22年9月から新館準備のため休館し、平成23年3月にリニューアルオープンします。市民の皆さんの心に刻まれた、科学館のこれまでの歩みを紹介します。
〈2010年8月制作〉
開府400年祭を記念して、市営地下鉄東山線で平成22年12月31日まで1日7往復運行していた、ラッピング列車「夢列車」を紹介します。
〈2010年7月制作〉
名古屋駅の新幹線地下街エスカにある「なごみゃ」は、開府400年グッズやおもてなし武将隊グッズ、名古屋土産や銘菓など名古屋の魅力が満載です。
〈2010年5月制作〉
2010年に開削400年を迎えた、名古屋の母なる川「堀川」。これまでの歩みや市民活動などを紹介します。
〈2010年4月制作〉
戦国の歴史秘話が数多く残るナゴヤに、「名古屋おもてなし武将隊」が結成されました。名古屋城をはじめ、さまざまな場所で活躍する彼らが、戦国武将を巡る歴史ツアーに招待します。
〈2009年12月制作〉
2010年は名古屋開府400年。400年を振り返り、次の100年の名古屋を考える節目の年に、400年の旅人「はち丸」が80(はちまる)人に夢のまち「なごや」を聞きました。
〈2009年12月制作〉
デザインというと、何だか特別なモノに感じますが・・・でも実は、私たちの身近にあるもの全てがデザインと言っても過言ではないんです。
〈2009年11月制作〉
1989年の「デザイン都市宣言」以降、デザインをキーワードにした産業の振興やまちづくりに取り組んできた名古屋。そして、2008年10月、「ユネスコ クリエイティブ・シティズ・ネットワーク」デザイン部門への加盟が認定されました。
〈2009年11月制作〉
名古屋の魅力を再発見しようと市民から公募した「夢なごや400」のオープニングフォーラムの様子を紹介します。
〈2009年8月制作〉
名古屋開府400年をさらに盛り上げようと制作された、はち丸PRソング「夢、つなごう なごらっチョ」のレコーディングや初披露の様子を紹介します。
〈2009年6月制作〉
NAGOYA HISTRICAL TOURへ出かけよう!歴史をキーワードに「名古屋城」「文化のみち」「徳川園」の魅力を紹介します。
〈2008年12月制作〉
NAGOYA NATURE TOURへ出かけよう!自然をキーワードに「東山動植物園」「藤前干潟」の魅力を紹介します。
〈2008年12月制作〉
名古屋のさまざまな観光スポットを巡る、なごや観光ルートバス「メーグル」の魅力を紹介します。
〈2007年10月制作〉
名古屋駅から金城ふ頭を24分で結ぶ「あおなみ線」沿線のおすすめスポットなどを紹介します。
〈2008年9月制作〉
子どもから大人まで、誰でも楽しめる人気スポット「名古屋市博物館」「名古屋市美術館」「名古屋市科学館」の魅力を紹介します。
〈2008年3月制作〉
お問い合わせ:市長室 広報課広報係
電話番号:052-972-3134
ファックス番号: 052-972-4126
電子メールアドレス:a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.