災害時避難のためのホテル・旅館等の利用【名古屋市宿泊施設避難助成金制度】
制度概要
近年、全国各地で大規模な災害が頻発し、これまで以上に命を守るための適切な避難行動が求められています。
市民の皆さまに躊躇せずに避難していただくため、下記の方を対象として市内のホテル等に避難する場合の宿泊費を助成します。
対象世帯
「土砂災害(特別)警戒区域」または「家屋倒壊等氾濫想定区域」に居住する世帯
以下のリンクから、お住まいが対象区域に該当するかどうかをご確認いただけます。
-
宿泊施設避難助成金対象エリア確認マップ(外部リンク)
お住まいが「土砂災害(特別)警戒区域」「家屋倒壊等氾濫想定区域」に該当するかどうかについては、こちらで確認できます。
(注)ご自宅の敷地が一部でも対象区域にかかっていれば助成対象となります。
助成対象となる状況
大雨や台風に起因する事象により、以下の状況となった場合
- 名古屋市がお住まいの地域に対して「避難情報」を発令した場合
- その他、名古屋市が制度の適用を決定した場合
-
【警戒レベル3~5】と避難情報をまとめる
「避難情報」についてはこちらのページでご確認ください。
助成金額
宿泊費の2分の1(1世帯当たり上限5,000円/1泊)
対象施設
名古屋市内に所在する旅館業法に基づく旅館・ホテル
(注)「土砂災害(特別)警戒区域」または「家屋倒壊等氾濫想定区域」に所在する施設を除く
-
名古屋市宿泊施設避難助成金制度対象施設一覧(令和6年12月31日現在) (PDF 293.5 KB)
対象施設一覧はこちらで確認できます。
認定申請について
ご自身が助成金の対象者であることを事前に認定しておくことで、発災後の迅速な避難行動に繋がります。
いざという時のため、できるだけ事前に認定申請しておきましょう。
ただし、助成金の対象世帯であれば、避難後に認定申請及び交付申請を同時に行うことも可能です。
認定申請の流れ
- まずは、お住まいが助成制度の対象区域となるか確認
- 認定申請を行う(電子申請または郵送)
- 認定通知書を送付【名古屋市】〈助成対象者に該当しない等、不認定の場合は不認定通知書を送付いたします。〉
認定申請の申請方法
「電子申請」または「郵送」で申請してください。
1.電子申請
以下のリンク(電子申請フォーム)から、必要事項をご入力いただくことで、簡単に申請いただけます。
(注)【添付書類】に掲げる身分証明書等の画像データ(jpg形式又はpdf形式又はpng形式)を予めご準備いただくとスムーズに申請できます。
2.郵送
第1号様式「認定申請書」に必要事項を記載して、【添付書類】を同封の上、郵送で申請してください。
【添付書類】
〈対象区域内に住所を有する方〉
- 住所が確認できる運転免許証その他身分証明書の写し
〈対象区域内に住所を有しないが居住する方〉
- 身分証明書の写し
- 公共料金の領収書など対象区域内での居住状況に関する書類
認定申請の変更・取消について
- 「認定者」の方で登録内容に変更がある方、取消しを希望される場合は申請をお願いします。
- 引き続き、制度の利用をご希望される場合は申請書の提出は不要です。
こんな時には必ず申請してください
【変更申請】
- メールアドレスが変わった時
- 同一世帯の家族が増えた時 など
【取消申請】
- 認定の取消しを希望する時
- 助成対象区域から転居をされた時 など
変更申請の方法
「電子申請」または「郵送」で申請してください。
1.電子申請
以下のリンク(電子申請フォーム)から、必要事項をご入力いただくことで、簡単に申請いただけます。
(注)【添付書類】に掲げる身分証明書等の画像データ(jpg形式又はpdf形式又はpng形式)を予めご準備いただくとスムーズに申請できます。
2.郵送
第4号様式「認定変更申請書」に必要事項を記載して、【添付書類】を同封の上、郵送で申請してください。
【変更申請の添付書類】(注)住所又は氏名を変更する方のみ
〈対象区域内に住所を有する方〉
- 住所が確認できる運転免許証その他身分証明書の写し
〈対象区域内に住所を有しないが居住する方〉
- 身分証明書の写し
- 公共料金の領収書など対象区域内での居住状況に関する書類
取消申請の方法
1.電子申請
以下のリンク(電子申請フォーム)から、必要事項をご入力いただくことで、簡単に申請いただけます。
2.郵送
第6号様式「認定取消申請書」に必要事項を記載して、郵送で申請してください。
(注)取消申請の場合は、添付書類不要です。
ホテル・旅館等へ避難した場合の交付申請等について
ホテル・旅館等に避難した場合の当該助成金制度の活用(利用)方法については、下記のとおりです。
ホテル・旅館等への避難及び交付申請の流れ
- 大雨や台風などにより、お住まいの地域に対して避難情報発令又は名古屋市が制度の適用開始を発表【名古屋市】
- ホテル等の宿泊施設を確保する
- 避難情報の解除を確認し、チェックアウト
- 〈事前に認定申請済の方〉交付申請(電子申請又は郵送)
〈避難後に初めて申請される方〉認定申請・交付申請(電子申請又は郵送) - 指定口座への振り込み【名古屋市】〈交付申請の際に指定した口座へ助成金を振り込みます。〉
