指定緊急避難場所・指定避難所の指定

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1013492  更新日 2025年10月16日

指定緊急避難場所と指定避難所の一覧表や災害時における避難の仕方などを掲載しています。災害ごとの避難行動をイメージし、自宅の近くの指定緊急避難場所と指定避難所をしっかり確認しておきましょう。

  • 東日本大震災では、災害ごとに避難場所が指定されていなかったこともあり、発災直後に避難場所に逃れたものの、その施設に津波が襲来し、被害拡大の一因となりました。
  • こうした教訓を踏まえ、災害対策基本法が改正され、「指定緊急避難場所」と「指定避難所」を区分して指定することが定められたことに基づき、平成29年3月、名古屋市として指定を行いました。
  1. 指定緊急避難場所:命を守るため、災害の危険からまずは逃げるための場所(災害の種類ごとに異なる。)
  2. 指定避難所:自宅が被災して帰宅できない場合、一定期間、避難生活を送るためのところ

自宅にとどまると、命を守れない場合など、被害が発生するおそれがあり、急いで避難することが必要な場合は、災害ごとに適した指定緊急避難場所に緊急避難します。

その後、避難情報・気象警報の解除など、災害のおそれがなくなったら、指定避難所に避難します。

なお、指定緊急避難場所・指定避難所は、お住まいの行政区・学区にかかわらず、どなたでも最寄りの施設に避難することができます

避難指示などによらず、自主的に避難しようとする場合には、事前に区役所へ連絡し、避難先などの確認を受けてください。

イラスト:避難施設には2種類あります

指定緊急避難場所・指定避難所の一覧表(令和7年9月1日時点)

市内の指定緊急避難場所・指定避難所の一覧については、オープンデータエリアのファイルをご確認ください。

津波に対する指定緊急避難場所については、「津波避難ビル等の津波に対する指定緊急避難場所について」のページに避難可能な場所を掲載しておりますので、併せてご覧ください。

このページ内にあるデータの利用について

このページ内にある「指定緊急避難場所・指定避難所の一覧表(屋内施設(区分)及び屋外施設)」はオープンデータとして提供しており、クレジット表記することにより、二次利用していただくことが可能です。ご利用の場合は以下のページもご覧ください。

オープンデータ

名古屋市オープンデータカタログサイトへのリンクです。名古屋市オープンデータ利用規約等が確認できます。

データのご利用に際して

本セクションで公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供しております。対象データのご利用に際しては、表示されている各ライセンスの利用許諾条項に則ってご利用ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

防災危機管理局 地域防災課 地域防災担当
電話番号:052-972-3591 ファクス番号:052-962-4030
Eメール:a3591@bosaikikikanri.city.nagoya.lg.jp
防災危機管理局 地域防災課 地域防災担当へのお問い合わせ