宿泊時の注意点
- 宿泊費は、助成対象者において、一旦全額支払いをお願いします。
- チェックアウト時に必ず以下の書類を受け取ってください。
- 宿泊施設の発行する領収書(氏名及び内訳が記載されているものに限る)
- 宿泊施設の発行する宿泊証明書の写し(氏名が記載されているものに限る)または名古屋市宿泊施設避難助成金にかかる宿泊証明書(第9号様式)
助成金交付の申請方法
「電子申請」または「郵送」で申請してください。
助成対象となる状況が発生し、ホテル・旅館等を避難利用した後にのみ申請できます。
事前に認定申請済の方(交付申請)
1.電子申請
交付申請のみ
以下のリンク(電子申請フォーム)から、必要事項をご入力いただくことで、簡単に申請いただけます。
(注)【添付書類】に掲げる宿泊証明書等の画像データ(jpg形式又はpdf形式又はpng形式)を予めご準備いただくとスムーズに申請できます。
2.郵送
第8号様式「交付申請書兼実績報告書」に必要事項を記載して、必要添付書類を同封の上、郵送で申請してください。
【添付書類】
- 宿泊施設の発行する宿泊証明書の写し(氏名が記載されているものに限る)または名古屋市宿泊施設避難助成金にかかる宿泊証明書(第9号様式)
- 宿泊施設の発行する領収書の写し(氏名及び内訳が記載されているものに限る)
〈対象区域内に住所を有する方〉
住所が確認できる運転免許証その他身分証明書の写し
〈対象区域内に住所を有しないが居住する方〉
- 身分証明書の写し
- 公共料金の領収書など対象区域内での居住状況に関する書類
避難後に初めて申請される方(認定申請及び交付申請)
1.電子申請
認定申請及び交付申請
以下のリンク(電子申請フォーム)から、必要事項をご入力いただくことで、簡単に申請いただけます。
(注)【添付書類】に掲げる宿泊証明書等の画像データ(jpg形式又はpdf形式又はpng形式)を予めご準備いただくとスムーズに申請できます。
2.郵送
第1号様式「認定申請書」と第8号様式「交付申請書兼実績報告書」に必要事項を記載して、必要添付書類を同封の上、郵送で申請してください。
【添付書類】
- 宿泊施設の発行する宿泊証明書の写し(氏名が記載されているものに限る)または名古屋市宿泊施設避難助成金にかかる宿泊証明書(第9号様式)
- 宿泊施設の発行する領収書の写し(氏名及び内訳が記載されているものに限る)
〈対象区域内に住所を有する方〉
住所が確認できる運転免許証その他身分証明書の写し
〈対象区域内に住所を有しないが居住する方〉
- 身分証明書の写し
- 公共料金の領収書など対象区域内での居住状況に関する書類
申請書等を郵送される場合の郵送先
郵便番号460-8508
名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
防災危機管理局 地域防災課 宿泊施設避難助成金担当宛て
提出書類様式
提出書類の各種様式
-
第1号様式(認定申請書) (PDF 59.2 KB)
認定申請の際はこちらの第1号様式をご提出ください。 -
第4号様式(認定変更申請書) (PDF 222.1 KB)
認定申請内容に変更がある場合は、こちらの第4号様式をご提出ください。 -
第6号様式(認定取消申請書) (PDF 51.3 KB)
認定の取消しを希望する場合は、こちらの第6号様式をご提出ください。 -
第8号様式(交付申請書兼実績報告書) (PDF 60.6 KB)
宿泊後の補助金交付申請の際はこちらの第8号様式をご提出ください。 -
第9号様式(宿泊証明書) (PDF 41.5 KB)
宿泊施設利用後、宿泊施設に宿泊証明書の発行を依頼してください。
名古屋市宿泊施設避難助成金制度リーフレット
- 制度概要、申請の流れなどをご確認いただけます。
- ファイルのサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。
- このファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は防災危機管理局地域防災課〈電話番号052-972-3591〉までお問合せください
制度適用開始の確認について
市がお住まいの地域に対して「避難情報」を発令したかどうかは、様々な手段でご確認いただけます。次のページで入手方法をご確認ください。
また、名古屋市防災アプリでは、「避難情報」をプッシュ通知で配信しますので、ぜひダウンロードをお願いします。
よくある質問
-
よくある質問 (PDF 163.2 KB)
本制度に関して、市民の方からよくいただく質問と回答を掲載しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
防災危機管理局 地域防災課 地域防災担当
電話番号:052-972-3591 ファクス番号:052-962-4030
Eメール:a3591@bosaikikikanri.city.nagoya.lg.jp
防災危機管理局 地域防災課 地域防災担当へのお問い合わせ